本文
9-36
三門
(さんもん)
県指定有形文化財
一間一戸(いっけんいっこ)の薬医門(やくいもん)。主柱は長方形断面で、根巻きが付く。主柱上に冠木(かぶき)をのせ、三斗組(みつどぐみ)をおき、通肘木(とおしひじき)を受ける。大斗(だいと)上に女梁、男梁を重ね、男梁前端で出桁を支え、後端は控柱上になる。男梁中央に斗束(とづか)を立てて実肘木(さねひじき)で棟木を支える。主柱、控柱間には腰貫、飛貫を入れる。男梁上には棹縁(さおぶち)天井を張り、軒は一軒疎垂木(ひとのきまばらたるき)、破風(はふ)には異形かぶら懸魚(けぎょ)をつり、棟端には鯱瓦(しゃちかわら)を載せる。木割太く、斗組(とぐみ)や蟇股(かえるまた)も雄健で、桃山時代の風格を示す建物である。松ヶ島城裏門を移したとも、松坂城の門を移したともいわれるが、確証はない。龍泉寺は真言宗高野山派に属する。客殿は江戸時代初期の建物である。