
所在地:松阪市荒木町16番地
連絡先:(0598)51-8610
園の方針
めざす子ども像
- 自分も友だちも大切にする子ども
- 人や自然とのふれあいを楽しむ子ども
- いろいろなことに興味をもってとりくもうとする子ども
教育目標
- みんな いきいき
- なかよく あそび
- ともに 育つ
- みなとの子
幼稚園の特色
- 港幼稚園は港小学校と同じ敷地に建っている併設園です。避難訓練や文化祭など様々な行事を一緒にしたり、小学校の休み時間には自然と一緒に遊んだり、日々小学生とのかかわりがあります。1年生・5年生とは年間を通して交流活動をおこなっています。人とかかわる力を育てるとともに、卒園後小学校生活に安心して、期待をもって入っていけるようにしています。
- また、自然に恵まれた環境の中で直接体験することを大切にしています。地域に出かけ、歩く力をつけ、自然にふれたり、地域の人と出会ったりする機会をたくさん取り入れています。 ・友だちと一緒に生活する中で、「夢中になって取りくむ心」「友だちを思いやるやさしい心」などを育てていけるように、取りくんでいます。
園の年間行事
| 月 |
行事 |
健康に関すること |
| 4 |
入園式 PTA総会 |
発育測定 |
| 5 |
遠足 5年生と交流 いも苗さし(港地区まちづくり協議会の方と一緒に) 自然探検(川で生き物さがし) |
内科検診 歯科検診 尿検査
|
| 6 |
1年生との交流 交通安全教室 給食参観 プール開き 他園との交流 小学校と合同避難訓練 |
|
| 7 |
プールあそび 着衣水泳 なつまつり |
はみがき指導 |
| 8 |
|
|
| 9 |
|
発育測定 |
| 10 |
いもほり(港地区まちづくり協議会の方と一緒に) 遠足 学校探検ウォークラリー 運動会 |
|
| 11 |
文化祭 観劇 他園との交流 漁協見学 |
|
| 12 |
交通安全教室(自転車について) おたのしみ会 サッカー教室 |
|
| 1 |
自由参観 |
発育測定 |
| 2 |
1日入園 生活発表会 |
|
| 3 |
おわかれ遠足 おわかれ会 卒園式 ALT |
|
| 毎月 |
誕生日会(誕生日当日) 避難訓練(火災 地震) 園外保育 |
食育 |
園での一日
| 時間 |
生活 |
| 8時30分~ |
登園する。
持ち物を片付ける。教師が一緒に遊んだり、見守ったりする中で、自分の好きな遊びを見つけたり、友だちと一緒に遊んだりする。クラスのみんなとゲームをしたり歌を歌ったり、話を聞いたりして、楽しみながら集団のきまりや善悪の判断を学ぶ。
|
| 9時00分~ |
教師が一緒に遊んだり、見守ったりする中で、自分の好きな遊びを見つけたり、友だちと一緒に遊んだりする。クラスのみんなとゲームをしたり歌を歌ったり、話を聞いたりして、楽しみながら集団のきまりや善悪の判断を学ぶ。 |
| 11時30分~ |
昼食(給食)と歯磨き指導 |
| 12時30分~ |
休息を兼ねた遊びを楽しんだり、教師や友だちと午前中の遊びの続きをしたりする。 |
| 13時30分~ |
絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、今日の生活を振り返ったりする。 |
| 14時00分~ |
降園する。
|
園庭・園内・行事等の様子


よくいただくご質問・園での生活の様子
その他
- 1年生・5年生との年間を通しての交流は、幼稚園で行うものだけでなく、小学校の教室で行うものもあります。また、内科検診・歯科検診などは小学校で行っています。学校探検などをする機会もあり、「小学校」に慣れ親しむことができます。
- 全学年給食があります。アレルギー対応として除去食も行っています。歯磨き指導を毎日行い、11月よりお茶うがいで風邪予防を行っています。
- 地域を知り好きになるために、園外保育に毎月でかけ、1年間かけて港地区を歩き、地域の人との交流を大切にしています。地域の人に教えてもらいながら、芋ほりや漁港見学、川あそび、虫探しなどもしています。
- 未就園児教室を行い、14時以降は園庭開放を毎日行っています。
園児の保護者を中心として次のようなホームページを運営していただいています。
- 松阪市立港幼稚園~保護者が立ち上げたホームページ~ (jimdofree.com)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)