本文
みなさんからよくいただく質問をQ&Aでまとめました。リンクをクリックするとページ内で回答文章のある個所にページ内で移動します。
次の電話番号に電話をして、マイナンバーカードの機能の一時停止を依頼して下さい(365日24時間対応)
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)0120-95-0178
マイナンバーカードコールセンター(有料)0570-783-578 or 050-3818-1250
機能の一時停止後にカードが見つかった場合は、住民票のある市区町村の窓口で一時停止の解除手続きができます。なお、再発行を希望される場合は再発行手数料がかかります。
マイナンバーカードは原則、本人にお受け取りいただくことになっています。ただし、ご本人が病気、身体の障がい、その他のやむをえない場合により、交付場所に来ることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。詳しい受け取り方法は戸籍住民課マイナンバー担当、電話0598-31-1916までお問合せください。
マイナンバーカードは申請から交付通知書を発送するまで1か月~1か月半程度かかります。もし、お急ぎの場合は戸籍住民課マイナンバー担当、電話0598-31-1916までお電話をいただき、現在の状況を確認してください。
令和2年5月25日以降、通知カードの再発行は受け付けていません。
ご自身のマイナンバーを証明する書類をできるだけ早く知りたい場合はマイナンバー入りの住民票を交付請求してください。この際、手数料に200円かかりますが即日発行します。住民票の交付方法については「住民票等の窓口での請求方法」をご確認ください。お急ぎでなければ、ぜひこの機会にマイナンバーカードを申請してください。申請方法は「マイナンバーカードの申請方法」をご確認ください。
まつさか市民カード(印鑑登録カード)
マイナンバーカードはコンビニ等のマルチコピー機で印鑑登録証明書を出すことはできても、登録している印鑑を変更する「改印」や登録している印鑑を廃止する「廃印」、窓口で印鑑登録証明書を発行するといった受付はできません。まつさか市民カード(印鑑登録カード)は引き続き大切に保管してください。
コロナウイルス感染拡大を防ぐことやお客様の待ち時間の軽減のため、原則予約制とさせていただいています。お急ぎの場合、松阪市マイナンバーカードセンターであれば、予約なしでも受け取ることができます。ただし、予約なしの場合は受け取りまで30分以上、お待たせする場合があります。あらかじめご了承ください。混雑と密の防止のため、できる限り事前に予約をお願いします。
マックスバリュサンフラワー店(大黒田町)内にあります、マイナンバーカードセンターをご利用ください。こちらでは、基本的に平日(水曜日・木曜日・金曜日)は昼10時から夜19時まで、土日は朝9時から夕方17時まで開設しています。ただし、交付(受け取り)には原則予約が必要です。詳しくは「マイナンバーカードの予約交付方法の紹介」をご確認ください。
令和3年10月より、マイナンバーカードが被保険者証として利用できるようになりました。ただし、利用には申し込みが必要です。また、利用できる病院等がこれから拡大されていくため、保険証として利用できない場合もあります。詳しくは松阪市HP内の「マイナンバーカードが被保険者証(健康保険者証)として利用できるようになります。」をご確認ください。
デジタル庁の河野大臣のメディア等における発言により、「保険証がなくなってしまうのか」「マイナンバーカードを絶対に作らなくてはならないのか」といったご相談の電話が増えています。しかし、現在松阪市役所には保険証利用に関する今後の対応について、具体的な情報がおりてきていません。最新の情報は、デジタル庁のホームページ「健康保険証との一体化に関する質問について」でご確認ください。
情報が都度更新されています。最新情報は総務省「マイナポイント事業」のホームページでご確認ください。
松阪市は新型コロナワクチン接種証明書を取得できるアプリに対応しています。令和3年12月20日(月曜日)より取得できるようになりました。詳しくは松阪市HP「新型コロナウイルスワクチン 接種証明書(電子版)のお知らせ」でご確認ください。
マイナンバーカードには4つの暗証番号があります。
上記1~4はすべて、マイナンバーカードセンター、松阪市役所、各地域振興局で再設定できます。
1については、ご自身のスマートフォン等で再設定する方法もありますが、2~4についてはご自身で再設定することはできません。詳しい情報は松阪市HP「マイナンバーカードの暗証番号の再設定(初期化)」でご確認ください。
公金受取口座の手続き受付は令和4年6月30日(木曜日)よりマイナンバーカードセンターで受付を開始します。なお、公金受取口座登録はご自身でも可能です。詳しくはデジタル庁ホームページ「公金受取口座登録制度」をご参照ください。
マイナンバーカードの受け取り以外の手続きについては予約受付をしておりません。マイナンバーカードセンター、市役所、各地域振興局でそれぞれの開庁時間で受け付けています。
可能であれば、交付通知書が届いてから3か月以内程度で受け取りにお越しいただきたいです。ただし、昨今のコロナウイルスの感染拡大状況や、お仕事、学校の都合等で受け取りに来る日が3か月以内には難しいという場合もあります。そこで、少なくとも申請から概ね1年間は市役所でカードをお預かりしています。
マイナンバーカード表面には住所が記載されています。新しい住所が書かれていないと、身分証明、マイナンバーを示す書類として使うことができません。引っ越し手続きで市役所・各振興局にお越しの際に、窓口にマイナンバーカードを提示していただきましたら、必要な暗証番号をお聞きして券面に新しい住所を記載いたします。
なお、松阪市外から松阪市内への住民票の異動の場合は、転入手続きから90日以内に、マイナンバーカードの住所情報を更新しないと、マイナンバーカードが使えなくなってしまい、再発行には手数料1000円が必要となりますので、ご注意ください。