あなたもギャラリーを利用してみませんか
文化財センターギャラリーは、「絵画展」「写真展」「陶芸展」など個人やグループの作品展示場として利用していただけます。皆さまの創作活動の作品発表の場として、ぜひご活用ください。

第1ギャラリー (49.1坪 天井高さ 3.9m)
第 2 ギャラリー (47.7坪 天井高さ 4.1m)
第 3 ギャラリー (39.75坪 天井高さ 3.5m)

参考
利用の期間
準備期間・休館日を含めて14日以内とします。
申込方法
- ギャラリーを使用しようとする日(以下「使用日」)が属する月の1年前の月初め(休館日の場合は翌開館日)が、「受付開始日」です。この日から、申請を受け付けます。
【例1】令和8年4月14日から4月19日までギャラリーを使用したい場合。
→ギャラリーの使用許可申請ができるのは令和7年4月1日から。
【例2】令和8年4月28日から5月3日まで月をまたいでギャラリーを使用したい場合。
→ギャラリーの使用許可申請ができるのは令和7年4月1日から。
- あらかじめ使用日に希望がある方を対象に、「受付開始日」の午前9時から、“申請する順番”を決める抽選会を行います。
- 通常の受付は、「受付開始日」の午前11時から行います。申請は、“先着順”で受け付けます。
※抽選会、通常の受付でギャラリー使用日を仮予約されましたら、2週間以内にギャラリー使用申請書をご提出ください。
使用申請書を提出していただき、使用許可書を発行した時点で本予約となります。
※使用申請書に沿って文化財センターより使用許可書と使用確認表を送付いたしますので使用確認票を期日までに返送してください。
※休館日は、月曜日(祝日の場合開館)、祝日の翌平日、年末年始(12月29日~1月3日)です。この他に、臨時休館日を設けることがあります。
※電話での申請は、2週間以内に窓口へ申請書を提出してください。
※ご希望の日程の空き状況等については、文化財センター(0598-26-7330)へお問い合わせください。
ご利用者の皆さまには、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
ダウンロードファイル(各種申請用紙等)
・ギャラリー使用許可申請書(令和5年度以降利用者用)[PDFファイル/259KB]
利用料金
※可動式展示パネルは第3ギャラリーでのみご利用いただけます。
利用上の注意
- 入室者から料金等を集めないこと。
- 物品を販売し、または、販売を目的とする催し物を行わないこと。
- ギャラリー内を含む文化財センター敷地内で、飲食しないこと。
※管理棟ロビーと管理棟控室では、飲食可。 ※ギャラリー棟前にあるベンチでは、水分補給のみ可。
- ギャラリー内を含む文化財センター敷地内で、火気を使用しないこと。
- 搬入・搬出の際、車は基本的に公園駐車場に停めること。
- ギャラリー外壁(レンガ壁)に、物を立て掛けないこと。
- 展示をする際、部屋の壁・穴あきパネルなどに両面テープを使用しないこと。
(セロテープを輪の状態にして、両面テープ代わりに使うことはできます。)
- 展示をする際、部屋の壁・穴あきパネルなどに鉛筆で印をつけないこと。
- 穴あきパネルに、画鋲・釘を刺さないこと。
- ワイヤーハンガーのワイヤーは、丸めないこと(展示中も、片付けの時も)。
- 作品を入れてきた箱などは、使用するギャラリー内で保管をするか、持ち帰ること。
(文化財センターでは、お預かりいたしません。)
- 使用中における室内の管理に責任を負うこと。
- 貸し出し備品については公平性の視点から各ギャラリー均等にご利用いただいていますが、他ギャラリーが使用されず数に余裕のある場合、柔軟に対応させていただきますのでご相談ください。
- 貸し出し備品数では足りないもの、貸し出し備品以外で展示に必要なものは、あらかじめお問合せください。
お申し込み・お問合わせ
〒515-0821
松阪市外五曲町1番地
松阪市文化財センター(Tel 0598-26-7330)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)