本文
「介護予防いきいきサポーター」とは、介護予防や健康づくりについて学び、自ら介護予防に取り組むほか、「介護予防」の大切さを近所の方や友人に伝えること、各地で市または地域包括支援センターが行う介護予防教室のサポート活動をすることによって介護予防の輪を広げていただく方々です。
介護予防いきいきサポーター養成講座には初級と中級講座があります。
初級・中級講座を修了し「介護予防いきいきサポーター」として活動いただける方は市より「松阪市介護予防いきいきサポータ登録証」をお渡しします。
市内に在住で介護予防に関心があり、「介護予防いきいきサポーター」として地域での介護予防の普及啓発に取り組める方。
*お住まいの地区の地域包括支援センターが実施する講座にご参加ください。
初級、中級、それぞれ6回シリーズの講座です。
初級は介護予防全般について学びます。
中級は運動、栄養、口腔、認知症予防のなかの1つのテーマを重点的に学び、修了後「介護予防いきいきサポーター」として活動していただくことができます。
下記の通り、各地域で開催しておりますので、詳しくはお住まいの地域の地域包括支援センターにお問い合わせください。
*日程は決まり次第随時追加します。
管理栄養士・歯科衛生士・理学療法士・作業療法士などさまざまな専門職から、介護予防の基礎を学びます。
日にち |
時間 | 場所 | 担当地域包括支援センター |
---|---|---|---|
R7年 7月15日・29日 8月5日・26日 9月2日・16日 いずれも火曜日 |
13時30分~15時 | 天白公民館 |
第二地域包括支援センター (阿坂・伊勢寺 嬉野・三雲地区にお住いの方) 電話:0598-42-7255 Fax:0598-42-6481 |
R7年 5月8日・6月12日 7月10日・8月21日 9月11日・10月9日 いずれも木曜日 |
10時~11時30分 | 飯高総合開発センター |
第三地域包括支援センター (飯南・飯高地区にお住いの方) 電話:0598-32-5083 Fax:0598-32-4634 |
R7年 5月8日・6月12日 7月10日・8月21日 9月11日・10月9日 いずれも木曜日 |
13時30分~15時 | 飯南コミュニティセンター |
第三地域包括支援センター (飯南・飯高地区にお住いの方) 電話:0598-32-5083 Fax:0598-32-4634 |
R7年 10月8日・11月12日・12月10日 R8年 1月14日・2月4日・3月11日 いずれも水曜日 |
10時~11時30分 | 飯高老人福祉センター |
第三地域包括支援センター (飯南・飯高地区にお住いの方) 電話:0598-32-5083 Fax:0598-32-4634 |
R7年 4月16日・5月21日 6月18日・7月16日 8月20日・9月17日 いずれも水曜日 |
10時~12時 | 花岡地区市民センター |
第五地域包括支援センター (花岡・松尾・大河内・宇気郷・射和 大石・茅広江地区にお住いの方) 電話:0598-25-4300 Fax:0598-25-3131 |
R7年 4月14日・5月12日 6月9日・7月14日 8月18日・9月8日 いずれも月曜日 |
10時~12時 | 土取第二集会所 |
第五地域包括支援センター (花岡・松尾・大河内・宇気郷・射和 大石・茅広江地区にお住いの方) 電話:0598-25-4300 Fax:0598-25-3131 |
理学療法士など運動の専門職から、介護予防運動の基礎知識、自宅でできるストレッチや筋肉トレーニング、体力測定などについて学びます。
日にち | 時間 | 場所 | 担当地域包括支援センター |
---|---|---|---|
R7年 9月2日・16日 10月7日・21日 11月4日・18日 いずれも火曜日 |
13時30分~15時30分 | 春日町集会所 |
第一地域包括支援センター (第一・第二・幸 神戸・徳和地区にお住いの方) 電話:0598-25-1070 Fax:0598-25-1171 |
R7年 9月17日 10月1日・15日 11月5日・19日 12月3日 いずれも水曜日 |
10時~12時 |
下村町公民館 |
第一地域包括支援センター (第一・第二・幸 神戸・徳和地区にお住いの方) 電話:0598-25-1070 Fax:0598-25-1171 |
R7年 9月30日 10月7日・21日・28日 11月11日・25日 いずれも火曜日 |
13時30分~15時30分 | 天白公民館 |
第二地域包括支援センター (阿坂・伊勢寺 嬉野・三雲地区にお住いの方) 電話:0598-42-7255 Fax:0598-42-6481 |
R7年 10月2日・11月6日・12月4日 R8年 1月8日・2月5日・3月5日 いずれも木曜日 |
10時~11時30分 | 飯高総合開発センター |
第三地域包括支援センター (飯南・飯高地区にお住いの方) 電話:0598-32-5083 Fax:0598-32-4634 |
R7年 10月2日・11月6日・12月4日 R8年 1月8日・2月5日・3月5日 いずれも木曜日 |
13時30分~15時 | 飯南産業文化センター |
第三地域包括支援センター (飯南・飯高地区にお住いの方) 電話:0598-32-5083 Fax:0598-32-4634 |
日にち | 時間 | 会場 | 担当地域包括支援センター |
---|---|---|---|
R7年 6月17日(火曜日)・ 7月29日・8月19日・9月9日 10月21日・11月18日 7月以降は木曜日 |
10時~11時30分 | 飯南産業文化センター |
第三地域包括支援センター (飯南・飯高地区にお住いの方) 電話:0598-32-5083 Fax:0598-32-4634 |
作業療法士、言語聴覚士など認知症のリハビリテーションの専門職から認知症についての基礎知識、生活の工夫、作業療法の体験など学びます。
日にち | 時間 | 会場 | 担当地域包括支援センター |
---|---|---|---|
R7年 8月22日 9月5日・26日 10月3日・17日・31日 いずれも金曜日 |
10時~12時 | 嬉野社会福祉センター |
第二地域包括支援センター (阿坂・伊勢寺 嬉野・三雲地区にお住いの方) 電話:0598-42-7255 Fax:0598-42-6481 |
R7年 9月25日・10月23日 11月27日 12月25日 R8年 1月22日 2月26日 いずれも木曜日 |
13時30分~15時 | 下郷集落センター |
第三地域包括支援センター (飯南・飯高地区にお住いの方) 電話:0598-32-5083 Fax:0598-32-4634 |
R7年 10月20日・11月10日・12月8日 R8年 1月19日・2月9日・3月9日 いずれも月曜日 |
10時~12時 | 土取第二集会所 |
第五地域包括支援センター (花岡・松尾・大河内・宇気郷・射和 大石・茅広江地区にお住いの方) 電話:0598-25-4300 Fax:0598-25-3131 |
R7年 10月15日・11月19日・12月17日 R8年 1月21日・2月18日・3月18日 いずれも水曜日 |
10時~12時 | 花岡地区市民センター |
第五地域包括支援センター (花岡・松尾・大河内・宇気郷・射和 大石・茅広江地区にお住いの方) 電話:0598-25-4300 Fax:0598-25-3131 |
認知症などの予防に効果がある脳の活性化ゲーム「みんなの認知症予防ゲーム」について学びます。
日にち | 時間 | 会場 | 担当地域包括支援センター |
---|---|---|---|
R7 10月3日 17日 31日 11月7日 21日 12月5日 いずれも金曜日 |
13時30分~16時 ただし12月5日は 13時30分~15時30分 |
松阪地区 医師会館2階 |
第一地域包括支援センター (第一・第二・幸 神戸・徳和地区にお住いの方) 電話:0598-25-1070 Fax:0598-25-1171 |
まつさか元気アップリーダー養成講座への参加がおすすめです。
詳細は、「まつさか元気アップリーダー養成講座」のページをご覧ください。