本文
🐄松阪牛まめ知識🐄
このページでは、松阪牛に関するまめ知識を紹介しています!
松阪市公式Facebook(ぎゅうっと松阪)に投稿した問題の解答はこちらです!
- まめ知識その1(令和2年7月8日投稿) 【問題】 【解答】
- まめ知識その2(令和2年8月19日投稿) 【問題】 【解答】
- まめ知識その3(令和2年9月9日投稿) 【問題】 【解答】
- まめ知識その4(令和2年10月7日投稿) 【問題】 【解答】
- まめ知識その5(令和2年11月12日投稿) 【問題】 【解答】
- まめ知識その6(令和2年12月16日投稿) 【問題】 【解答】
- まめ知識その7(令和3年1月12日投稿) 【問題】 【解答】
- まめ知識その8(令和3年2月18日投稿) 【問題】 【解答】
- まめ知識その9(令和3年3月10日投稿) 【問題】 【解答】
- まめ知識その10(令和3年4月14日投稿) 【問題】 【解答】
- まめ知識その11(令和3年5月19日投稿) 【問題】 【解答】
- まめ知識その12(令和3年6月18日投稿) 【問題】 【解答】
- まめ知識その13(令和3年8月3日投稿) 【問題】 【解答】
- まめ知識その14(令和3年9月29日投稿) 【問題】 【解答】
- まめ知識その15(令和3年11月11日投稿) 【問題】 【解答】
- まめ知識その16(令和4年1月24日投稿) 【問題】 【解答】
問題一覧
まめ知識その1(令和2年7月8日投稿)
【問題】「松阪牛」の正しい読み方はどれだろう?
日本を代表する牛といえば「松阪牛」!
すき焼きやステーキなど美味しいですよね!
ところで、インターネットやウェブサイト、ブログとかで目にする「松阪牛」。
では正しい読み方は次のうちどれでしょうか?
(1)まつさかうし (2)まつざかうし (3)まつさかぎゅう (4)まつざかぎゅう
⇒解答
まめ知識その2(令和2年8月19日投稿)
【問題】安全・安心な松阪牛を提供するシステムとは?
これらの写真は松阪牛証明書、松阪牛シールと言うもので、消費者のみなさんに安全・安心な松阪牛を提供するシステムにより発行されているものです。そのシステムの名称は何というでしょうか?
- 松阪牛安全安心提供システム
- 松阪牛個体識別管理システム
- 松阪牛個体情報発信システム
写真は松阪牛証明書と松阪牛シールです。
⇒解答
まめ知識その3(令和2年9月9日投稿)
【問題】特産松阪牛って何?
松阪牛の中でも兵庫県産の子牛を生産区域で長い期間、手塩にかけて育てた牛を
「特産松阪牛」といいます。では何日以上かけて育てているでしょうか?
- 300日以上
- 500日以上
- 900日以上
⇒解答
まめ知識その4(令和2年10月7日投稿)
【問題】これは何だろう?
この写真は牛のある部分を写しています。さて、どの部分でしょうか?
- 鼻
- 爪
- 角
⇒解答
まめ知識その5(令和2年11月12日投稿)
【問題】写真の牛が背にかけているものは何と呼ぶでしょう?
- とたん
- ぼたん
- ゆたん
⇒解答
まめ知識その6(令和2年12月16日投稿)
【問題】とろけるような食感の秘密とは?
松阪牛を食べたときの感想として「口の中に入れたら溶けるようになくなった!」など耳にする方もいらっしゃいます。その理由は松阪牛に含まれる「あるもの」が他の和牛などと比べて多いことが関係しています。一体なんでしょうか?
- 飽和脂肪酸
- 不飽和脂肪酸
- 中鎖脂肪酸
写真は松阪牛の霜降り肉です。
⇒解答
まめ知識その7(令和3年1月12日投稿)
【問題】松阪牛が飲むこともある意外なものとは?
松阪牛を肥育している時、水以外にあるものを飲ませることがあります。それは一体何でしょうか?
- ビール
- 焼酎
- 日本酒
⇒解答
まめ知識その8(令和3年2月18日投稿)
【問題】松阪地域で雌の但馬牛(たじまうし)が広まったのはなぜだろう?
昔、牛は田畑を耕す道具を引っ張ったり、荷物を運ぶなど役牛として生活に欠かせない生き物で、日本各地でそのような光景が広がっていました。その中でも特にこの地域では兵庫県の但馬地方で生まれた若い雌の但馬牛を紀州(今の和歌山県)から連れて来ていました。ではなぜ雌の但馬牛が選ばれたのでしょうか?
- おとなしい性格でよく人の言うことを聞くから。
- 少々荒い性格だが力強いので素早く農作業ができるから。
- 体が他の牛より大きいので運ぶ力や引っ張る力が強いから。
⇒解答
まめ知識その9(令和3年3月10日投稿)
【問題】これはいったい何でしょうか?
松阪牛を取り扱っている店舗の中には、写真にある鈴の形をモチーフにした、「松阪牛」と大きく書かれたケヤキの看板が置いてあるお店があります。ではこの看板は下記のうち、どれを示した看板でしょうか?
- 松阪牛協議会の会員証
- 松阪肉牛共進会の購買証明証
- 松阪肉牛協会の会員証
⇒解答
まめ知識その10(令和3年4月14日投稿)
【問題】G Iって何?
「特産松阪牛」を購入したり、取り扱っている店舗へ訪れたりすると、写真のようなG Iと書かれたシールが貼られていることがあります。ではその「G I」は何の略称でしょうか?
- 地理的表示
- 原産地呼称管理
- 広域的産品
⇒解答
まめ知識その11(令和3年5月19日投稿)
【問題】肉のランクづけのA、B、Cって何?
A5ランクのステーキ肉、A4、A3、B5の○○肉など、よく耳にするA○、B○ランク。このアルファベットと数字は肉の品質規格の「格付」と呼ばれるもので、日本食肉格付協会(J・M・G・A)が定めています。ではA~Cはいったい何の基準でしょうか?
- 肉の量の多い少ない
- 脂肪の色の良さ悪さ
- 肉の色の良さ悪さ
⇒解答
まめ知識その12(令和3年6月18日投稿)
【問題】肉の1~5のランクづけって何?
A5ランクのステーキ肉、A4、B5の○○肉など、よく耳にするA○、B○ランク。これは肉の品質規格の格付けと呼ばれるもので、A~Cは前回の問題の答えの歩留等級(赤い肉の多い少ない)で決まります。では1~5の等級は次のうち何で決めているでしょうか。
- 脂肪交雑(サシ(霜降り)の加減)の具合
- 肉の光沢(肉の色)の良し悪し
- 肉の締まり及びきめの良し悪し
- 脂肪の光沢と質(脂肪の色など)の良し悪し
⇒解答
まめ知識その13(令和3年8月3日投稿)
【問題】昔の牛飼いの人は松阪牛を東京までどうやって出荷していたのだろう?
明治時代前半、「文明開化」をきっかけに一般の人も牛肉を食べるようになり、東京では牛鍋を扱う店がたくさん並ぶほど人気でした。松阪牛も松阪地方の周辺だけでなく、東京にも出荷をしていたのですが、当時はどのような方法で出荷していたでしょうか?
- 徒歩
- 列車
- トラック
⇒解答
まめ知識その14(令和3年9月29日投稿)
【問題】昭和中期の松阪牛を証明する方法は?
現在松阪牛は松阪牛個体識別管理システムによって、導入から出荷まですべて把握されています。では昭和中期の頃はどのような方法で「この牛は松阪牛である。」と証明していたでしょうか?
- 松阪市役所の前で出荷される牛の記録を取り、証明書を発行していた。
- 松阪駅の前で農家や関係者と一緒に写真を撮った。
- 松阪家畜市場で家畜商が出荷される牛に「松阪牛」の木札を作成し牛の首にかけていた。
⇒解答
まめ知識その15(令和3年11月11日投稿)
【問題】松阪牛が全国に広まったきっかけは?
明治以降、松阪牛が東京に出荷されていたのは第13弾の問題の通りです。では東京を中心に全国的に松阪牛が広まったきっかけの一つになったのは何でしょうか?
- 当時の総理大臣が松阪市を訪問し、松阪牛を召し上がったから。
- 全国の牛の品評会で最高の賞を取ったから。
- 当時行われた牛のせりで過去最高の値段を出したから。
⇒解答
まめ知識その16(令和4年1月24日投稿)
【問題】特産松阪牛の種牛となる牛の「特徴のある名前」とは?
毎年11月下旬に松阪農業公園ベルファームで開催される「松阪肉牛共進会」。
その出場牛のエントリーを1月に受け付けており、子牛登記に記載されている牛の出生場所や血統などチェックしています。
その血統を見ると、その牛の父である「種牛」の多くに「特徴的な名前」がついているのですが、それはいったい何でしょうか?
- 土井(どい) 名前の例:○○土井
- 国(くに) 名前の例:○○国
- 平(ひら) 名前の例:平○○
⇒解答
解答一覧
まめ知識その1(令和2年7月8日投稿)
【解答】
(1)まつさかうし (3)まつさかぎゅう
「まつ“ざ”かうし」や「松“坂”牛」は誤りなので話したり、書いたりする時は
注意して頂けると嬉しいです!
⇒問題
関連内容 松阪市公式ホームページ 松阪牛特設サイト 松阪牛協議会 「松阪牛とは」
まめ知識その2(令和2年8月19日投稿)
【解答】
(2)松阪牛個体識別管理システム
松阪市では、国の個体識別システムに先駆けて「松阪牛個体識別管理システム」という松阪牛独自のトレーサビリティシステムを稼働させました。松阪牛シールや松阪牛証明書を見かけたら、(株)三重県松阪食肉公社のHPから10ケタの個体識別番号を検索してみてください!
⇒問題
関連内容 (株)三重県松阪食肉公社
まめ知識その3(令和2年9月9日投稿)
【解答】
(3)900日以上
特産松阪牛は、通常よりも長く肥育(子牛を大きく育てること)するため、多くのコストとリスクがかかりますが、伝承された匠の技で、1頭1頭を大切に育てています。
写真は松阪牛のブラッシングの様子です。
⇒問題
関連内容 松阪市公式ホームページ 松阪牛特設サイト 松阪牛協議会 「特産松阪牛とは」
まめ知識その4(令和2年10月7日投稿)
【解答】(1)鼻
これは鼻紋(びもん)と呼ばれ、人間の指紋と同じで一頭一頭で形が違います。この鼻紋は子牛登記と呼ばれる、生まれた場所や生年月日、生産者などが記載されている牛の証明書に貼付されていて、「松阪牛個体識別管理システム」に登録する際には、この証明書が必要となります。
写真は子牛登記に載っている鼻紋です。
⇒問題
まめ知識その5(令和2年11月12日)
【解答】(3)ゆたん(油単)
牛の背中にかけるもので、相撲の力士がつける化粧回しみたいなものです。毎年、「松阪肉牛共進会」で優秀賞1席から5席までの上位入賞をした牛のみかけることができるもので、共進会に参加する農家の憧れです!
⇒問題
まめ知識その6(令和2年12月16日投稿)
【解答】(2)不飽和脂肪酸
松阪牛は不飽和脂肪酸が他の和牛などと比べて高いという研究結果があります。不飽和脂肪酸は飽和脂肪酸よりも溶け出す温度が低いので、それが多く含まれることで、「口に入れたらとろけるような、滑らかな舌触りの食感」が出てくると言われています。
ぜひ召し上がってください!
関連内容
松阪市公式ホームページ 松阪牛特設サイト 松阪牛協議会 「松阪牛の美味しさの秘密」
⇒問題
まめ知識その7(令和3年1月12日投稿)
【解答】(1)ビール
食欲増進のためにビールを飲ませることがあります。また、牛をリラックスさせ血行をよくするために、焼酎を吹きかけてブラッシングをするといった工夫をしている農家もいます。
写真はビールを飲む松阪牛です。
⇒問題
まめ知識その8(令和3年2月18日投稿)
【解答】(1)おとなしい性格でよく人の言うことを聞くから。
雌の但馬牛は、他の牛と比べてそれほど体が大きくはないですが、性格がおとなしく人の言うことを聞いてよく働いたので農家から喜ばれたそうです。
⇒問題
まめ知識その9(令和3年3月10日投稿)
【解答】(3)松阪肉牛協会の会員証
写真の看板は松阪肉牛協会の会員証になります。松阪肉牛協会は松阪肉牛の振興と品質の向上、消費拡大を図るために結成された組織で、現在全国に約280の会員がいます。
松阪牛協議会ホームページ内の「松阪牛サーチ」で会員の店舗を検索することができます。実際にその店舗へ訪れた際に是非確認してみてください。
関連内容
松阪市公式ホームページ 松阪牛特設サイト 松阪牛協議会 「松阪牛サーチ」
⇒問題
まめ知識その10(令和3年4月14日投稿)
【解答】(1)地理的表示
地理的表示(Geographical Indication)のGとIからきています!
農林水産省は特定の農林水産物に対して、その産品の名称(地理的表示)を知的財産として保護する「地理的表示保護制度」を制定し、特定農林水産物等を登録しています。
「特産松阪牛」は平成29(2018)年3月に「長期肥育による肉質の探求にいち早く特化し、その方法を確立した」との理由から地理的表示の第25号の登録が認められました!
これからも消費者の皆さまに安全安心な松阪牛をお届けするため、「松阪牛」、「特産松阪牛」のブランドの振興に努めます!
関連内容:松阪市公式ホームページ 松阪牛特設サイト
松阪牛協議会 「『特産松阪牛』が地理的表示に登録されました!」
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/matsusakaushi/gitouroku.html
⇒問題
まめ知識その11(令和3年5月19日投稿)
【解答】(1)肉の量の多い少ない
生体(1頭の牛)から取れる枝肉(生体から皮・骨・内臓等を取り去った肉)の割合を歩留といい、A(標準より良い(多い))、B(標準)、C(標準より劣る(少ない))の基準で分けて調べています。
つまりA、B、Cは肉の歩留の基準値によりランク付けされるもので「Aだから美味しい」というわけではありません。
⇒問題
まめ知識その12(令和3年6月18日投稿)
【解答】全部正解
肉質等級には次のような項目があり、それぞれに1~5の等級がつけられ、この4つの項目の中で一番結果の低かった等級を基準として格付けしています。つまりA5ランクは肉質が全項目5ということなので、いかにすごいかがわかりますね!
また、この格付け以外にも松阪牛個体識別管理システムでは、「特産松阪牛」であればランクに関係なく「特産」という表記となり、「特産松阪牛」の松阪牛証明書や松阪牛シールに記載されています。是非確認してみてください!
※「特産松阪牛」や松阪牛証明書、松阪牛シールは第2弾、第3弾などの過去の問題の画像にも載っています!
※画像は肉質等級と4項目の一つの脂肪交雑(B.M.S)の表です
松阪市公式ホームページ 松阪牛特設サイト
松阪牛協議会 「安全安心な松阪牛」より 松阪牛証明書・松阪牛シール
⇒問題
まめ知識その13(令和3年8月3日投稿)
【解答】(1)徒歩
明治5年(1872年)から牛と一緒に東海道を歩いて東京へ向かっていったのが始まりだそうです。明治10年には山路徳三郎たちが百数十頭の牛を東京まで長い行列で運んだことから「牛追い道中」と呼ばれるようになりました。この行列は明治30年代に国鉄(今のJR)の貨物輸送ができるようになるまで続いたそうです。そして現在は高速道路の整備とともに東京へ専用のトラックを使って出荷をしています。
写真は明治10年の牛追い道中の行程と山路徳三郎です。
関連内容
松阪牛協議会 「松阪牛ヒストリー」より 【その2】文明開化と牛鍋(ぎゅうなべ)
⇒問題
まめ知識その14(令和3年9月29日投稿)
【解答】(2)松阪駅の前で農家や関係者と一緒に写真を撮った。
牛たちは松阪駅で撮られた後に、東京などへ出荷されていきました。撮られた写真は証明として東京のレストランなどに飾られたそうです。現在の松阪牛個体識別管理システムの前身ともとれることを昔の人々も行っていたことが伺えます。
写真は昭和29年(1954年)の国鉄(現在のJ R)松阪駅前で撮影された松阪牛です。
⇒問題
まめ知識その15(令和3年11月11日投稿)
【解答】(2)全国の牛の品評会で最高の賞を取ったから。
松阪牛が全国に広まったのは、昭和10年(1935年)に東京の芝浦で行われた「全国肉用畜産博覧会」と呼ばれる牛の品評会で最高の賞である名誉賞を受賞したのがきっかけの一つでした。
写真は当時の様子や審査結果、受賞した賞やトロフィーの実物です
⇒問題
まめ知識その16(令和4年1月24日投稿)
【解答】(1)土井(どい)
特産松阪牛となる兵庫県産の牛の多くの種牛に「○○土井」という名前がついています。実際に特産松阪牛をご購入された際に、松阪牛証明書や株式会社三重県松阪食肉公社の個体識別番号検索で調べていただくと「父」「母の父」「母の祖父」という形で記載されているので、ぜひチェックしてみてください!
※特産松阪牛となる兵庫県産の牛の種牛すべての牛が「○○土井」とは限りません。
関連内容
株式会社三重県松阪食肉公社HP「個体識別番号検索」
⇒問題