所在地:松阪市泉町1734番地
連絡先:(0598)21-1449
自分の思いを出し、なかまの気持ちがわかり行動しようとする子ども
当保育園は松阪市の中心部に位置し住宅街の中にあり、子どもたちは校区外からも多く通園しています。0歳児から5歳児までの子どもたちが安心してこころから楽しむことのできる保育園、保護者の方と共に考え育ち合える保育園をめざしています。
一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添い「あなたの気持ちわかったよ」と受けとめ、一人ひとりがたいせつな存在であることを感じてもらえるようにていねいな保育をしていきます。
年長児が乳児クラスに行き遊んだりお昼寝の手伝いをしたり、3, 4, 5歳児の異年齢グループで散歩に行ったり、給食を食べたりふれあう機会を多く持つようにしています。また、毎月その月に誕生日を迎えた子どもたちを全園児で祝う会もしています。「おめでとう」「生まれてきてくれてありがとう」の嬉しい気持ちを異年齢で伝え合っています。
子どもたちの健やかな成長を願い、保護者や地域の方と共に子育ての楽しさをわかち合い、大家族のようにあたたかく笑顔あふれる保育園です。
月 | 乳児(0・1・2歳児) | 幼児(3・4・5歳児) | 健康に関すること |
---|---|---|---|
4 | 入園式、保護者会総会、おやつ試食 | ||
5 | 春の遠足(2歳児以上)、家庭訪問、起震車体験 | 健康診断 | |
6 | 保育参加(参観)、クラス懇談会・給食参観、 | 歯科健診(2歳児以上) 歯磨き指導(3歳児以上) 尿検査 | |
7 | プール開き、七夕あそぼう会、夏まつり | ||
8 | |||
9 | 運動会 | 視力検査(4・5歳児) | |
10 | 園外保育(芋ほり) | 健康診断 | |
11 | とまとーず交通安全教室 おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方とあそぼう会 | ||
12 | 生活発表会、クリスマス会 | ||
1 | 保育参加(参観)、クラス懇談会・保護者講演会 | ||
2 | 人形劇観劇、お茶会 | ||
お別れ遠足(年長児) | |||
3 | お別れ会、卒園式 | ||
毎月 | 避難訓練、誕生会 |
時間 | 乳児(0・1・2歳児) | 幼児(3・4・5歳児) |
---|---|---|
7時30分~8時30分 | 保育時間延長児順次登園、遊び | |
8時30分~9時00分 | 順次登園、遊び | 順次登園 持ち物の始末、遊び |
9時00分~9時30分 | 順次排泄(オムツ交換等) | |
9時30分~10時00分 | 手洗い、おやつ | 保育士が計画した活動 子どもが主体的にする活動 |
10時00分~11時00分 | 遊び(戸外遊び、室内遊び、散歩等) | |
11時00分~11時30分 | 順次片付け 排泄(オムツ交換等) | |
11時30分~12時00分 | 手洗い、給食 | 順次片付け 排泄、手洗い |
12時00分~12時30分 | 午睡準備、午睡 | 給食 |
12時30分~13時00分 | 給食片付け、歯磨きまたはうがい | |
13時00分~14時30分 | 遊び(室内遊び、戸外遊び) 3歳児は秋頃まで午睡準備及び午睡 7・8月は4・5歳児午睡 | |
14時30分~15時00分 | 順次目覚め、排泄(オムツ交換等) | 順次片付け、排泄、手洗い |
15時00分~15時30分 | 手洗い、おやつ | おやつ |
15時30分~16時00分 | 降園準備 | |
16時00分~16時30分 | 順次降園 | |
16時30分~18時00分 | 保育時間延長児の保育 |