ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 上下水道 > 上下水道 > 上下水道 > ​『水のう』で家を守ろう! ​ ~汚水逆流防止の知恵~

本文

​『水のう』で家を守ろう! ​ ~汚水逆流防止の知恵~

ページID:0179294 更新日:2025年7月25日更新 印刷ページ表示

汚水逆流とは

集中豪雨による大雨の際、マンホールから水があふれたり、トイレや洗濯機・風呂場の排水口の流れが悪くなることがあります。
ほとんどの場合は、天候の回復及び時間の経過とともに解消されますが、場合によっては、トイレや排水口から汚水が逆流する恐れがあります。
ご家庭の状況を確認し、下記のような対策をお勧めします。

●トイレの水が流れにくい。​

●排水口から「ゴボゴボ」と音がなる。

これは大雨で多量の雨水が下水道管に流れ込み、通常の汚水の流れを阻害することが原因です。このような場合は、天候の回復及び時間の経過とともに収まりますので、トイレや風呂の利用をなるべく控え、生活排水の抑制にご協力をお願いします。​

 

●トイレの水が流れにくく、時々水が押し戻されて水位が上がる。

このような現象が起こった時は、汚水が逆流する恐れがあります。
逆流を防ぐ対策として、ビニール袋に水を入れた『水のう』をご活用ください。
『水のう』は簡単に作れて、形を自由に変えることができるので、トイレや風呂場など家庭内の排水口にフィットします!
大雨時はお早めにご対応ください。

 

【水のうの作り方】

 1.ゴミ袋などの大きめのビニール袋(45リットル程度)を2枚用意し、3分の1~半分程度(15~20リットル)の水を入れます。

​  ゴミ袋  水入れ

 

 2.空気を抜きながら口をしっかりと結び、袋を二重にします。

  袋二重  完成

 

 

【トイレに設置する場合】

 1.まずは、便座蓋を上げておきます。

  トイレ(ふた上げ)

 

 2.便器内の水があふれないように注意しながら、ゆっくりと便器に入れ、便座蓋で押さえるようにします。

  トイレ(設置)

 

 

【お風呂に設置する場合】

 1.排水口のフタを開けます。

  風呂(設置前)

 

 2.水のうを排水口の上に設置します。

  風呂(設置後)

 

 

【洗濯機に設置する場合】

 1.洗濯機の排水口がどこにあるかを事前に確認しておきましょう。

  洗濯機(設置前)

 

 2.水のうを排水口の上に設置します。

​  洗濯機(設置後)

 

 

【水のうの片付け方】

 ◎ハサミやカッター等で、ゴミ袋に穴を開け、中に入っている水を排水し、ゴミ箱へ捨ててください。

 ◎トイレに設置した場合は、便器から水があふれないよう気をつけながら、便器内で水を排水してください。

  トイレ(解体)

 

  風呂(解体)​​​