本文
1.事業主の方のための雇用関係助成金 等
(1) 雇用調整助成金
景気の変動、産業構造の変化その他の経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、一時的な雇用調整(休業、教育訓練または出向)を実施することによって、従業員の雇用を維持した場合に助成。
【問い合わせ先】
三重労働局 職業安定部 職業対策課
TEL : 059-226-2111
(2) 産業雇用安定助成金 (産業連携人材確保等支援コース)
景気の変動、産業構造の変化その他の理由で事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、生産性向上に役立てる取組等を行うため、当該生産性向上に役立てる取組等に必要な新たな人材の円滑な受入れを支援。
【問い合わせ先】
三重労働局 職業安定部 職業対策課
TEL : 059-226-2111
(3) 早期再就職支援等助成金 (雇入れ支援コース)
再就職援助計画などの対象者を離職後3か月以内に期間の定めのない労働者として雇い入れ、継続して雇用することが確実である事業主に対して助成。
【問い合わせ先】
三重労働局 助成金センター分室
TEL : 059-253-2224
(4) 早期再就職支援等助成金 (再就職支援コース)
事業規模の縮小等により離職を余儀なくされる労働者等に対する再就職支援を職業紹介事業者に委託したり、求職活動のための休暇の付与や再就職のための訓練を教育訓練施設等に委託して実施した事業主に助成。
【問い合わせ先】
三重労働局 助成金センター分室
TEL : 059-253-2224
(5) 特定求職者雇用開発助成金 (特定就職困難者コース)
高年齢者や障害者等の就職困難者をハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者(雇用保険の一般被保険者)として雇い入れる事業主に対して助成。
【問い合わせ先】
三重労働局 助成金センター
TEL : 059-213-9870
(6) トライアル雇用助成金 (一般トライアルコース)
職業経験の不足などから就職が困難な求職者等を、無期雇用契約へ移行することを前提に、一定期間試行雇用(トライアル雇用)を行う事業主に対して助成することにより、求職者の早期就職の実現や雇用機会の創出を図る。
【問い合わせ先】
三重労働局 助成金センター
TEL : 059-213-9870
(7) トライアル雇用助成金(障害者トライアルコース)
ハローワークまたは民間の職業紹介事業者等の紹介により、就職が困難な障害者を一定期間雇用することにより、その適性や業務遂行可能性を見極め、求職者及び求人者の相互理解を促進すること等を通じて、障害者の早期就職の実現や雇用機会の創出を図ることを目的とする。
【問い合わせ先】
三重労働局 助成金センター
TEL : 059-213-9870
(8) 人材確保等支援助成金の一覧
雇用管理制度(諸手当等制度、研修制度、健康づくり制度、メンター制度及び短時間正社員制度(保育事業主のみ))の導入・実施を通じて従業員の離職率の低下に取り組む事業主に対して助成。
(a) 人材確保等支援助成金(人事評価改善等助成コース)
生産性向上に役立てる人事評価制度を整備し、定期昇給等のみによらない賃金制度を設けることを通じて、生産性の向上、賃金アップ及び離職率の低下を図る事業主に対して助成するものであり、人材不足を解消することを目的とする。
【問い合わせ先】
三重労働局 助成金センター
TEL : 059-213-9870
(b) 人材確保等支援助成金(外国人労働者就労環境整備助成コース)
外国人労働者は、日本の労働法制や雇用慣行などに関する知識の不足や言語の違いなどから、労働条件・解雇などに関するトラブルが生じやすい傾向にあります。この助成金は、外国人特有の事情に配慮した就労環境の整備を行い、外国人労働者の職場定着に取り組む事業主に対して、その経費の一部を助成。
【問い合わせ先】
三重労働局 助成金センター
TEL : 059-213-9870
(c) 人材確保等支援助成金(テレワークコース)
良質なテレワークを制度として導入・実施することにより、労働者の人材確保や雇用管理改善等の観点から効果をあげた中小企業事業主が助成対象。
【問い合わせ先】
三重労働局 雇用環境・均等室
TEL : 059-261-2978
(d) 人材確保等支援助成金(中小企業団体助成コース)
事業主団体が、その構成員である中小企業者(以下「構成中小企業者」という)に対して労働環境の向上を図るための事業を行う場合に助成するもので、雇用管理の改善を推進し、雇用創出を図ることを目的とする。
【問い合わせ先】
三重労働局 助成金センター
TEL : 059-213-9870
(e) 人材確保等支援助成金(派遣元特例コース)
支給対象となる事業主は、令和6年5月24日から令和7年3月31日までの間に、「令和6年4月1日以降、派遣労働者を雇用する派遣元事業主であること」等、に該当する派遣元事業主。
【問い合わせ先】
三重労働局 職業安定部 需給調整事業室
TEL : 059-226-2165
(9) 65歳超雇用推進助成金の一覧
高年齢者が意欲と能力のある限り年齢に関わりなく働くことができる生涯現役社会を実現するため、65歳以上への定年引上げや高年齢者の雇用管理制度の整備等、高年齢の有期契約労働者の無期雇用への転換を行う事業主に対して助成。
(a) 65歳超継続雇用促進コース
65歳以上への定年引上げ等の取組みを実施した事業主に対して助成。
【問い合わせ先】
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 三重支部 高齢・障害者業務課
TEL : 059-213-9255
(b) 高年齢者評価制度等雇用管理改善コース
高年齢者の雇用推進を図るための雇用管理制度の整備(賃金・人事処遇制度、労働時間、健康管理制度等)にかかる措置を実施した事業主に対して助成。
【問い合わせ先】
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 三重支部 高齢・障害者業務課
TEL : 059-213-9255
(c) 高年齢者無期雇用転換コース
50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者に転換させた事業主に対して国の予算の範囲内で助成。
【問い合わせ先】
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 三重支部 高齢・障害者業務課
TEL : 059-213-9255
(10) 高年齢労働者処遇改善促進助成金
雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保を推進する観点から、60歳から64歳までの高年齢労働者の処遇の改善に向けて就業規則等の定めるところにより高年齢労働者に適用される賃金規定等の増額改定に取り組む事業主に対して助成。
【問い合わせ先】
三重労働局 助成金センター
TEL : 059-213-9870
(11) キャリアアップ助成金
有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者といったいわゆる非正規雇用の労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化、処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成。
【問い合わせ先】
三重労働局 職業安定部 職業対策課
TEL : 059-226-2111
(12) 仕事と家庭の両立支援関係等の助成金の一覧 (PDFファイル)
働き続けながら子育てや介護等を行う労働者の雇用の継続を図るための就業環境整備に取り組む事業主に対して両立支援等助成金を支給することにより、仕事と育児・介護等の両立支援に関する事業主の取組を促進し、労働者の雇用の安定を図る。
【問い合わせ先】
三重労働局 雇用環境・均等室
TEL : 059-261-2978
(a) 両立支援等助成金(出生時両立支援コース) (PDFファイル)
男性労働者が育児休業を取得しやすい雇用環境整備・業務体制整備を行い、子の出生後8週以内に育休開始。
【問い合わせ先】
三重労働局 雇用環境・均等室
TEL : 059-261-2978
(b) 両立支援等助成金(育児休業等支援コース) (PDFファイル)
育児休業の円滑な取得・復帰支援の取組を行い、「育休復帰支援プラン」に基づき3か月以上の育休取得・復帰。
【問い合わせ先】
三重労働局 雇用環境・均等室
TEL : 059-261-2978
(c) 両立支援等助成金(育休中等業務代替支援コース) (PDFファイル)
育児休業や育児短時間勤務期間中の業務体制整備のため、業務を代替する周囲の労働者への手当支給や、代替要員の新規雇用(派遣受入含む)を実施。
【問い合わせ先】
三重労働局 雇用環境・均等室
TEL : 059-261-2978
(d) 両立支援等助成金(柔軟な働き方選択制度等支援コース)
育児を行う労働者の柔軟な働き方に関する制度を複数導入した上で、「育児に係る柔軟な働き方支援プラン」を策定し、制度利用者を支援する取組を行った中小企業事業主に助成。
【問い合わせ先】
三重労働局 雇用環境・均等室
TEL : 059-261-2978
(e) 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース) (PDFファイル)
「介護支援プラン」に基づき円滑な介護休業の取得・復帰や介護のための柔軟な就労形態の制度利用を支援。
【問い合わせ先】
三重労働局 雇用環境・均等室
TEL : 059-261-2978
(f) 両立支援等助成金(不妊治療両立支援コース)
不妊治療のために利用可能な休暇制度・両立支援制度を利用しやすい環境整備に取り組み、労働者が制度を利用。
【問い合わせ先】
三重労働局 雇用環境・均等室
TEL : 059-261-2978
(13) 人材開発支援助成金の一覧
人材開発支援助成金は、事業主等が雇用する労働者に対して、職務に関連した専門的な知識及び技能を習得させるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合等に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成。
【問い合わせ先】
三重労働局 職業安定部 職業対策課
TEL : 059-226-2111
(14) 障害者雇用納付金関係助成金の一覧
事業主等が障害者の雇用にあたって、施設・設備の整備等や適切な雇用管理を図るための特別な措置を行わなければ、障害者の新規雇い入れや雇用の継続が困難であると認められる場合に、これらの事業主等に対して予算の範囲内で助成金を支給することにより、その一時的な経済的負担を軽減し、障害者の雇用の促進や雇用の継続を図ることを目的とする。
【問い合わせ先】
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 三重支部
TEL : 059-213-9255
2.事業主に対する労働条件等関係助成金 等
(1) 業務改善助成金
業務改善助成金は、生産性向上に役立てる設備投資等(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)を行うとともに、事業場内最低賃金を一定額(各コースに定める金額)以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成。
【問い合わせ先】
三重労働局 雇用環境・均等室
TEL : 059-226-2110
(2) 働き方改革推進支援助成金 (業種別課題対応コース)
生産性を向上させ、時間外労働の削減、週休2日制の推進、勤務間インターバル制度の導入や医師の働き方改革推進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主の皆さまを支援。
【問い合わせ先】
三重労働局 雇用環境・均等室
TEL : 059-226-2110
(3) 働き方改革推進支援助成金 (労働時間短縮・年休促進支援コース)
生産性を向上させ、時間外労働の削減、年次有給休暇や特別休暇の促進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主の皆さまを支援。
【問い合わせ先】
三重労働局 雇用環境・均等室
TEL : 059-226-2110
(4) 働き方改革推進支援助成金 (勤務間インターバル導入コース)
「勤務間インターバル」とは、勤務終了後、次の勤務までに一定時間以上の「休息時間」を設けることで、働く方の生活時間や睡眠時間を確保し、健康保持や過重労働の防止を図るもので、2019年4月から、制度の導入が努力義務化されました。このコースでは、勤務間インターバル制度の導入に取り組む中小企業事業主の皆さまを支援。
【問い合わせ先】
三重労働局 雇用環境・均等室
TEL : 059-226-2110
(5) 受動喫煙防止対策助成金
中小企業事業主による受動喫煙防止のための施設設備の整備に対し助成することにより、事業場における受動喫煙防止対策を推進。
【問い合わせ先】
三重労働局 労働基準部 健康安全課
TEL : 059-226-2107
(6) 高度安全機械等導入支援補助金
労働災害の防止に有効な機械等の活用を推進し労働災害を減少させるために導入に要する費用の一部を補助。
【問い合わせ先】
高度安全機械導入支援補助金事務センター
TEL : 03-6275-1085
(7) 団体経由産業保健活動推進助成金
中小企業等の産業保健活動の支援のため、事業主団体等を通じて活動費用の一部を助成。
【問い合わせ先】
独立行政法人労働者健康安全機構 勤労者医療・産業保健部 産業保健業務指導課
TEL : 0570-783046
(8) 中小企業退職金共済制度に係る新規加入等掛金助成
同制度に新たに加入する事業主や、既に同制度に加入している事業主が掛金月額を増額する 場合に、その掛金の一部を助成。
【問い合わせ先】
独立行政法人勤労者退職金共済機構 中小企業退職金共済事業本部
TEL : 03-6907-1234
(9) 労働条件等関係助成金の一覧
労働者の失業防止のために事業主の方に給付する助成金。
3.建設事業主等に対する各種助成金 等
(1) トライアル雇用助成金 (若年・女性建設労働者トライアルコース)
若年者(35歳未満)または女性を建設技能労働者等として一定期間試行雇用(トライアル雇用)し、トライアル雇用助成金(一般トライアルコース、障害者トライアルコース)の支給決定を受けた中小建設事業主に助成。
【問い合わせ先】
三重労働局 職業安定部 職業対策課
TEL : 059-226-2111
(2) 人材確保等支援助成金(建設キャリアアップシステム等普及促進コース)
建設キャリアアップシステム(CCUS)や建設技能者の能力評価制度、専門工事企業の施工能力等の見える化評価制度の普及促進を実施した建設事業主団体に助成。
【問い合わせ先】
三重労働局 職業安定部 職業対策課
TEL : 059-226-2111
(3) 人材確保等支援助成金(若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース(建設分野))
若年および女性労働者の入職や定着を図ることを目的とする事業を行った建設事業主または建設事業主団体、建設工事における作業についての訓練を推進する活動を行った広域的職業訓練を実施する職業訓練法人に助成。
【問い合わせ先】
三重労働局 職業安定部 職業対策課
TEL : 059-226-2111
(4) 人材開発支援助成金(建設労働者認定訓練コース)
(1)認定訓練を行い、広域団体認定訓練助成金の支給等を受けた中小建設事業主または中小建設事業主団体、(2)雇用する建設労働者に有給で認定訓練を受講させ、人材開発支援助成金(人材育成支援コース)の支給決定を受けた中小建設事業主に助成。
【問い合わせ先】
三重労働局 職業安定部 職業対策課
TEL : 059-226-2111
(5) 人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)
雇用する建設労働者に有給で技能の向上のための実習を受講させた建設事業主または建設事業主団体に助成。
【問い合わせ先】
三重労働局 職業対策課
TEL : 059-226-2111
(6) 「賃金向上助成」「賃金向上助成・資格等手当助成」について (PDFファイル)
令和5年度より、以下の要件を満たす賃金向上の取組を行った建設事業主に対して助成額を増額する「賃金向上助成」「賃金向上助成・資格等手当助成」を新設。
【問い合わせ先】
三重労働局 職業安定部 職業対策課
TEL : 059-226-2111
4.事業主団体に対する各種助成制度 等
(1) 人材確保等支援助成金 (中小企業団体助成コース)
事業主団体が、その構成員である中小企業者(以下「構成中小企業者」という)に対して労働環境の向上を図るための事業を行う場合に助成するもので、雇用管理の改善を推進し、雇用創出を図ることを目的とする。
【問い合わせ先】
三重労働局 助成金センター
TEL : 059-213-9870
(2) 働き方改革推進支援助成金 (団体推進コース)
中小企業事業主の団体や、その連合団体が、その傘下の事業主のうち、労働者を雇用する事業主の労働者の労働条件の改善のために、時間外労働の削減や賃金引上げに向けた取組を実施した場合に、その事業主団体等に対して助成。
【問い合わせ先】
三重労働局 雇用環境・均等室
TEL : 059-226-2110
※ 正確な情報は申請先等のホームページでご確認ください。
※ 予算枠等により、既に終了している助成金もありますのでご注意ください。