所在地:松阪市矢津町5番地
連絡先:(0598)36-0031
なかまと共に生き生きと意欲的に活動する子ども
豊かな自然に恵まれ、地域の方々とのつながりが深い保育園です。地域や保護者の方々の協力を得ながら、子どもたちが意欲や自信をもっていろいろな体験ができる環境づくりやかかわり、行事への取り組み等を行っています。また、一人ひとりを認め合うことや生活や遊びの中で異年齢のかかわりもだいじにしています。保護者や子どもとの信頼関係を大切にし、思いに寄り添いながら一人ひとりが安心して生活できるような保育を心がけています。そして、子どもたちがなかまとかかわって、のびのびと遊ぶ中で、豊かな感性やしなやかなからだづくりなど、生きていく力の基礎を培っていきます。
月 | 乳児(0・1・2歳児) | 幼児(3・4・5歳児) | 健康に関すること |
---|---|---|---|
4 | 入園式、保護者会総会(おやつ試食) | 健康診断 | |
5 | 家庭訪問 | ||
春季遠足、とまとーず交通安全教室 | |||
6 | 保育参加(給食参観) | 歯科健診(2歳児以上) 歯磨き指導(3歳児以上) 尿検査 | |
7 | プール開き、七夕会、夏祭り納涼大会 | ||
8 | |||
9 | 総合訓練 | 視力検査(4・5歳児) | |
起震車体験(4・5歳児) | |||
10 | 運動会、秋の遠足、園外保育(芋ほり)、祖父母参加 | 健康診断 | |
11 | あそぼう会 | ||
地域のおとしよりとの交流会(5歳児) | |||
12 | 生活発表会、クリスマス会 | ||
1 | 保育参加と講演会、総合訓練、あそぼう会 | ||
2 | ふれあい会、とまとーず交通安全教室 | ||
お別れ遠足 | |||
3 | お別れ会、卒園式 | ||
お別れ遠足(5歳児)、お茶会(5歳児) | |||
毎月 | 避難訓練(火災・地震・不審者のいずれかをする)、あつまろう会 |
時間 | 乳児(0・1・2歳児) | 幼児(3・4・5歳児) |
---|---|---|
7時30分~8時30分 | 早朝保育児順次登園、遊び | |
8時30分~9時00分 | 順次登園、遊び | 順次登園 持ち物の始末、遊び |
9時00分~9時30分 | 順次排泄(オムツ交換等) | |
9時30分~10時00分 | 手洗い、おやつ | 保育士が計画した活動 子どもが主体的にする活動 |
10時00分~11時00分 | 遊び(戸外遊び、室内遊び、散歩等) | |
11時00分~11時30分 | 順次片付け 排泄(オムツ交換等) | |
11時30分~12時00分 | 手洗い、給食 | 順次片付け 排泄、手洗い |
12時00分~12時30分 | 午睡準備、午睡 | 給食 |
12時30分~13時00分 | 給食片付け、歯磨き、または、うがい | |
13時00分~14時30分 | 遊び(室内遊び、戸外遊び) 3歳児は秋頃まで午睡準備及び午睡 7・8月は4・5歳児午睡 | |
14時30分~15時00分 | 順次目覚め、排泄(オムツ交換等) | 順次片付け、排泄、手洗い |
15時00分~15時30分 | 手洗い、おやつ | おやつ |
15時30分~16時00分 | 降園準備 | |
16時00分~16時30分 | 順次降園 | |
16時30分~18時00分 | 長時間保育児の保育 |