ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 上下水道 > 排水設備工事とは

本文

排水設備工事とは

ページID:0108503 更新日:2025年9月17日更新 印刷ページ表示

排水設備とは

 排水設備とは、ご家庭の台所、洗濯、風呂、便所(水洗)等から出る汚水を公共下水道に流すために設ける排水管や汚水ますなどの施設をいい、各個人が設置し、管理していただくものです。

排水設備と公共下水道を説明したイラストです。

排水設備指定工事店

 市では排水設備工事が適正に施工されるよう「松阪市排水設備指定工事店」を定めています。下水道の排水設備工事は、この指定工事店でないと施工できません。

指定工事店一覧表(管内順) [PDFファイル/183KB]

指定工事店一覧表(五十音順) [PDFファイル/149KB]

排水設備の設置期間

 公共下水道が整備され、お住まいの地域が処理区域になりますと、下水道が利用できるようになった日から原則1年以内に排水設備を設置し、公共下水道に流さなければなりません。
(関係法令 下水道法第10条、公共下水道条例第3条)[PDFファイル/420KB]

水洗便所への改造

 処理区域内のくみ取便所は、下水道が利用できるようになった日から3年以内に公共下水道へ直接流す水洗便所に改造しなければなりません。
(関係法令 下水道法第11条の3)[PDFファイル/35KB]

排水設備工事の流れ

(1)指定工事店に排水設備の工事の申込

 指定工事店の決定には複数の工事店に見積もりを取ったり、ご近所で工事を行った方に聞き取りしていただくなど、ご検討をお願いします。
 なお、見積もりの際、見積手数料を請求する工事店もありますので、事前にご確認ください。
 また、契約をする時には、契約内容(工事の進め方、工事金額の支払方法など)を確認し、ご納得していただいたうえで契約を行ってください。

指定工事店に排水設備の工事の申込

(2)排水設備等計画確認申請書

 工事契約後、市へ「排水設備等計画確認申請書」を提出してください。
 この申請に基づき、市が審査を行い「排水設備等計画確認通知書」を交付します。

排水設備確認申請

(3)排水設備の工事

 市が「排水設備等計画確認通知書」を交付すると、指定工事店は工事に着手します。

排水設備確認通知書を交付 排水設備の工事

(4)排水設備工事の完了検査

 工事が完了し、工事完成届が市に提出されると、市職員が皆さんのお宅にお伺いして、完了検査を行います。
 検査では、工事が適正に行われたか確認を行います。問題等が見つかれば、手直しを指示する場合もあります。
 これで下水道の使用開始となります。

排水設備工事の完了検査

※工事資金の融資制度、水洗化補助金制度のご利用をご検討されている場合は、工事着手前に指定工事店へその旨を伝えていただくか、市へご相談ください。

 融資、捕助金制度は、工事完了後のご利用はできませんのでご注意ください。
 また、融資、水洗化補助金制度の詳細については、下記をご覧ください。

※排水設備工事をされる時に、公共マスが宅地内にない場合があります。その場合は、市へご連絡をお願いします。
 なお、市が公共マスの設置をする場合、設置箇所の調査、工事の設計に期間(一ヶ月以上)を要しますので、十分な工事期間を取っていただくようお願いします。

水洗便所等改造資金融資あっ旋制度

 処理区域内のくみ取便所を水洗便所に改造する場合や、し尿浄化槽を廃止して公共下水道へ接続する場合、その費用が大きな負担にならないように、市では水洗便所等改造資金融資あっ旋制度を設けておりますのでご利用ください。

融資あっ旋及び利子補給制度について [PDFファイル/139KB]

 

水洗化補助金制度

 

 市では、水洗化の促進を図るため水洗化補助金制度を設けています。諸条件等を確認のうえご利用ください。

対象となる方

  1. 一人親世帯(子どもが18歳未満の母子、父子世帯とします。)
  2. 高齢者世帯(世帯構成が65歳以上の方だけの世帯とします。)
  3. 障がい者世帯(障害者手帳等の保持者が属する世帯とします。)

 以上の3世帯で世帯全員が所得税非課税の世帯を対象とします。その他の条件もありますので、詳しくは下記ページをご覧いただくか、または下水道建設課生活排水係(Tel 0598-53-4132)までお問合せ下さい。

水洗化補助金制度のついて [PDFファイル/121KB]

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)