ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市長の部屋 > 市長定例記者会見 発言要旨(令和6年10月21日)

本文

市長定例記者会見 発言要旨(令和6年10月21日)

ページID:0164920 更新日:2024年10月21日更新 印刷ページ表示

所感

おはようございます。今日は10月21日、15日締めで保育園の入園手続きが終わりまして、その結果を少し申し上げておきたいと思います。
今年の入園手続きの一次募集申し込み人数は714人です。昨年はですね、747人です。ということは、33人減っている。特にここからコロナの影響が出ますのでね。前にもそういう話をしたかもわかりませんが、コロナで婚姻数がぐっと減って、出生数がまたぐっと減る。これを繰り返して、令和5年の出生数がものすごい減っている。令和6年は何とか持ち直してくれるかなと少し期待してるんですけども。
これも不思議な話で、お子さんできるタイミングは人それぞれですからね。結局はその期間が、コロナが昨年5月に5類になったからといって、じゃあ令和5年度に出生数が増えたかといったらそうではなかったですね。そういう影響がでるから、令和6年度はまた暦年で見ていきたいと思っております。


その中で少しですね、やっぱりDXはこうやって進んでいくんだなと。例えば10月1日から受付しますが、その前のひと月間、申請用紙をもらいに来る。言ってみれば一度は市役所にやって来るわけですよ。でも、二回来る必要はあまりないと思うんです。そこでオンライン申請というのを今やってます。で、なんと今年の入園手続きは95名の方がオンライン申請をされました。これ、先ほどの数字で言いますとね、13.3%にあたります。714分の95ですからね。1割強がですね、もうすでにオンラインでやっていただいているというふうなところでございます。
逆にですね、園へ直接持って来る人ね。自分が入りたい園へ。こちらがですね、激減しました。昨年が令和6年入園の申し込みを直接園へ持ってきた人は108人なんです。今年はなんとそれが59人になりました。約半分になったんですね。逆にいうと、数字的にいうならば、オンラインの方へ行った。そんな話になるかなというのがだいたい言えます。
特にこういったオンラインで申請ができるというのは、お母さんは大変忙しいですからね、仕事もしながらというなかで、そういう方にいち早く取り入れられるんではなかろうかというふうなことでありました。
で、じゃあ松阪市のいろんな情報とかは、松阪ナビというのがございます。松阪ナビの中に子育てというところがあって、そこに保育園、幼稚園があって、進んで行ってそういう申請もできるようになりました。特に子育ての場合は、母子手帳の時にですね、こうした子育て情報サイトですので、ほとんどの方がダウンロードしてもらってます。
ありがたいことに、今市民が10月1日現在で言いますと、松阪市は15万6325人で、そのうち松阪ナビをダウンロードしている数字、ここがややこしいんですけどね。小中学校は松阪ナビが全部入ってて、生徒にタブレット配ってますから。それも全部入れますと4万5962人です。パーセントで言いますと29.4%です。単純にいうと全市民の3割が松阪ナビをダウンロードしてくれてます。というふうなことになります。多いか少ないかというと、もう少し増やしていければなと思いますけどね。これを始めてから一定の効果は出始めているなというふうなことを思っております。すごく便利なサイトなので。例えばごみ情報とかね。私よく言いますけど、可燃は週2回って大抵皆わかっているけど、例えば不燃ごみなんかというのは本当に頻度が低いですよね、資源ごみ至っては月1回ですから。そうすると、その前の日の19時にこの松阪ナビが知らせてくれるんです。そういう意味では、便利っていえば便利ですよね。
それと、自分のほしい情報だけ知らせてくれるというアプリ、サイトを今作って、世の中ではそういうことをやる自治体がかなり増えてきました。たくさん利用いただけるようになりましたが、ある程度先がけて作っていって、それはそれでよかったかなというようなことを思っております。


それともう一つ、松阪市独自の制度で入園予約制度というのを作っておりまして。今年は38名の0歳児が申し込みをいただきました。昨年もだいたい40人前後です。一定数そういう需要があるなと。仕事の関係で特に女性の社会進出の中で、ある程度キャリアを継続していくということは、お子さんが預けられる、必ず預けられる体制じゃないとなかなか難しいっていうことで、予約というふうな制度を作って、だいたい育休って1年ぐらい取得して、それで復帰されるケースが非常に多うございますので。その生まれるお子さんの月によって結構これは左右されるんです。4月はね、0歳児は少ないんですよね。で、だんだん埋まっていきます。秋になるとほぼ満杯になるというふうなことになるので、それを解消するために入園予約というふうな制度を作ってあります。
いろんな方に松阪市は子育てしやすい町というのを言っておりますので、これからもそういうのを広げていって、さらに利用をいただければなと改めて思ったところでございます。​

発表事項

  1. 「小中学校全体防災訓練」の実施について
  2. 避難所開設に特化した簡易マニュアルを作成しました
  3. 市制20周年記念事業(市民公募)の採択事業決定
  4. 市制20周年記念ロゴマーク決定
  5. 「生活支援!松阪みんなの商品券」販売期限迫る!!
  6. 台風10号で被災した公共土木施設及び農地農業用施設における災害復旧事業の災害査定が行われます
  7. 松阪市産業支援センター長を再々募集します

資料

00.市長記者会見事項書_R6.10.21 [PDFファイル/190KB]

01-1.「小中学校全体防災訓練」の実施について [PDFファイル/170KB]

01-2.小中学校全体防災訓練 実施要項 [PDFファイル/137KB]

02-1.避難所開設に特化した簡易マニュアルを作成しました [PDFファイル/175KB]

02-2.簡易マニュアル [PDFファイル/9.78MB]

03-1.市制20周年記念事業決定 [PDFファイル/155KB]

03-2.採択事業一覧 [PDFファイル/483KB]

04-1.市制20周年記念ロゴマーク決定 [PDFファイル/172KB]

04-2.市制20周年記念ロゴマーク [PDFファイル/67KB]

05.生活支援!松阪みんなの商品券 [PDFファイル/180KB]

06.災害復旧事業査定 [PDFファイル/133KB]

07.産業支援センター長再々募集 [PDFファイル/195KB]

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)