ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防犯地域安全 > 特殊詐欺「令和5年度情報」

本文

特殊詐欺「令和5年度情報」

ページID:1350006 更新日:2025年7月16日更新 印刷ページ表示

特殊詐欺
令和5年度中のお知らせ

​【特殊詐欺】の令和5年度中にお知らせしたアーカイブ(過去データ)です。


【令和6年3月26日​発信】未納料金を請求する詐欺に注意!​
市内在住30代女性が、30万円分の電子マネーカードの利用権利と現金100万円をだまし取られる詐欺が発生しました。​​
3月13日、女性の携帯電話に男から電話があり「未納料金があり、支払ってもらわなければ訴えられることになる」と言われ、指示に従い市内のコンビニエンスストアでアップルギフトカード30万円分を購入し、カード番号を伝えました。14日、16日にも携帯電話に男から電話があり「サイトの料金を現金で支払ってもらわなければならない」「あなた名義でハッキング被害に遭っている人がいる。被害者に訴えられるかもしれない。50万円払ったら、1,200万円まで保証される」などと言われました。女性は、市内の金融機関から指定された口座に2回にわたって50万円ずつ合計100万円を振り込みました。その後、更に現金を要求する電話があり、不審に思った女性が21日に松阪署に相談に訪れ、被害が発覚しました。

【令和6年3月6日​発信】還付金詐欺に注意!​
市内在住60代男性が現金約98万円をだまし取られる詐欺が発生しました。​​​​
3月4日午後0時5分頃、男性宅の固定電話に、年金事務所の「コンドウ」を名乗る男から「厚生年金の過払い金があるので還付金があります。返金の期日が迫っているので銀行振り込みで返金もできます。年金の口座はどちらですか」などと電話がありました。その後、銀行員の「シミズ」を名乗る男の指示通りに、午後1時20分頃、市内の金融機関のATMを操作し、現金約98万9千円を振り込みだまし取られました。
更に「家族のキャッシュカードはありませんか」と聞かれたことを不審に思った男性が年金事務所に問い合わせたところ、詐欺であることが発覚しました。

​​​​​​​​【令和6年3月4日​発信】電子マネーを悪用した詐欺に注意!​
市内在住70代男性が20万円分の電子マネーカードの利用権利をだまし取られる詐欺が発生しました。​​​​
3月1日午後6時頃、男性が自宅パソコンでウェブサイトを閲覧していたところ、警告画面が表示され、操作ができなくなり、画面上の電話番号に電話をすると、マイクロソフトの社員を名のる外国人男性が出て「ウイルスを退治するソフトを入れる必要がある。3万円です。電子マネーを購入してください」などと言われました。男性は市内のコンビニエンスストアで電子マネー3万円分を購入し、指示に従ってカード番号を画面に入力したが「入力が間違っているのでもう一度3万円分の電子マネーを買ってきてください」などと言われたため、計4回にわたって電子マネーカードを購入し、計20万円分の利用権利をだまし取られました。
何度も電子マネーカードを購入する様子を不審に思ったコンビニエンスストアが松阪署に通報し、5回目のカード購入に訪れた男性に声をかけ、詐欺が発覚しました。​

【令和5年11月13日​発信】特殊詐欺被害
松阪市内在住の80代女性が、キャッシュカードと通帳をだまし取られ、現金約4,725万円を引き出される事件が発生しました。​
7月12日頃、女性宅の固定電話に日本電気協会を名のる女から電話があり「電気が止まります。♯1を押してください」などと言われました。♯1を押すと、東京中央警察署の警察官を名のる男につながり「薬物売買に関わる犯人を捕まえた。あなたの電気契約、口座名義がその犯人に書き換えられているので捜査する」などと言われました。
数日後、検事を名のる男から電話があり「口座を調べるためにキャッシュカードと通帳を預かります。郵便受けに入れてください。警察官が取りにいきます」などと言われ、女性は二つの金融機関の口座番号や暗証番号、残高を伝え、キャッシュカード2枚と通帳2冊を入れた封筒を自宅の郵便受けに入れました。
9月、検事を名のる男から電話があり「通帳とキャッシュカードを再発行して前と同じように郵便受けに入れてください」などと言われ指示に従い、男らと連絡が取れなくなったことを不審に思い、金融機関に問い合わせたところ、口座から複数回にわたって現金約4,725万円が引き出されていることが分かりました。

【令和5年8月14日​発信】「電気代が払われていない」​不審電話に注意!​
​​市内在住70代女性がキャッシュカード2枚と通帳2通、現金約230万円をだまし取られる詐欺が発生しました。​
7月18日午前10時頃、女性宅に女から「電気代が払われていない」などと電話がありました。その後、日本電気協会の職員を名乗る者や警察官を名乗る者からも連絡があり、「逮捕している人物の家宅捜索をしたところ、あなたの通帳が出てきた。詐欺の可能性もあるので事情聴取します」などと言われました。25日には検事を名乗る者から電話があり、「キャッシュカードと通帳を預かるので、封筒に入れて自宅ポストに入れておいてください」と言われ、指示通りにキャッシュカードと通帳を入れ、現金約230万円をだまし取られました。連絡が取れなくなった女性が警察に相談して詐欺と分かりました。

【令和5年8月3日​発信】松阪市役所職員をかたる不審電話に注意!​
市内在住60代女性が現金約200万円をだまし取られる詐欺が発生しました。
7月27日午後0時10分頃、女性の自宅固定電話に、松阪市役所保険課の職員をかたる男性から「保険を払い過ぎているため、市から還付金を受け取ることができます。手続きは銀行の者から電話をしてもらいます」などと電話がありました。女性は銀行職員をかたる男からかかってきた電話の指示通り、2回にわたって市内のコンビニエンスストアのATMを操作し、現金約200万円を振り込み、だまし取られました。

【令和5年8月1日​発信】電子マネーを悪用した詐欺に注意!​
市内在住40代男性が30万円分の電子マネーをだまし取られる詐欺が発生しました。
7月30日午前、男性の携帯電話にNTTファイナンスをかたる男から「サイトの未納料金が約30万円ある。このままだと法的措置を取ることになる」などと言われ、津市のコンビニエンスストアで10万円の電子マネーを3枚購入し、同11時20分頃に同市の書店駐車場で電子マネーカード番号を伝え、30万円分の利用権をだまし取られました。​

【令和5年7月24日​発信】電子マネーを悪用した詐欺に注意!​
市内在住50代男性が約30万円分の電子マネーをだまし取られる詐欺が発生しました。
22日午後、男性のパソコンにウイルス感染を警告する画面が出たので、表示された連絡先に電話をかけると、マイクロソフトをかたる男から「ウイルスに感染したので修理に3万5千円がいる。電子マネーを購入してほしい」などと言われました。男性は市内のコンビニで電子マネーカードを購入し、パソコンにカード番号を入力したが「間違っている」などと言われ、4回にわたりカードを購入し、約30万円分の利用権をだまし取られました。


警察相談専用電話 #9110(各都道府県の警察本部などの相談窓口につながります)   
松阪警察署 0598-53-0110(代)
松阪市役所 地域安全対策課 0598-53-4061