ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化情報 > 第66回(令和7年度)松阪市美術展覧会開催!

本文

第66回(令和7年度)松阪市美術展覧会開催!

ページID:0157170 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

 松阪地域の美術文化の祭典として、住民の創作意欲を高めるとともに美術に対する理解を深め、松阪地域の美術水準の向上に貢献することを目的として、第66回松阪市美術展覧会(松阪市展)を開催します。
 松阪市展は、美術を志すあらゆる世代の方に、日頃の芸術的創作活動の集大成として、その才能と感性を余すところなく発揮いただける場です。皆さんの作品をお待ちしております。

 なお、平成19年4月2日以降お生まれの方の出品料は無料です。若い方からの積極的なご出品もお待ちしております。

 ※出品をお考えの方は、下記の作品公募要項をご覧ください。

開催要項

会期

「会期」とは、入賞・入選作品の展示期間です。

第1部 「絵画」「彫刻・工芸」

令和7年10月5日(日曜日)~10月12日(日曜日

開館時間
  • 10月5日(日曜日)~10月11日(土曜日) 午前9時30分~午後4時30分
  • 10月12日(日曜日) 午前9時30分~午後3時

第2部 「写真」「書道」

令和7年10月26日(日曜日)~11月2日(日曜日)

開館時間
  • 10月26日(日曜日)~11月1日(土曜日) 午前9時30分~午後4時30分
  • 11月2日(日曜日) 午前9時30分~午後3時

会場

松阪市文化財センター(外五曲町1番地)

第1ギャラリー・第2ギャラリー・第3ギャラリー
(地図は一番下をご覧ください)

主催

松阪市

展示作品

第1部 《絵画》《彫刻・工芸》
第2部 《写真》《書道》
の4部門で、次の各号に該当する作品を展示します。

  1. 審査の結果、入賞・入選した作品
  2. 審査員経験者の招待作品

また、第1部でデジタル特別企画「デザイン・イラスト部門」出品作品の展示、

第2部でデジタル特別企画「スマホ部門」出品作品の展示、

こどもワークショップでの制作作品の展示も行います。

※デジタル特別企画の作品募集期間は7月1日~8月31日です。

 詳細はこちらをご覧ください。/site/culture-info/shitentokubetsukikakubumon.html

入場料

無料

作品公募要項

出品者資格

松阪市・多気郡在住者、および松阪市への通勤・通学者

出品規定

  1. 出品作品は、自己が創作した未発表のものとします。
    ※未発表作品とは、未出品の作品、または展覧会等で入選していない作品を指します。これに反した場合は、入選後・展示期間中にかかわらず、失格となる場合があります。
  2. 出品作品は、各部門1人1点とし出品料は部門別1人につき500円とします。
    ※ただし、平成19年4月2日以降に生まれた方は無料です。​
  3. 「出品申込書」に必要な事項を記入し、受付後、「出品票」を作品の裏面(向かって右上)に貼付してください。
  4. 壁面に展示する作品は、重さに耐えられるような金具・針金等を付けてください。ただし、写真作品は必要ありません。
  5. 作品の題名は、13文字以内とします。
  6. 著作権、肖像権に係る権利については、出品者の責任において手続きを完了させて出品してください。

作品規定

(1)絵画

大きさは50号以内。(外枠寸法116.7cm×116.7cm、マットがある場合マットも含む。額幅は除く。)
作品保護のため額装が望ましい。
※額がないことによる作品の破損については責任をおいかねますのでご了承ください。
30号を超える作品は、額幅4cm以内で仮額とする。

  • 全作品ガラス張りおよびアクリル張りは不可。(ただし、水彩画・版画のみアクリル張りは可とする。)
  • 軸装は不可。

(2)彫刻・工芸

原則として1度に1人で手動可能な作品で、安定性があり、移動が容易に行える作品とする。
ランプシェードなど熱源のある作品は、耐熱性の材料を使用すること。

  • 額装の作品のガラス張りは不可。

(3)写真

パネルの大きさは73cm×61cm以内の木製パネル張りとする。(マット付きも可)
単写真、組写真とも規定のパネル内でレイアウトする。
写真のサイズは自由。

  • 全作品ガラス及びアクリル張りは不可。
  • 額装は不可。

(4)書道

漢字・仮名・調和体・篆刻・刻字・その他の書作品とする。
作品は枠装・額装・軸装とする。

  • 縦作品は長辺212.1cm×短辺51.6cm(長辺7尺×短辺1尺7寸)、
    または長辺182cm×短辺60.6cm(長辺6尺×短辺2尺)以内で仕上がり面積は1.1平方メートル(12平方尺)以内。
  • 横作品は長辺182cm×短辺60.6cm(長辺6尺×短辺2尺)以内で仕上がり面積は1.1平方メートル(12平方尺)以内。

​​作品はいずれも壁面にかけられるようにし、原文を所定の用紙(釈文票)に記入して(印字したものの貼付も可)、作品と一緒に提出すること。

  • 全作品ガラス張りは不可。(ただし、アクリル張りは可とする。)
書道作品の仕上がり寸法(外枠寸法)

書道作品の仕上がり寸法の画像

出品作品の搬入と搬出

1 搬入

  • 第1部 令和7年9月26日(金曜日)・27日(土曜日)
  • 第2部 令和7年10月17日(金曜日)・18日(土曜日)
    • 受付時間
      【金曜日】 午後1時から午後4時30分まで
      【土曜日】 午前9時30分から午後4時まで
      ※金曜日と土曜日で、受付時間が異なりますのでご注意ください。
    • 場所 松阪市文化財センター 各ギャラリー
    • その他 出品者は「出品申込書」に出品料500円(平成19年4月2日以降に生まれた方は無料)を添えて出品し、引き換えに「作品預り証」を受け取ってください。

※出品申込書は当日受付でご用意しておりますが、事前に入手を希望される場合はお問合せ先までご連絡ください。

2 搬出

  • 第1部  令和7年10月12日  (日曜日)・13日  (月曜日)
  • 第2部  令和7年11月2日(日曜日)・3日(月曜日)
    • 受付時間
      【日曜日】 午後4時から午後4時30分まで
      【月曜日】 午前9時30分から正午まで
      ※日曜日と月曜日で、受付時間が異なりますのでご注意ください。
    • 場所 松阪市文化財センター 各ギャラリー
    • その他 期日と時間を厳守してください。「作品預り証」と引き換えに作品を返却します。

3 その他

 搬入、搬出時は、「鈴の森公園駐車場」に駐車してください。

審査

  1. 審査日時
    第1部 令和7年10月1日(水曜日)   ※予備日:10月2日(木曜日)
    第2部 令和7年10月22日(水曜日) ※予備日:10月23日(木曜日)
    午前9時30分から正午まで(ただし、部門により終了時刻は前後します。)
    ※台風等の理由により予定日に審査会を開催できなかった場合は、予備日に審査を行います。
  2. 審査は公開で行います。ただし、参加者は、審査の方法、審査の決定に異議を申し立てることはできません。

審査結果の発表

審査結果は、出品者全員に郵送にて通知するほか、松阪市ホームページ等に掲載します。また、入賞者については、名前・住所・電話番号等の個人情報を報道機関に資料提供します。

褒賞

  • 審査の結果、優秀な作品には次の賞を授与します。
    一席(市制20周年記念賞)副賞:金5万円および記念品、二席(松阪市議会議長賞)副賞:金3万円、三席(松阪市教育委員会教育長賞)副賞:金2万円、岡田文化財団賞 副賞:金5万円、企業賞(仮)副賞:金1万円、奨励賞 副賞:金7千円、まつさか未来賞 副賞:金5千円

  ※岡田文化財団賞は、(公財)岡田文化財団より授与される新人奨励賞です。
   (過去に同賞及び上位3賞の受賞歴がある方は対象外)

  ※まつさか未来賞は、平成7年4月2日以降に生まれた方の作品が対象の賞です。

  • 来場者投票賞(あなたが選ぶ!まつさか特別賞)について

 来場者の投票によって部門別に得票数が最も多かった作品に授与します。 各部の入賞・入選作品及びデジタル特別企画出品作品を投票対象とし、受賞者には副賞:金5千円が授与されます。
  【第1部】 投票期間:10月  5日(日曜日)~10月  8日(水曜日)結果発表:10月10日(金曜日)
  【第2部】 投票期間:10月26日(日曜日)~10月29日(水曜日)結果発表:10月31日(金曜日)

表彰式

  1. 日時 令和7年11月1日(土曜日)午前10時30分から
  2. 場所 橋西地区市民センター(川井町772-10)

作品合評会

 第1部 令和7年10月12日  (日曜日) 午後1時~
 第2部 令和7年11月  2日  (日曜日)   午後1時~を予定。

その他

  1. 作品の搬入・搬出は、作者本人の責任で行ってください。
  2. 出品者は、作品の陳列配置等に対して、異議を申し立てることはできません。
  3. 作品の保管については、主催者において最善の配慮を行いますが、不慮の災害・事故等による破損・滅失等の責任は一切負いません。
  4. 展示作品につけるキャプション(名札)には、題名・名前・使用した材料や撮影地を表示します。
  5. 題名・名前を表示した展示目録を配布します。
  6. ​展覧会場において、来場者による作品の写真・動画の撮影は、個人利用に限りできるものとします。
  7. 出品作品を撮影し、市が制作する広報物や市公式SNS等に掲載させていただく場合があります。

 

ダウンロードファイル

第66回(令和7年度)松阪市美術展覧会開催要項・出品要項 [PDFファイル/416KB]

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)