ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > まつさかゼロカーボンサイト > 再生可能エネルギー

本文

再生可能エネルギー

ページID:15520450 更新日:2024年10月25日更新 印刷ページ表示

再生可能エネルギーとは

定義について

 再生可能エネルギーは、エネルギー供給構造高度化法において、「太陽光、風力その他非化石エネルギー源のうち、エネルギー源として永続的に利用することができると認められるものとして政令で定めるもの」と定義されており、政令において、太陽光・風力・水力・地熱・太陽熱・大気中の熱その他の自然界に存する熱・バイオマスが定められています。

再生可能エネルギー
出典)資源エネルギー庁 ホームページ 「再生可能エネルギーの歴史と未来」より

期待されること

 再生可能エネルギー源は、地球資源の一部として常に自然界に存在しています。石油や石炭、天然ガスなどの限られた資源である化石燃料と違い、枯渇する心配がありません。また、化石燃料のように海外から輸送する必要がないため、輸送にかかる温室効果ガスの発生もなく、電気に変換する際にも温室効果ガスの排出がありません。そのため、クリーンなエネルギーとして、地球温暖化対策の取り組みとして大きな期待がされています。

種類

太陽光発電

 最も身近で代表的な再生可能エネルギー。太陽の光を電気に変換する。発電量が天候で左右されるが、設置条件が比較的容易で、地面や建物の屋根など様々な場所に設置可能である。
 近年では、曲がる太陽光パネルであるペロブスカイト型の開発が進み、従来では設置が困難だった形状の屋根や壁面に設置ができるため、今後の再エネ促進に大きな期待がされている。
 

 事業者が太陽光発電設備を導入するうえで確認すべき事項はこちら ☞ 太陽光発電施設の適正導入について

風力発電

 再エネの象徴。風の力を電気に変換する。

水力発電

 水の力を電気に変換する昔からある安心・安定のエネルギー。大規模なダム以外にも、調整池などの中小規模の施設を活かした発電所が増加している。

太陽熱発電

 太陽熱を電気に変換する。歴史は古く実績も多いが、用途が給湯や冷暖房に限られる。

大気中の熱その他の自然界に存する熱による発電

 地中熱や雪氷熱などがあり、日本でも一部の地域で活用している。

バイオマス発電

 バイオマスとは、動植物などから生まれた生物資源の総称。間伐材や廃棄物を燃料として使用し、熱を電気に変換する。成長過程で二酸化炭素を吸収していおり、燃やしても大気中に二酸化炭素​を増加させないことからカーボンニュートラルの性質を持ち再生可能エネルギーに分類される。

次はこちら ☞ 国内外の動向