・まめ知識その1(令和2年7月22日投稿) 【問題】 【解答】
・まめ知識その2(令和2年8月26日投稿) 【問題】 【解答】
・まめ知識その3(令和2年9月29日投稿) 【問題】 【解答】
・まめ知識その4(令和2年10月21日投稿) 【問題】 【解答】 ・まめ知識その5(令和2年11月25日投稿) 【問題】 【解答】 ・まめ知識その6(令和2年12月25日投稿) 【問題】 【解答】
【問題】
次のうち、三重県が漁獲量第1位のものはなんでしょう。
(1)イセエビ (2)マダイ ※養殖も含みます。 (3)アオサ (4)サザエ
⇒解答
【問題】
次の写真のカニはすべて松阪で水揚げされたものですが、
ガザミ(ワタリガニ)はどれでしょう。
(1) (2) (3)
⇒解答
【問題】
生の状態のアオサノリ(ヒトエグサ)は次の写真のうちどれでしょう。
(1) (2) (3)
⇒解答
【問題】
アサリは次の写真のうちどれでしょう。
(1) (2) (3)
⇒解答
【問題】
今年、市内の川に放流された鮎は約何匹でしょう。
(1) 約240,000匹 (2) 約24,000匹 (3) 約2,400匹
鮎放流の様子 とっても元気な鮎です
⇒解答
【問題】 アサリは海の中ではみんな同じ向きで砂に潜っていますが、正しい向きは次のうちどれでしょう。
⇒解答
【解答】
(1)イセエビ(全国シェア27%) (3)アオサ(全国シェア54%) ※令和元年農林水産省調べ
マダイは愛媛県、熊本県、高知県、長崎県に次ぐ全国第5位 サザエは長崎県、山口県に次ぐ全国第3位です。
そのほか意外な魚種が全国で上位にあることも・・・
【解答】
(1)が「ガザミ」です。濃厚なダシがでるので、お味噌汁にすると絶品です。
(2)タイワンガザミ(アオガニ) (3)トゲノコギリガザミ
【解答】
(2)が「アオサノリ」(ヒトエグサ)です。風味豊かな磯の香りを楽しめます。
ちなみに(1)はスジアオノリ(イトノリ) (3)はワカメです。アオサノリの旬は冬、12月から4月にかけて
養殖されます。
【解答】
(3)が「アサリ」です。皆さんが一番親しみのある貝ではないでしょうか。料理の仕方もいろいろ。万能な貝です。
(1)はオキシジミ 一般的なスーパーなど並ぶことはまれです。砂抜きにちょっと手間取りますがおいしい貝です。
(2)はハマグリ こちらはよく見かけます。ハマグリと言えば桑名が有名ですが、松阪でも漁獲されています。
吸い物は絶品です。
【解答】
(1)約240,000匹です。キロ数に直すと3,600キロにもなります。
多くの鮎を放流し、鮎のたくさん住む、美しい川を目指しています。今年は新型コロナウイルス感染症拡大
防止のため、釣り人は少なかったですが、例年たくさんの鮎釣りファンを迎え入れています。
【解答】 (エ)丸みを帯びているところを上にして砂に潜っています。
丸みを帯びたところに水管がありその部分を砂から出して、プランクトンなどを吸い込んで食べます。
アサリ1個で1時間に1リットルの水を吸い込んで水の中のプランクトンなどをこしとって食べます。