本文
認知症サポーターは「なにか」特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の方や家族に対して温かい目で見守る「応援者」です。
多くの方に認知症についての基本的な知識や認知症の方へのかかわり方などを「認知症サポーター養成講座」で学んでいただき、認知症になっても安心して地域で暮らしていけるように見守り体制を作っていきます。
松阪市の認知症サポーターは、現在29,984人です!(令和7年3月末時点)
認知症サポーターキャラバン事業は、認知症サポーターを一人でも増やし、認知症になっても安心して暮らせる町を市民の手で行っていこうと全国で展開されています。
まず認知症に対する正しい知識と具体的な対応方法等を市民に伝える講師役である「キャラバン・メイト」を養成し、キャラバン・メイトは、学んだ知識や体験等を地域、職場、学校などで市民に伝え、「認知症サポーター」を養成しています。
(90分程)
開催日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
令和7年5月27日(火曜日) |
午後1時30分~午後3時 |
松阪市健康センターはるる (春日町) |
令和7年7月22日(火曜日) | ||
令和7年9月19日(金曜日) | ||
令和7年11月17日(月曜日) | ||
令和8年1月19日(月曜日) | ||
令和8年3月17日(火曜日) |
【申し込み・お問い合わせ】 高齢者支援課 Tel 0598-53-4099 (Fax:0598-26-4035)
申込フォームはこちら
※上記の日程以外にも、各地域包括支援センターが認知症サポーター養成講座を開催する場合もあります。
詳しくは、お住いの地域を担当する地域包括支援センターにお問い合わせください。
認知症の方や家族を地域で支えていくためには、多くの方が認知症について正しく理解することが必要です。そこで、小・中学生を対象に「キッズサポーター」の養成をすすめています。大人だけでなく超高齢社会の担い手となる子どもたちにも高齢者や認知症について理解を深めていただくために、市内の小学校や中学校等に出向いて講座を実施しています。
「認知症ってなあに」
「私たちには何ができるかな」
サポーターとして市へ登録(氏名・住所・年齢)することに同意された10名以上の方でお申し込みください。
日時や場所などを調整させていただき、キャラバン・メイト(講師)を派遣しますのでお気軽にお問い合わせください。
【問い合わせ】 高齢者支援課 Tel 0598-53-4099(Fax:0598-26-4035)
サポーターカード
オレンジリング
サポーターカードは認知症サポーター養成講座を修了された証にお渡ししています。
オレンジリングは、「認知症の方を支援をします」という証です。(初回受講者のみにお渡ししています。)