本文
保護者が働いている場合や、疾病などのために児童を家庭で保育することができない場合に、家庭の保護者に代わって保育する施設です。入園するためには市内に住所があり、0歳~5歳(平成30年4月2日生まれ~)の児童であることに加え、保護者がいつも働いている場合や、病気などで家庭での保育ができないなどの理由で保育が必要と認められる場合であることが条件です。
こども未来課で入園を取り扱っている公立保育園は12園、私立保育園は16園、認定こども園は8園、小規模保育事業施設は2園(入園案内p.21~p.22)あります。
※ 0歳児については月齢が低い場合、入園の受け入れができない場合があります。受入れができる月齢については入園案内p.21~p.22をご覧ください。設定されている月齢付近の場合、受け入れができるかどうか事前に希望園へ確認してください。早朝保育、延長保育、土曜日保育についても困難な場合がありますので、希望園でご確認願います。
★入園資格
松阪市に住民登録があり、家庭の状況が次の「1~9」のいずれかに該当するため、保育が必要と認められる児童
(申込時点で市外に住所がある場合についても申込自体はできますが、入園月の前月末までに住民登録の異動手続きを行わなかった場合、入園内定を取り消しする場合があります。)
1.児童の保護者などがいつも家庭の外で仕事をしているため。あるいは、いつも家庭内で児童と離れて、日常の家事以外の仕事をしている。(※保護者が育児休業を取得されている場合は、必ず入園月中もしくは入園月前に仕事へ復帰することが条件です。復帰しない場合や、退職した場合、入園内定を取消しする場合があります。)
2.母親が出産の前後であるため。(入園できるのは、最大で出産予定月の前2か月と出産(予定)日から8週間を経過する日の翌日が属する月の末日までの期間となります。)【例】9月1日が出産日の場合、出産日から起算して8週間を経過する日が10月26日になるため、10月末日で退園となります。
3.児童の保護者などが疾病または、心身に障がいがあるため。
4.児童の同居親族に長期にわたる病人や、心身に障がいのある人がいて、児童の保護者などがいつもその看護にあたっているため。
5.住家において、児童の保護者などが災害(火災、風水害、震災等)の復旧にあたっているため。
6.児童の保護者などが求職活動(起業の準備を含む)を継続的に行っているため。(※入園後1か月以内に月64時間以上の仕事に就労開始することが条件です。)
7.児童の保護者などが学校等に就学している、または職業訓練を受けているため。(※入園後1か月以内に就学開始することが条件です。)
8.虐待やDVのおそれがあるため。
9.その他、1~8の要件に類する状態にあり、市長が認める場合。
令和6年4月1日を入園日として、保育園・認定こども園(2号・3号認定)・小規模保育事業施設(以下、「保育園等」という。)の受け入れ可能な児童数の範囲内で入園することができます。
入園申込書類一式を、下記の期日までにご提出ください。(入園申込に必要な書類は、令和5年9月1日(金曜日)から配布します令和6年度幼稚園・保育園等 入園案内をご確認ください。)
※令和6年4月中に育児休業から復帰される方は、令和6年4月の入園申込ができます。
※松阪市へ転入予定で入園申込される方は、入園月の前月末(令和6年3月31日)までに松阪市に住民登録をしていただくことが令和6年4月入園の前提条件となります(転入手続きは入園決定後でもかまいません)。
※妊娠中の方で、今度産まれてくる児童の入園を希望される場合は、児童の出生届を提出後に入園申込が可能です。
受付期間(土・日曜日、祝日は除く)
募集内容 | 期間 | 時間帯 |
---|---|---|
第一次募集 | 令和5年10月2日(月曜日)~10月13日(金曜日) | 午前8時30分~午後5時15分 |
第二次募集 | 令和6年 1月15日(月曜日)~1月26日(金曜日) | 午前8時30分~午後5時15分 |
第三次募集 | 令和6年 3月1日(金曜日)~3月8日(金曜日) | 午前8時30分~午後5時15分 |
郵送での申込については、申込受付期間内に市役所こども未来課へ到着した分について受け付けます。
※第三次募集については、第一次募集、第二次募集に申込をされていない方のみ、入園申込できます。
入園申込書類配布
配布期間 | 配布場所 |
---|---|
令和5年9月1日~令和5年10月13日 | 第一希望の園またはこども未来課・各振興局地域住民課 |
令和5年10月16日以降 | こども未来課・各振興局地域住民課 |
入園申込受付
募集内容 | 受付場所 |
---|---|
第一次募集 | 第一希望の園またはこども未来課・各振興局地域住民課 |
第二次募集 | こども未来課・各振興局地域住民課 |
第三次募集 | こども未来課・各振興局地域住民課 |
入園の可否については、児童福祉法(昭和22年法律第164号)に定める、保育の必要度の高い児童から受入れ可能な範囲内において順次決定しますが、公平を図るため面接調査及び実態調査を行います。入園希望者数が受入れ可能な児童数を超えた場合は、ご希望の保育園等に入園できない場合もあります。利用調整の詳細については、「令和6年度松阪市保育園・認定こども園(保育園部)入園基準について」をご確認ください。
(1)面接
新規申込者は全員、面接調査を行います。
この面接調査及び面接時に行う健康チェックを受けられない場合や、健康チェックの結果によっては内定が取り消しになる場合があります。
(2)実態調査
保育できない状況を調査するために家庭を訪問する場合や、職場に電話などで確認させていただく場合があります。
(3)決定通知
第一次募集の方より順次入園調整を行い、結果は通知でお知らせします。
決定通知の発送時期は以下を予定しています。
第一次募集 : 令和5年12月末頃(予定)
第二次募集 : 令和6年2月末頃(予定)
第三次募集 : 令和6年3月末頃(予定)
※決定通知発送以前の問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。また、入園決定後に入園を辞退する場合は、早くに届け出てください。
3歳児クラスから5歳児クラスまでのすべての子どもの保育料は無償(0円)となります。
0歳児クラスから2歳児クラスまでの子どもの保育料は、保護者(原則として父母)に課税された、令和5年度市町村民税額をもとに、別に定める保育料基準額表により決定します。なお、令和5年9月分からは令和6年度市町村民税額により決定します。
※詳しくは、「利用者負担額(保育料)について」をご覧ください。
また、入園案内p.17(ワンモアベイビー支援)、p.15~p.17(保育料について、令和6年度保育料基準額表について)、の内容についてもご確認ください。
◆申込前に書類の最終確認をお願いします(入園案内の内容をしっかり読んでいただいた上でお申し込みください)
申込日等の各日付に抜けがないか、マイナンバー等の抜けがないか、申込児童は入園資格を満たしているか、入園案内のp.9~10にある入園申込に必要な書類がすべて揃っているか、確認していただき不備のない書類提出にご協力お願いします。
入園に際し、保育園等の見学を希望される場合は、事前に各園へお問い合わせください。
各園の所在地や電話番号等、詳細につきましては入園案内をご確認ください。