本文
【特殊詐欺】の令和6年度中にお知らせしたアーカイブ(過去データ)です。
【令和7年 3月12日発信】電子マネーを悪用した詐欺に注意!
市内在住60代男性が合計104万円分の電子マネーカードの利用権利をだまし取られる詐欺が発生しました。
3月7日午前9時半頃、男性がパソコンを使用中、警告音と共に「トロイの木馬に感染しました」と警告画面が表示され、画面上の電話番号に連絡すると、外国人と思われる男性から「修理するために4万円分のアップルギフトカードを買ってきてください」などと言われました。男性は市内のコンビニエンスストアでカードを購入してコード番号を入力したが、間違っているのでもう一度購入するよう促され、指示されるまま何度も購入し、合計104万円分の電子マネーカードの利用権利をだまし取られました。
【令和7年 1月16日発信】不審電話に注意!
市内在住40代男性がニセ電話詐欺で130万円をだまし取られる被害が発生しました。
1月13日、携帯電話に警視庁のタナカを名乗る男から電話があり、「山口県警で巨額のマネーロンダリング事件があり、首謀者の自宅からあなた名義のキャッシュカードが見つかった」などと言われました。その後、LINEのビデオ通話で逮捕状や警察手帳のようなものを見せられ、検察官をかたる女から「いったん口座の全額を別の口座に移す必要がある」などと言われました。男性は指示されるまま指定された口座に130万円を振り込みました。
【令和7年 1月 6日発信】オレオレ詐欺に注意!
市内在住50代男性が複数回にわたり相手の指定する口座に現金を振り込み、合計約4,200万円をだまし取られる詐欺が発生しました。
令和6年12月18日、男性の携帯電話に、携帯電話会社の職員をかたる人物から「あなたの携帯にひも付いている電話番号から大量の迷惑メールが送信されており、警察からの依頼で20分後に携帯電話をとめる」などと電話がありました。さらに静岡県警の安西を名乗る男にかわり「元銀行員を調べたところ、あなたから口座を買ったと供述しており、あなたに逮捕状が出ている」などと言われました。その後、検事の北岡を名乗る男と電話やショートメッセージでやり取りし、男らに指示されるまま27日までの間に合計17回にわたって合計約4,200万円を振り込みました。28日、男らと連絡が取れなくなくなり妻に相談して詐欺が発覚しました。
【令和6年12月18日発信】不審電話に注意!
市内在住70代女性がニセ電話詐欺で約156万円をだまし取られる被害が発生しました。
12月9日、女性宅の固定電話に音声ガイダンスで「この電話は2時間以内に使えなくなる」と流れたので、案内に従い電話すると、警視庁のナカムラを名乗る男に「詐欺事件の被疑者があなたの口座に1,400万円を振り込んだと言っている」と言われ、指示に従い12日に指定された口座に100万円、13日に56万円を振り込みました。その後、電話がなくなったことを不安に思って警察に通報して詐欺が分かりました。
【令和6年12月12日発信】オレオレ詐欺に注意!
市内在住70代男性が現金300万円を手渡しでだまし取られる被害が発生しました。
11月27日、男性の携帯電話に息子を名乗る男から「携帯電話を洗ってしまい代替機になった」と連絡があり、28日、男性から男の代替機に電話をすると「不倫相手との間に子どもができた」と言われ指示に従い、午後1時頃に愛知県清須市で息子の代理人を名乗る男に現金300万円を手渡しました。後日、息子に電話をして詐欺に気づいたということです。
【令和6年11月27日発信】不審電話に注意!
市内在住30代女性がニセ電話詐欺で現金約250万円をだまし取られる被害が発生しました。
11月21日、女性の携帯電話に警視庁を名乗る男らから「詐欺グループの者を捕まえたら、あなたが関係者として浮上した」と言われ、LINEのIDを交換しました。その後、別の男から「あなた名義のクレジットカードを買ったという者がいる。無実であれば、お金を送ってください」と連絡があり、女性はインターネットバンキングで指定された口座に現金約250万円を振り込みました。女性は夫に相談し被害が分かりました。
【令和6年10月22日発信】オレオレ詐欺に注意!
市内在住70代女性が現金701万円を手渡しでだまし取られる被害が発生しました。市内在住70代女性が現金701万円を手渡しでだまし取られる被害が発生しました。
10月15日午前中、自宅固定電話に息子を名乗るガラガラ声の男から電話があり「会社の部長の奥さんを妊娠させてしまったので、示談金が必要」などと言われ、女性は男の指示にしたがって15日から18日の間に3回に分け、弁護士の甥を名乗る男に現金合わせて701万円を手渡したということです。19日に男と連絡が取れなくなり、その後、本当の息子からの連絡によって事件が発覚したということです。
【令和6年10月 8日発信】警察官をかたる詐欺に注意!
市内在住60代男性が約210万円をだまし取られる詐欺が発生しました。
9月30日~10月4日頃、男性の携帯電話に「料金について確認したいことがある」などと電話番号が記載されたメールが届き、男性は電話をかけました。その後、警察官などをかたる人物から携帯電話に電話があり「携帯電話のセキュリティが破られている。保険に入った方がいい」などと言われました。男性は4回にわたり、現金約210万円を振り込み、だまし取られました。更に追加で振り込む要求があり、金融機関で送金手続きをしていたところ、不審に思った金融機関の職員が通報して発覚しました。
【令和6年10月 8日発信】警察官をかたる詐欺に注意!
市内在住50代女性がオレオレ詐欺で約4,739万円相当の暗号資産をだまし取られる詐欺が発生しました。
4月頃、警察官や検察官などをかたる男から女性宅に「あなたの口座がマネーロンダリングに使われている」と電話がありました。「調査のためにお金を暗号資産に替え、国の金融機関に送信する必要がある」などと言われ、6回にわたり、計約4,739万円の仮想通貨リップルを購入、送金してだまし取られました。複数の知人から詐欺の疑いを指摘され、発覚しました。
【令和6年 9月11日発信】不審電話に注意!
市内在住60代男性がニセ電話詐欺で約410万円をだまし取られる被害が発生しました。
9月1日、総合通信局の局員を名乗る女から携帯電話に電話があり「あなたの名義で契約されている電話番号から詐欺のメッセージが拡散されている」などと話がありました。更に警視庁を名乗る男らから「口座がマネーロンダリングに使われている」「逮捕状をポストに入れた」などと電話があり、自宅ポストに「逮捕状」と書かれた書類が届きました。そして、裁判所関係者を名乗る男から「無実を証明するためにあなたの口座のお金を送ってください」などと言われ、3、4日に市内の複数のATMで7回にわたり現金約410万円を振り込み、だまし取られました。
【令和6年 8月27日発信】オレオレ詐欺に注意!
市内在住80代女性がニセ電話詐欺で200万円をだまし取られる被害が発生しました。
8月21~22日に息子を名乗る男から電話があり「子どもができて相手の女性に夫がいる。示談金がいる」などと話があり、愛知県蟹江町内で弁護士のおいを名乗る男に現金200万円を渡しました。その後に本物の息子から電話があり、詐欺と分かりました。
【令和6年 8月 1日発信】電気機器メーカー従業員をかたる不審電話に注意!
市内在住70代女性が約1,580万円をだまし取られる詐欺が発生しました。
今年3月から4月の間に、女性宅に大手電機機器メーカー従業員フクハラを名乗る男から電話があり「太陽光パネル設置事業をしている」と、総合エネルギー企業に電話するよう促されました。電話をすると、ヨシダを名乗る男が「トラブルになっているので国の機関が捜査に入る。和解金として150万円必要」などと言われ、自宅を訪ねてきた男に現金150万円を手渡しました。その後、財務局職員ショウジを名乗る男から弁償金920万円を支払うように言われ、自宅に来た男に2回に渡り現金を渡しました。更に、エージェントに支払う必要があると512万円を渡し、計4回で約1,580万円をだまし取られました。
【令和6年 5月 9日発信】電子マネーを悪用した詐欺に注意!
市内在住80代女性が約11万円分の電子マネーカードの利用権利をだまし取られる詐欺が発生しました。
4月19~23日、女性の携帯電話にURL付きの交流サイト(SNS)アプリで、「送金枠を確保した」などとメッセージが届きました。女性は、書かれた指示に従い、市内のコンビニエンスストア2店舗で電子マネー計12枚を購入してカードの利用番号を伝え、利用権をだまし取られました。女性の様子を不審に思ったコンビニエンスストアの店員が声をかけて被害が発覚しました。
【令和6年 4月18日発信】電子マネーを悪用した詐欺に注意!
市内在住80代男性が6万円分の電子マネーカードの利用権利をだまし取られる詐欺が発生しました。
4月15日午前10時半頃、男性が自宅パソコンでウェブサイトを閲覧中、表示された広告をクリックすると突然パソコンが動かなくなり、画面上の電話番号に電話をすると、マイクロソフトの社員を名のる片言の日本語を話す男性から「修理するにはアップルギフトカード3万円分が必要なので購入してきてください」などと言われました。男性は市内のコンビニエンスストアで電子マネー3万円分を購入し、指示に従ってカード番号を画面に入力したが「入力が間違っているのでもう一度3万円分の電子マネーを買ってきてください」などと言われ、コンビニエンスストアの店員が詐欺に気づいて松阪署に通報し発覚しました。計6万円分の利用権利をだまし取られました。
警察相談専用電話 #9110(各都道府県の警察本部などの相談窓口につながります)
松阪警察署 0598-53-0110(代)
松阪市役所 地域安全対策課 0598-53-4061