トップページ > 松阪牛 > 松阪牛ってどんな牛:生産区域

松阪牛ってどんな牛:生産区域

(松阪牛生産地域)

松阪牛とみとめられる条件はいくつもありますが、育てる場所と期間も決められています。
2004年(平成16年)11月1日現在の松阪市を中心とする22市町村の地域の中で育てられる期間が
ほかの地域よりも長く、そしてそれが最後に育てられる地域であること、となっています。

なぜ2004年11月1日の市町村の範囲にしているのかというと、
2005年(平成17年)から松阪市の周辺の市町村は、市町村合併で多くの市や町や村が一つになったところがあり、
その範囲がすっかり変わってしまった場合があるためです。

松阪市は、嬉野町(うれしのちょう)・三雲町(みくもちょう)・飯南町(いいなんちょう)・飯高町(いいたかちょう)と
2005年1月に一つの市になりましたが、松阪(まつさか)牛(うし)生産(せいさん)地域(ちいき)の地図でわかるように、
すべて松阪牛生産地域にふくまれているので問題はありません。

しかし、生産地域の範囲以外の町や村と合併したところもあります。
津市(つし)や大紀(たいき)町(ちょう)(大宮町(おおみやちょう)・紀勢町(きせいちょう)・大内山村(おおうちやまむら)が
合併して大紀町になりました。
大宮町だけが松阪牛生産地域です)などです。
このような場合でも、松阪牛の生産地域は変わらず、合併する前の津市や大宮町の範囲までです。
したがって、松阪牛生産地域は今までの市町村の範囲でしめすことになります。

22市町村は次のとおりです。

松阪市、津市、久居市、伊勢市、白山町、一志町、香良洲町、三雲町、嬉野町、明和町、美杉村、小俣町、御薗村、玉城町、多気町、勢和村、飯南町、飯高町、大台町、度会町、大宮町、宮川村

松阪牛ってどんな牛松阪牛の歴史松阪牛を育てる仕事科学で見る松阪牛

松阪牛こどもサイトのトップ