ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 農業委員会 > 農地の転用について

本文

農地の転用について

ページID:0109848 更新日:2025年3月31日更新 印刷ページ表示

農地を他の目的で利用するには手続きが必要です。

 農地を転用(ソーラーパネル設置・住宅・駐車場・山林、一時的な資材置場・砂利採取など)する場合、市街化区域については届出、市街化区域以外については許可申請が必要です。
 所有者が自ら農地以外のものに転用する場合は農地法第4条の規定に基づく許可を受けてください。所有者以外の方が農地を買い、または借り受けて農地以外のものに転用する場合は農地法第5条の規定に基づく許可を受けてください。(市街化区域の場合は届出となります。)
 農地法の規定を知らずにすでに転用してしまっている場合も手続きをお願いします。
 農地法第4条および第5条の規定に基づく許可を受けて農地以外のものに転用する場合、許可後の工事進捗状況報告書および工事完了報告書の提出が農地法により定められています。
 何らかの原因で非農地化した土地で、その事実行為から20年以上経過していると、非農地証明願の手続きにより登記地目を変更できる場合があります。

農地転用許可の基準について

 転用許可の基準には、市街地に近接した農地や生産力の低い農地等から順次転用されるように誘導するため、次の二つの基準により転用の可否が判断されます。

農地区分及び許可基準(立地基準)

立地基準
区分 要件 許可の方針
農用地区域内農地
  • ​​市が定める農業振興地域整備促進計画において農用地区域とされた区域内の農地
原則不許可
甲種農地

市街化調整区域内の

  • ​おおむね10ヘクタール以上の規模の一団の農地内にあり、高性能な農業機械による営農に適している農地
  • 農業公共投資(土地改良事業等)から8年以内の農地

原則不許可

例外 農業用施設等

第1種農地
  • ​おおむね10ヘクタール以上の規模の一団の農地
  • 土地改良事業等の対象となった農地
  • 生産力の高い農地

原則不許可

例外 農業用施設等

第2種農地
  • 農業公共投資の対象となっていない小集団の生産力の低い農地
  • 市街地として発展する可能性のある農地​
周辺の農地以外の土地や第3種農地に立地することができない(代替地がない)場合等は許可
第3種農地
  • 都市的整備がされた区域内の農地
  • ​市街地の区域内にある農地
原則許可

農地区分(第何種農地に該当するか)に関する問い合わせ先​
​農地区分の照会について

一般基準(主なもの)

一般基準

事業実施の確実性

  • 転用行為を行うために必要な資力及び信用があること
  • 転用許可を受けた後、遅滞なく、農地を転用目的に供すると認められること
  • 他法令の許認可が必要な場合は、許認可が得られる見込みがあること
  • 関係権利者の同意があること 
  • 申請面積が事業の目的からみて適正であること 等
被害防除
  • 土砂の流出・崩壊等災害を発生させるおそれがないこと
  • 農業用用排水施設の有する機能に支障を及ぼすおそれがないこと
  • 周辺農地に係る営農条件に支障を生ずるおそれがないこと 等
一時転用
  • 農地への原状回復が確実と認められること
  • 所有権以外の権利設定であること 等

農地法に係る審査基準については、以下のリンク先をご覧ください。
農地法の許可(三重県ホームページ)

​​資材置場・駐車場等への転用については以下のリンク先をご覧ください。

資材置場・駐車場等を目的とする農地転用許可の取扱いについて

転用許可を受けた後は工事の進捗状況(進みぐあい)について報告をお願いします。

農地転用許可後の工事等進捗状況(完了・完了後状況)の報告について

農業委員会定例会日程・申請受付締切日​

 農地の権利移動や農地の転用をするには、農地法の許可が必要です。松阪市農業委員会では、毎月1回開催する定例会で審議し、許可の決定などを行っています。
 申請書の締め切りや、定例会の日程、農地転用許可申請における現地調査日については、以下をご確認ください。(届出は随時受付)
 ​​申請書の作成については、ご自身で作成する方法のほか、資格を持った民間の行政書士・行政書士法人に依頼する方法もあります。なお、行政書士でない者が、官公署に提出する書類の作成を業として行うことは、法律で禁止されています(本人や家族等による作成または法律に定めがある場合を除きます)。

農業委員会定例会等日程表(令和7年度) [PDFファイル/78KB]

※申請書の受付時間は、午前8時30分から午後5時15分までです。

ダウンロード

所有者が転用する場合(市街化区域以外)

所有者が転用する場合(市街化区域)

所有者以外の方が転用する場合(市街化区域以外)

所有者以外の方が転用する場合(市街化区域)

必要な書類

その他関係様式

以下のリンク先をご確認ください。
農業委員会申請様式一覧

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)