ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災 > 避難所マップ

本文

避難所マップ

ページID:0108278 更新日:2019年6月18日更新 印刷ページ表示

 市では、災害の種類などに応じて、「退避先」と「避難所」に分類して指定しています。
 災害が発生したときは、まずは命を守るために、災害の種類ごとに適した「退避先」または安全な場所に避難をしましょう。そして、災害のおそれがなくなった後に、命をつなぐために「避難所」に避難してください。

「退避先」とは

 命を守るため、災害の危険からまずは逃げるための場所です。地震や津波、風水害など、災害の種類ごとに安全性の一定基準を満たす施設や場所を退避先に指定しています。

「避難所」とは

 災害によって住宅を失うなど、被害を受けた人や受ける可能性がある人が、一定期間避難生活をする施設のことです。避難所には、「指定避難所」と「地区避難所」があります。

指定避難所

 小中学校や市の施設などの公共施設に設置する避難所です。「第一次避難所」、「第二次避難所」、「第三次避難所」に分類し、災害の規模や避難者数に応じて開設します。指定避難所には、次の役割と機能があり、災害時には市の支援拠点となります。

  • 市では、指定避難所に食糧や飲料水、毛布などを備蓄しています。
  • 指定避難所に備え付けている「避難者名簿」に基づき、市は食糧等の支援物資を配給します。
  • 在宅や車中避難、地区避難所に避難されている方への支援も行います。
  • 生活再建に関する情報などを指定避難所に提供します。

地区避難所

 地域の集会所などに、地域がコミュニティを維持し、指定避難所を補うために独自で開設し、運営していく避難所です。市から食糧等の支援物資の配給をするために、近くの小中学校等に開設する指定避難所に備え付けの「避難者名簿」への登録が必要です。

松阪市避難所マップ

避難所マップ(Web版)

 松阪市避難所マップ(Web版)はこちらでご覧いただけます。(Googleマップに移動します。)

避難所マップ(印刷版)

お詫びと訂正について

 本庁版の避難所マップにつきまして、「広報まつさか」平成30年1月号と合わせて管内全戸に配布いたしましたが、次のとおり誤りがありました。深くお詫び申し上げますとともに、訂正いただくようお願いします。
 なお、本ホームページに掲載している印刷版につきましては、訂正済みのものを掲載しております。

「避難先一覧(2)」に掲載の165番「小片野町自治会館」の所在地について

 【誤】松阪市小片野町1023-1→【正】松阪市小片野町323

避難所マップ本庁版の訂正地図

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)