
所在地:松阪市飯南町横野839番地
連絡先:(0598)32-3688
当園の方針
なかまと生きる喜びをわかちあい心もからだもすこやかにのびる子ども
保育目標
- 健康でしなやかな心とからだを育てる。
- 基本的生活習慣を身につける中で生きる力を育てる。
- 身のまわりの社会、恵まれた自然とともに遊びをつくり出していける知的能力を育てる。
- ともに育ち合う中で豊かな感性を育てる。
- 様々な経験を通して豊かな表現力と創造力を育てる。
当園の特色
- 豊かな自然に恵まれた環境の中で、いろいろな体験を通して、「こども園ってたのしいな」「なかまっていいな」と思えるような環境づくりを目指しています。
- こども園と家庭が連携をもち、信頼関係を深めながら、子どもが安心してこども園生活を送れるようにと考えています。また、地域、家庭、こども園が手をとり合って一人ひとりをたいせつにした保育に取り組んでいます。
当園の年間行事
| 月 |
行事 |
健康に関すること |
| 4 |
入園式、保護者会総会 |
園医による健康診断 |
| 5 |
春の遠足、家庭訪問 |
尿検査 |
| 6 |
保育参加(参観)、交通安全指導 |
歯科健診(2歳児以上)
歯磨き指導(3歳児以上) |
| 7 |
プール開き、ひまわり夏祭り、プール参観 |
|
| 8 |
|
|
| 9 |
運動会 |
視力検査(4・5歳児) |
| 10 |
秋の遠足、交通安全指導、祖父母参加 |
園医による健康診断 |
| 11 |
防火パレード |
|
| 12 |
生活発表会、クリスマス会 |
|
| 1 |
昔あそびの集い |
|
| 2 |
年長児お別れ遠足、お茶会、お別れ遠足、保育参加 |
|
| 3 |
お別れ会、お別れ遠足、卒園式 |
|
| 毎月 |
避難訓練、誕生会 |
身体測定 |
当園での一日
| 時間 |
乳児(0・1・2歳児) |
幼児(3・4・5歳児) |
| 7時30分~8時30分 |
保育時間延長児順次登園、遊び |
| 8時30分~9時00分 |
順次登園、遊び |
順次登園
持ち物の始末、遊び |
| 9時00分~9時30分 |
順次排泄(オムツ交換等) |
| 9時30分~10時00分 |
手洗い、おやつ |
保育士が計画した活動
子どもが主体的にする活動 |
| 10時00分~11時00分 |
遊び(戸外遊び、室内遊び、散歩等) |
| 11時00分~11時30分 |
順次片付け
排泄(オムツ交換等) |
| 11時30分~12時00分 |
手洗い、給食 |
順次片付け
排泄、手洗い |
| 12時00分~12時30分 |
午睡準備、午睡 |
給食 |
| 12時30分~13時00分 |
給食片付け、歯磨きまたはうがい |
| 13時00分~14時30分 |
遊び(室内遊び、戸外遊び)
1号認定児 14時降園
3歳児は秋頃まで午睡
4・5歳児は7、8月は午睡あり
|
| 14時30分~15時00分 |
順次目覚め、排泄(オムツ交換等) |
順次片付け、排泄、手洗い |
| 15時00分~15時30分 |
手洗い、おやつ |
おやつ |
| 15時30分~16時00分 |
降園準備 |
| 16時00分~16時30分 |
順次降園 |
| 16時30分~18時00分 |
保育時間延長児の保育 |
園庭・園内・行事等の様子


よくいただくご質問・園での生活の様子
その他
- 毎月、未就園児、保護者を対象とした「すこやか広場(地域交流事業)」を実施しています。(6月以降)
- 年に4回、地域向けにひまわりだよりを回覧しています。
- 行事を通して地域の人やお年寄りたちと触れ合う喜び、楽しさを体験し、世代交流の中で命の尊さを育みます。
- 市の保健師による歯みがき指導、視力検査、尿検査を実施しています。
- 成長発達に必要な栄養を考え衛生面に注意し、新鮮な材料を使った手作り給食です。給食における食物アレルギー対応については、医師の診断を受けた上で保護者からの申し出があった場合に、集団給食の中で可能な範囲で除去食、代替食の対応を行います。但し、対応が困難な場合などは家庭からの弁当の持参をお願いすることがあります。
- 子育てで、ご心配なこと、お悩みのことがありましたら、当園にご相談ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)