ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 高齢者福祉 > 市が開催する介護予防教室

本文

市が開催する介護予防教室

ページID:0112547 更新日:2025年5月1日更新 印刷ページ表示

市が開催する介護予防教室

松阪市では、高齢者がいつまでも自分らしく暮らし続けていくために、元気なうちから心身の老化を防ぐ”介護予防”の教室を開催しています。

  1. さびないカラダづくり講座
  2. 歩くことから始めよう!ウオーキングで介護予防(室内運動実習)
  3. わくわく脳の活性化教室
  4. 60歳からのいきいきライフ
  5. 出前講座
  6. 宅老所・サロンにおける介護予防教室

 Tel 申し込み・お問い合わせ先

介護予防

1.さびないカラダづくり講座

元気なカラダを保つために、プロのスポーツ選手のトレーナーが高齢者向けの運動を指導します。専門的なトレーニングをみんなで一緒に体験しましょう。

内容

2回シリーズ

 1回目:体力測定、講話「介護予防のために必要な筋力・体力とは?」、運動実習
 2回目:講話「いつまでも自分の足で歩くために必要な筋肉を鍛えるトレーニング」、運動実習

対象

おおむね65歳以上の方
※2日とも参加できる方に限ります。同年度内の複数回の申し込みはできません。

開催日時・講師・会場

開催日 時間 講師 会場
  1. 令和7年5月15日 木曜日
  2. 令和7年5月29日 木曜日
10時から12時 みどりクリニック
スポーツトレーナー
健康センターはるる
(春日町)
  1. 令和7年9月2日 火曜日
  2. 令和7年9月16日 火曜日
13時半から15時半
  1. 令和7年10月7日 火曜日
  2. 令和7年10月21日 火曜日
13時半から15時半
  1. 令和7年11月14日 金曜日
  2. 令和7年11月28日 金曜日
10時から12時
  1. 令和8年2月4日 水曜日
  2. 令和8年2月18日 水曜日
13時半から15時半

持ち物

フェイスタオル、飲み物、運動ができる上靴

.歩くことから始めよう!ウオーキングで介護予防(室内運動実習)

元気なカラダを保つために、インストラクターが介護予防の運動・ウオーキングを指導します。専門的なトレーニングを、みんなで一緒に体験しましょう。

内容

講話、運動・ウオーキング実習

講師

平岡健康開発研究所 インストラクター

対象

おおむね65歳以上の方

開催日時・会場

開催日 時間 会場

令和7年6月18日 水曜日

13時半から15時半

嬉野体育センター
(嬉野権現前町)

持ち物

 フェイスタオル、飲み物、運動ができる上靴
 

.わくわく脳の活性化教室

年齢とともに物忘れが気になる方もみえるのではないでしょうか?この講座では、自分の認知機能の状態を知り、認知症を予防するための知識や効果的な方法について学びます。

内容

2回シリーズ

 認知症の基礎知識や認知症の気づきのポイント、予防についてお伝えします。
 脳の活性化につながるレクリエーションや体操など、楽しみながら認知症予防を学びましょう。

講師

宇野胃腸内科・脳神経内科 作業療法士

対象

おおむね65歳以上の方
※2日とも参加できる方に限ります。同年度内の複数回の申し込みはできません。

開催日時・会場

開催日 時間 会場
  1. 令和7年7月16日 水曜日
  2. 令和7年7月30日 水曜日
13時半から15時半 健康センターはるる
(春日町)
  1. 令和7年10月1日 水曜日
  2. 令和7年10月15日 水曜日
嬉野地域振興局 大会議室
(嬉野町)
  1. 令和8年3月4日 水曜日
  2. 令和8年3月18日 水曜日
橋西地区市民センター
(川井町)

.60歳からのいきいきライフ

高齢期をいきいきと、健康に過ごすためのポイントをお伝えします。

内容

2回シリーズ

 1回目:バランスボールエクササイズ
 2回目:食事と口腔機能の講話、ミニ調理実習、試食

講師

 1回目:バランスボールインストラクター
 2回目:市管理栄養士・歯科衛生士

対象

60歳以上の方
※2日とも参加できる方に限ります。同年度内の複数回の申し込みはできません。

開催日時・会場

開催日 時間 会場
  1. 令和7年7月7日 月曜日
  2. 令和7年7月18日 金曜日

10時から11時半

健康センターはるる
(春日町)

  1. 令和7年12月1日 月曜日
  2. 令和7年12月9日 火曜日

持ち物

 1回目:フェイスタオル、飲み物、運動ができる上靴
 2回目:筆記用具

.出前講座

老人会、自治会、宅老所などの団体やグループを対象に、高齢者支援課の職員が講師として出向き、介護予防について講話や実習等を行う出前講座を実施しています。詳細は、「出前講座~役に立つ講座を市職員が出前します~」のページをご覧ください。

.宅老所・サロンにおける介護予防教室

宅老所やサロンに、専門職(管理栄養士・歯科衛生士・健康運動指導士)が出向いて介護予防教室を行っています。また、認知機能のチェックや認知症予防ゲームを行うメニューもあります。毎年宅老所・サロンにはご案内を送付しています。ご案内が届かない場合はご連絡ください。

申し込み・お問い合わせ先

高齢者支援課 Tel 0598-53-4099
※60歳からのいきいきライフは健康センターはるる(Tel 0598-31-1212)にお申し込みください。
※出前講座は広報広聴課(Tel 0598-53-4312)にお申し込みください。

開催日程等、詳細は「広報まつさか」をご覧ください。

地域包括支援センターでも介護予防教室を開催しています。詳細については、お住まいの圏域の地域包括支援センターへお問い合わせください。