本文
福祉避難所とは、大規模災害により災害救助法が適用された場合に、必要に応じ、一般避難所での生活が困難な人々(要配慮者)を対象に避難さされるための二次的な避難所です。
要配慮者とは、災害時おいて高齢者、障がい者、乳幼児等その他特に配慮を要する方です。
福祉避難所は、大規模災害が発生後、松阪市地域防災計画に基づき、市と協定を締結している介護、障がいの事業所へ要請をし、開設されるものです。
なお、台風等による短時間かつ局所的な洪水被害の場合は、市の介護保険、障がい福祉制度等が機能していることから福祉避難所を開設することはありません。
【大規模災害発災後、福祉避難所までのフロー】
福祉避難所への受入れは、基本的に一般避難所においてスクリーニング後、一般避難所での生活が困難と判断する場合、開設された福祉避難所へ原則、家族等で移送していただくこととなります。このことから福祉避難所への直接避難はご遠慮ください((チラシ「福祉避難所には直接避難できません」)。
なお、市が協定を締結している福祉避難所は、松阪市地域防災計画(資料編)に掲載しています。
市では、福祉避難所の設置・運営に関する協定を締結した事業所向けに、マニュアル等の作成、見直しをされる際、参考となる様式、ひな形を作成しましたので、ご活用ください。
なお、指示書、簡易チェックリストはPDFとなっております。加工のためデータ(PowerPoint)が必要な協定事業所は、恐れ入りますが介護保険課(53-4058)までご連絡ください。
・関係様式の位置づけ [Excelファイル/646KB]
平時又は発災時における以下の関係様式の位置づけを示しています
・福祉避難所マニュアル [Wordファイル/697KB]
福祉避難所を開設・運営に関するマニュアルのひな形です
・災害BCP [Wordファイル/4.68MB]
いわゆるBCPといわれる計画のひな形です(施設系の計画ですが、他のサービスにも流用できる部分があります)
・BCP、福祉避難所 準備様式 [Excelファイル/38KB]
災害BCP、福祉避難所開設・運営マニュアルに共通した表データのひな形です
・指示書 [PDFファイル/2.72MB]
大規模災害発災時において、施設そのものが業務継続や福祉避難所開設が可能かチェックしていくためのひな形です(指示書の名前は、変更していただいて構いません)
・チェックリスト [PDFファイル/366KB]
大規模災害に備え、平時においてチェックや意識を高めていただくためのリストです
(参考)
災害救助法に関すること(内閣府ホームページ)
市と福祉避難所開設にかかる協定を締結された担当部署によって、問い合わせ先が変わります。
介護保険課が担当部署である場合 介護保険課 (0598)53-4058
障がい福祉課が担当部署である場合 障がい福祉課 (0598)53-4059