本文
妊娠がわかったら、医療機関を受診のうえ、下記届出場所に妊娠の届出を行い、母子健康手帳の交付を受けましょう。
妊婦本人以外の代理人(夫などの家族)でも届出は可能ですが、妊婦さんとの面談を行うため、できる限りご本人の来所をお願いいたします。また面談にはおひとり30分程度のお時間がかかります。お時間に余裕をもってお越しください。
平日 (祝祭日・年末年始などを除く) | |
---|---|
令和7年4月1日 ~ 令和7年9月30日 | 8時30分~17時15分 |
令和7年10月1日 ~ | 9時00分~16時30分 |
法改正により、妊娠届出書にマイナンバー(個人番号)の記入が必要です。
電子申請をされる場合は、マイナンバーカード・ICカードリーダライタをご準備し、マイナポータル(子育てワンストップサービス)から申請してください。
※申請後、上記届出場所・日時に妊娠届出書の原本を持参のうえ、母子健康手帳等の交付手続きを行ってください。
お母さんと赤ちゃんの健康を守るための手帳です。健康診査や保健指導の際には、必ず持参しましょう。また母子健康手帳交付の際に、マタニティマークをお渡ししています。
[厚生労働省:マタニティマーク「妊産婦にやさしい環境づくり」の推進について]
母子保健のしおりとは、妊婦一般健康診査受診票 ・妊婦歯科健康診査依頼票・乳児一般健康診査受診票綴りです。
母子健康手帳交付後の妊婦健康診査や妊婦歯科健康診査受診時に医療機関等へ提示して利用してください。
母子健康手帳発行時の面談では、保健師が妊婦さんの体調や今の妊娠・出産・子育てへの思いを聞き取り、妊娠中の過ごし方を一緒に考え「たまひよプラン(妊娠期)」を作成します。
また妊娠中から子育て時期に役立つ情報(子育てガイド)をお伝えします。
心配事・困り事等があればご相談ください。