本文
食品ロスとは、まだ食べられるにもかかわらず捨てられてしまっている食品のことです。
売れ残りの食品や食べ残しなど、日本では年間472万トンもの食品ロスが発生しています。
この量は世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量とほぼ同等の量です。
国民一人一日当たりに換算すると、約103g(おにぎり約一個分のごはん量に相当)を廃棄していることになります。
歓送迎会や忘新年会などの会食や宴会で、「帰るときにテーブルの上にたくさんの料理が残っていたままだった…」
「まだお腹が空いていたのに、宴会終了時間になって料理を全然食べられなかった…」そんな経験はありませんか。
おいしく食べられる料理も食べ残してしまうと、廃棄され食品ロスになってしまいます。
そこで宴会の開始30分間と、お開き前の10分間はお料理をしっかり食べる時間をつくる「3010運動」を実践しましょう。
松阪市では、食べられるのに捨てられてしまう食品ロスを「もったいない」の気持ちで事業者等と松阪市が協力して減らすことにより、本市における一般廃棄物の減量を図るため、食品ロス削減を推進する飲食店、宿泊施設、小売店、事業所等を松阪市「残さず食べよう」「持ち帰り」協力店または松阪市「残さず食べよう」協力事業所として募集しています。
制度の説明、申込は⇒松阪市「残さず食べよう」「持ち帰り」協力店・事業所認定制度について