ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

松阪市立山室幼稚園

ページID:11284341 更新日:2025年8月6日更新 印刷ページ表示

山室幼稚園 桜

所在地:松阪市山室町1807番地
連絡先:(0598)29-6015

園の方針

めざす子ども像

自分の思いを出す子ども

相手の思いに気づく子ども

つながりを深め合う子ども

教育目標

自然の中でいきいきと動き出していく子ども

~ワクワク ドキドキ やまむろっ子~

幼稚園の特色

  • 豊かな地域の自然環境を生かした体験活動の充実(栽培・飼育・探検)
  • 年間を通した健やかな心身作り
  • 様々な人とのふれあい・交流を深める
  • 近隣の保育園・幼稚園・小中学校との交流
  • 茶道体験を通して日本の文化にふれる
  • 本居宣長のおまつりに参加し、松阪の歴史や文化を学ぶ

園の年間行事

園の年間行事
行事 健康に関すること
4 入園式、保育参加、PTA総会、れんげ摘み、
トウモロコシ・オクラ種まき、タケノコの皮むき、
春の遠足(親子)
発育測定
5 タマネギ収穫、野菜苗植え、家庭訪問、地区探検(のぼり藤)
とまとーず親子交通安全教室(親子)、教育実習
サッカー教室、わくわくワーク(中学校職場体験)
歯科検診、歯磨き指導
園医検診
尿検査
6 おたまじゃくしとり、サツマイモのつるさし、体操教室
学校環境デー、健康教室、ベスパ水泳教室
地区探検(花菖蒲)、茶道教室(年中長)、防犯教室、
給食参観と学級懇談会、水遊び
 
7 水遊び、小学校プール(年中長)、
個別懇談会(全員)、七夕会、なつまつり
 
8    
9 ベスパ水泳教室、祖父母参加、教育実習 発育測定
10 運動会、秋の遠足、とまとーず交通安全教室、
本居宣長のおまつり参加、茶道教室(年中長)
園のサツマイモ掘り、引き渡し訓練、親子サツマイモ掘り
ハロウィンパーティー
視力測定(年中長)
11 さくひん展、防犯教室、体操教室
花岡地区福祉会との交流(マジックショー<年長>)
みかん狩り、チューリップ球根植え、焼きいも会
フッ化物洗口保護者説明会(年中保護者)
12 個別懇談会、親子ジャガイモ堀り、
消防総合訓練、お楽しみ会、かのんさんピアノとお話会
 
1 新入園児一日入園・保護者説明会
むすび座人形劇観劇、花岡幼稚園との交流、
山室山小との交流会(年長)
発育測定
2 生活発表会、
お別れ遠足、茶道教室(年長親子)
 
3 ひなまつり会、とまとーず交通安全教室(年長親子)、
おわかれ会、保育証書授与式
 
毎月 異年齢交流(はっぴータイム)(週2回)
お誕生日会、英語で遊ぼう
未就園児ひよこサークル、資源物回収
園外保育、避難訓練(火災・地震・不審者)
忍者修行
保健指導

園での一日

時間 生活
8時30分~

登園する。

出席ブックにシールを貼ったり、自分の持ち物を片付ける。

先生のそばで自分の好きな遊びを見つけて楽しんだり、先生や友だちと一緒に遊んだりする。

11時00分~ 異年齢で体操・ふれあい遊びを楽しむ。
11時30分~

給食の用意をし、食べる。

うがいや歯磨き、フッ化物洗口(4・5歳児)をする。

12時30分~

休息を兼ねた遊びを楽しんだり、先生や友だちと午前中の遊びの続きをしたりする。

13時30分~

歌を歌ったり、先生に絵本や紙芝居を読んでもらったり、今日の生活を振り返ったりする。

14時00分~

降園する。

園庭・園内・行事等の様子

園の様子

園庭・園内・行事の画像2
園の様子
園の様子

未就園児教室「ひよこサークル」について

山室幼稚園では、0歳から入園までのお子さんとそのご家族を対象に「ひよこサークル」を開催しています。山室幼稚園の遊戯室や園庭でお子さんと一緒に遊んだり、おうちの方どうしお話をしていただいたり、時には在園児とふれあったりして遊びませんか?
詳しくは、今年度の案内と年間計画をご覧ください。分からないことや質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。皆さんのご参加をお待ちしています!

ひよこサークル 年間スケジュール(令和7年度) [PDFファイル/600KB]

よくいただくご質問・園での生活の様子

よくいただくご質問・園での生活の様子(山室幼稚園) [PDFファイル/399KB]

 

その他

 

  • 全学年給食あり。アレルギー対応として除去食をしています。(3歳児の給食は5月開始となります。)
  • 今年度は週2回体操やふれあい遊びの時間を持ち、体力づくりや異年齢の交流を行っています。
  • フッ化物洗口を4歳児・5歳児で行っています。
  • 降園後毎日園庭開放を行っています。(全園児)
  • 年間を通して、野菜(トマト、ナス、キュウリ、サツマイモ、タマネギ等)の栽培を行っています。
  • 園外保育で地区探検など地域に出かけたり、地域の方と交流したりしています。
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)