ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 上下水道 > 松阪市水道事業 社会資本総合整備計画

本文

松阪市水道事業 社会資本総合整備計画

ページID:0172806 更新日:2025年3月31日更新 印刷ページ表示

松阪市水道事業 社会資本総合整備計画について

 松阪市水道事業における社会資本総合整備計画を策定しました。

​社会資本総合整備計画とは

 社会資本総合整備計画とは、国の社会資本整備総合交付金や、防災・安全交付金を活用して事業を実施する場合に作成し、国へ提出する計画です。さらに作成した場合は、この計画を公表することとなっています。

水道事業における社会資本総合整備計画(防災・安全交付金)

 水道事業では、以下の整備計画に基づき事業を行っています。また、今後の社会情勢の変化等により、事業箇所や実施期間等を変更する可能性があります。

1-1_社会資本総合整備計画(防災・安全交付金・重点)R7~R11 [PDFファイル/8KB]

1-2_事前評価チェックシート(防災・安全交付金・重点)R7~R11 [PDFファイル/4KB]

1-3_参考図面(防災・安全交付金・重点)R7~R11 [PDFファイル/1.22MB]

2-1_社会資本総合整備計画(防災・安全交付金)R7~R11 [PDFファイル/8KB]

2-2_事前評価チェックシート(防災・安全交付金)R7~R11 [PDFファイル/3KB]

2-3_参考図面(防災・安全交付金)R7~R11 [PDFファイル/1.16MB]

松阪市の水道事業にかかわるPPP/PFI提案窓口

 上記に掲載している計画について、PPP/PFI方式(コンセッション、PFI、DBOなど)による事業の提案がありましたら、下記の担当までご連絡ください。
 提案については、PFI法第6条による提案を基本としますが、提案書に記入する内容については、少なくまとめることもできます。提案をしていただく場合は、以下の参考リンクをご確認いただき、事前にご相談をお願いいたします。
 なお、提案書については、国土交通省や内閣府に情報を提供させていただくことがありますので予めご了承ください。

 

・​​PPP(Public Private Partnership):行政と民間が連携して公共サービスを提供する考え方です。

・PFI(Private Finance Initiative):公共施設などの設計・建設・運営を、民間の資金と知識や技術を活用し、公共サービスの提供を民間主導で行う方法です。

・コンセッション(公設民営化):施設を所有する権利を行政に残したまま、民間事業者が施設を運営する方法です。

・DBO(Design Build Operate):PFIに似た方法の一つで、行政が資金を準備し、設計・建設・運営の仕事を民間に依頼する方法です。

参考リンク先

・PPP/PFI事業民間提案推進マニュアル(R3.4内閣府PPP/PFI推進室)

・国土交通省水道事業課ホームページ(水道事業における官民連携の推進)

・公民連携窓口「共創デスク」-お肉のまち松阪市公式ホームページ-(city.matsusaka.mie.jp)

 

担当:松阪市上下水道部 上水道建設課 工務係
電話:0598-53-4376
E-mail:jyouke.div@city.matsusaka.mie.jp​

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)