・まめ知識その1(令和2年 7月 8日投稿) 【問題】 【解答】
・まめ知識その2(令和2年 8月19日投稿) 【問題】 【解答】
・まめ知識その3(令和2年 9月 9日投稿) 【問題】 【解答】
・まめ知識その4(令和2年10月 7日投稿) 【問題】 【解答】
・まめ知識その5 (令和2年11月12日投稿) 【問題】 【解答】
・まめ知識その6 (令和2年12月16日投稿) 【問題】 【解答】
・まめ知識その7 (令和3年 1月12日投稿) 【問題】 【解答】
【問題】「松阪牛」の正しい読み方はどれだろう?
日本を代表する牛といえば「松阪牛」!
すき焼きやステーキなど美味しいですよね!
ところで、インターネットやウェブサイト、ブログとかで目にする「松阪牛」。
では正しい読み方は次のうちどれでしょうか?
(1)まつさかうし (2)まつざかうし (3)まつさかぎゅう (4)まつざかぎゅう
⇒解答
【問題】安全・安心な松阪牛を提供するシステムとは?
これらの写真は松阪牛証明書、松阪牛シールと言うもので、消費者のみなさんに安全・安心な松阪牛を提供するシステムにより発行されているものです。そのシステムの名称は何というでしょうか?
(1)松阪牛安全安心提供システム
(2)松阪牛個体識別管理システム
(3)松阪牛個体情報発信システム
写真は松阪牛証明書と松阪牛シールです。
⇒解答
【問題】特産松阪牛って何?
松阪牛の中でも兵庫県産の子牛を生産区域で長い期間、手塩にかけて育てた牛を
「特産松阪牛」といいます。では何日以上かけて育てているでしょうか?
(1)300日以上
(2)500日以上
(3)900日以上
⇒解答
【問題】これは何だろう?
この写真は牛のある部分を写しています。さて、どの部分でしょうか?
(1)鼻
(2)爪
(3)角
⇒解答
【問題】写真の牛が背にかけているものは何と呼ぶでしょう?
(1)とたん
(2)ぼたん
(3)ゆたん
⇒解答
【問題】とろけるような食感の秘密とは?
松阪牛を食べたときの感想として「口の中に入れたら溶けるようになくなった!」など耳にする方もいらっしゃいます。その理由は松阪牛に含まれる「あるもの」が他の和牛などと比べて多いことが関係しています。一体なんでしょうか?
(1)飽和脂肪酸
(2)不飽和脂肪酸
(3)中鎖脂肪酸
写真は松阪牛の霜降り肉です。
⇒解答
【問題】松阪牛が飲むこともある意外なものとは?
松阪牛を肥育している時、水以外にあるものを飲ませることがあります。それは一体何でしょうか?
(1)ビール
(2)焼酎
(3)日本酒
⇒解答
【解答】
(1)まつさかうし (3)まつさかぎゅう
「まつ“ざ”かうし」や「松“坂”牛」は誤りなので話したり、書いたりする時は
注意して頂けると嬉しいです!
⇒問題
関連内容 松阪市公式ホームページ 松阪牛特設サイト 松阪牛協議会 「松阪牛とは」
【解答】
(2)松阪牛個体識別管理システム
松阪市では、国の個体識別システムに先駆けて「松阪牛個体識別管理システム」という松阪牛独自のトレーサビリティシステムを稼働させました。松阪牛シールや松阪牛証明書を見かけたら、(株)三重県松阪食肉公社のHPから10ケタの個体識別番号を検索してみてください!
⇒問題
関連内容 (株)三重県松阪食肉公社<外部リンク>
【解答】
(3)900日以上
特産松阪牛は、通常よりも長く肥育(子牛を大きく育てること)するため、多くのコストとリスクがかかりますが、伝承された匠の技で、1頭1頭を大切に育てています。
写真は松阪牛のブラッシングの様子です。
⇒問題
関連内容 松阪市公式ホームページ 松阪牛特設サイト 松阪牛協議会 「特産松阪牛とは」
【解答】 (1)鼻
これは鼻紋(びもん)と呼ばれ、人間の指紋と同じで一頭一頭で形が違います。この鼻紋は子牛登記と呼ばれる、生まれた場所や生年月日、生産者などが記載されている牛の証明書に貼付されていて、「松阪牛個体識別管理システム」に登録する際には、この証明書が必要となります。
写真は子牛登記に載っている鼻紋です。
⇒問題
【解答】(3)ゆたん(油単)
牛の背中にかけるもので、相撲の力士がつける化粧回しみたいなものです。毎年、「松阪肉牛共進会」で優秀賞1席から5席までの上位入賞をした牛のみかけることができるもので、共進会に参加する農家の憧れです!
⇒問題
【解答】(2)不飽和脂肪酸
松阪牛は不飽和脂肪酸が他の和牛などと比べて高いという研究結果があります。不飽和脂肪酸は飽和脂肪酸よりも溶け出す温度が低いので、それが多く含まれることで、「口に入れたらとろけるような、滑らかな舌触りの食感」が出てくると言われています。
ぜひ召し上がってください!
関連内容
松阪市公式ホームページ 松阪牛特設サイト 松阪牛協議会 「松阪牛の美味しさの秘密」
⇒問題
【解答】(1)ビール
食欲増進のためにビールを飲ませることがあります。また、牛をリラックスさせ血行をよくするために、焼酎を吹きかけてブラッシングをするといった工夫をしている農家もいます。
写真はビールを飲む松阪牛です。
⇒問題