ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 環境 > 令和7年度松阪市脱炭素化住宅等促進補助金

本文

令和7年度松阪市脱炭素化住宅等促進補助金

ページID:0130170 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

松阪市脱炭素化住宅等促進補助金のご案内

 松阪市は、脱炭素社会の実現につながる住宅及び設備の設置を推進しており、令和5年度から『松阪市脱炭素化住宅等促進補助金』を実施しています
 令和7年度から申請書類や条件等が変更となるので、これから補助金申請をされる方は以下の内容をご確認ください

令和7年度からの主な変更点

 ・断熱窓の補助金額を補助対象経費の2分の1の額(上限40,000円)とする
 ・断熱窓の補助金申請手数料などは、補助対象経費に含めない
 ・断熱窓についても、補助金の申請は1回限りとする(すべての補助対象において、2回目の補助金申請は不可とする)
 ・太陽光発電システムの増設については、20,000円の加算対象外とする
 ・LCCM住宅、ZEH及び蓄電池については、「松阪市太陽光発電設備等設置費補助金​」との併用を禁止
 ・補助対象機器の対象となる国の事業名​の変更
 ・​各種様式(様式第1号~第3号)の変更
 令和7年度の補助金については、必ず令和7年度用の様式で申請してください
​ また、申請に必要な書類については、必ず手続きの流れ・チェックリスト をご確認ください

補助対象

 
補助対象設備 補助金額 要件
(1) LCCM住宅 200,000円 LCCM住宅認定書​において、LCCM住宅と認定を受けたもの

(2) ZEH

100,000円

BELS評価書において、特記事項に「ZEH」と表記されたもの
(Nearly ZEH及びZEH Orientedは対象外)

(3) 家庭用蓄電池 40,000円

一般社団法人環境共創イニシアチブにより国の補助対象機器として登録されている家庭用蓄電池

(4) V2H充放電設備 40,000円 一般社団法人次世代自動車振興センターにより国の補助対象機器として登録されているV2H充放電設備

(5) 家庭用燃料電池
 (エネファーム)

40,000円 一般社団法人燃料電池普及促進協会により国の補助対象機器として登録されている家庭用燃料電池
(6) 断熱窓改修 補助対象経費の
2分の1の額
(千円未満切捨)
※上限40,000円

先進的窓リノベ2025事業、子育てグリーン住宅支援事業、既存住宅の断熱リフォーム支援事業又は既築住宅のZEH改修実証支援事業において、補助対象機器として登録されている断熱性能を有する窓・ガラスで、設置に係る費用の合計が200,000円(税込)を上回るもの
※補助金申請手数料等は補助対象経費に含めない
※窓・ガラスの設置と同時に設置する場合に限り、玄関ドアを補助対象経費に含める​

(7) 宅配ボックス 20,000円 子育てグリーン住宅支援事業において、補助対象機器として登録されている固定式家庭用宅配ボックスで、設置に係る費用の合計が80,000円(税込)を上回るもの
※設置工事を行わないものは対象外とする
(3)~(5)と同時に設置する場合の太陽光発電システム​ 20,000円

 ※ (1)と(2)~(5)は、同時に申請することはできません
 ※ (1)及び(2)は、太陽光発電システムの加算はありません
 ※ (3)~(5)の補助を受けるには、太陽光発電システムを同時設置又は設置済である必要があります

《 関連リンク 》

 (1)LCCM住宅の認定について
 一般財団法人 住宅・建築SDGs推進センター

 (2)ZEHに係る建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)について
 一般社団法人 住宅性能評価・表示協会
 (参考)BELS評価書について ​​​

 (3)国の補助対象機器として登録されている家庭用蓄電池について
 一般社団法人環境共創イニシアチブ

 (4)国の補助対象機器として登録されているV2H充放電設備について
 一般社団法人次世代自動車振興センター

 (5)国の補助対象機器として登録されている家庭用燃料電池について
 一般社団法人燃料電池普及促進協会

​​ ​​(6)国の補助対象機器として登録されている断熱窓について
 先進的窓リノベ2025事業
 子育てグリーン住宅支援事業
 既存住宅の断熱リフォーム支援事業
 既築住宅のZEH改修実証支援事業​(令和7年度用HPは公開前)

 (7)国の補助対象機器として登録されている宅配ボックスについて
 子育てグリーン住宅支援事業

断熱窓の補助金額の計算例

パターン1(補助金額が上限額40,000円となる場合)
 Ⓐ 窓・ガラスに係る費用 320,000円(税込)、Ⓑ  補助金申請手数料 5,000円(税込)、Ⓒ 国等の補助金額 110,000円 であれば、
 【Ⓐ 320,000円 - Ⓑ  5,000円 =Ⓓ 315,000円】が200,000円を上回るので補助対象となり、
​ 【(Ⓓ 315,000円 - Ⓒ 110,000円)÷ 2 = 102,500円 】が補助金額の上限である40,000円を上回るので、
 補助金交付申請書に記入する
補助金額は40,000円となります。

パターン2(補助金額が補助対象経費の1/2となる場合)
 Ⓐ 窓・ガラスに係る費用 240,000円(税込)、Ⓑ 補助金申請手数料 5,000円(税込)、Ⓒ 国等の補助金額 160,000円 であれば、
 【Ⓐ 240,000円 - Ⓑ  5,000円 =Ⓓ 235,000円】が200,000円を上回るので補助対象となり、
​ 【(Ⓓ 235,000円 - Ⓒ 160,000円)÷ 2 = 37,500円 】が補助金額の上限である40,000円を下回るので、
 補助金交付申請書に記入する
補助金額は37,000円(千円未満切捨)となります。

パターン3(補助対象外となる場合)
 Ⓐ  窓・ガラスに係る費用 200,000円(税込) Ⓑ補助金申請手数料 5,000円(税込) Ⓒ 国等の補助金額 110,000円 であれば、
 【Ⓐ 200,000円 - Ⓑ  5,000円 =Ⓓ 195,000円】が200,000円を下回るので
補助対象外となります。

申請期限

【LCCM住宅・ZEH】
 住宅の引渡日から90日以内​

【家庭用蓄電池・V2H充放電設備・家庭用燃料電池】
 設備の設置完了日(保証開始日)から90日以内

【断熱窓】
 国の補助事業の交付決定日から90日以内
 ※国の補助金を併用しない場合は、工事費用の支払日から90日以内​

​​【宅配ボックス】
   ​購入・設置費用の領収日から90日以内

申請資格   ​

 次の要件をすべて満たしている方が対象です。​
 (1)申請時点で、市内に住所があり、申請の対象となる住宅に居住していること
 (2)世帯において市税の滞納がないこと
 (3)暴力団員又はその関係者ではないこと​
 (4)同一の補助対象住宅又は設備を対象として、過去に当補助金の交付を受けていないこと​

【LCCM住宅・ZEH・家庭用蓄電池・V2H充放電設備・家庭用燃料電池】
 
(5)一戸建ての居住専用住宅(賃貸住宅を除く)であること​​
【断熱窓】
 
(5)​建築から1年以上経過した一戸建ての居住専用住宅又はマンション(賃貸住宅を除く)であること​
 (6)補助対象の窓・ガラスの設置に係る費用の合計が200,000円(税込)を上回ること
  ※上記の費用に補助金申請手数料等は含めないこととする。ただし、同一契約にて玄関ドアの工事を実施する場合は、玄関ドアの購入費用及び工事に要する経費を含めてよいものとする。

【宅配ボックス】
 (5)一戸建ての居住専用住宅であること​
 (6)設置工事を行うものであること
 (7)宅配ボックスの設置に係る費用の合計が80,000円(税込)を上回ること​

申請方法

 申請に必要な書類がそろい次第、環境課(第4別棟)まで提出してください。

 申請に必要な書類については、必ず手続きの流れ・チェックリストをご確認ください。​

申請書等の様式

様式第1号 松阪市脱炭素化住宅等促進補助金交付申請書

様式第2号 補助対象設備設置証明書

 *この証明書は契約書に設備の明細等の記載がない場合のみ使用します。

 *家庭用蓄電池はパッケージ型番(SII登録型番)を記載すること。​

様式第3号 補助対象設備設置証明書(断熱窓用)

 *この証明書は売買契約書又は工事請負契約書​に補助対象経費の明細がない場合若しくは国の補助対象機器であることを証明する書類がない場合​又は国の補助事業を受けていない場合​のみ使用します。

関連資料

令和7年度チラシ 松阪市脱炭素化住宅等促進補助金

提出・問い合わせ先

松阪市環境生活部 環境課 (第4別棟)

〒515-8515 松阪市殿町1340番地1

TEL 0598-53-4425

E-mail kan.div@city.matsusaka.mie.jp

環境課(第4別棟)へのアクセスはこちら

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)