ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 高齢者福祉 > 松阪市版エンディングノート「もめんノート」

本文

松阪市版エンディングノート「もめんノート」

ページID:0108559 更新日:2025年7月15日更新 印刷ページ表示

もめんノートとは

「もめん」には松阪木綿と、残された家族や関係者がもめんといてな(揉めないでね)の2つの意味を含んでいます。
ノートを書いていただくことで、あなたに病気や事故など「もしも・・・」のことがあった場合に、ご家族や関わっていただく方に、ご自身の考えや想いを伝えることができます。
高齢者はもとより、高齢者以外の方にも自分のことを書き記してもらえるよう工夫をしましたので、ご活用いただければと思います。

 配布場所

高齢者支援課、各地域振興局地域住民課、各地域包括支援センターで無料配布しています。

各地域包括支援センターで「もめんノートの書き方講座」を開催しています。
詳しくは地域包括支援センターにお問い合わせください。

市長メッセージ

0 もめんノートとは

1 全体と医療

2 介護

3 判断能力の低下

4 まとめ

参考情報

津地方法務局と三重県司法書士会が、相続登記を促進する取組の1つとして、令和5年9月に『エンディングノート』を作成しました。​
令和6年4月1日から義務化される相続登記の申請をはじめ、​法務局にて取り扱われる相続・遺言・後見を中心に、情報がわかりやすく記載されています。​

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)