ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化情報 > 来迎寺本堂

本文

来迎寺本堂

ページID:0109781 更新日:2020年5月12日更新 印刷ページ表示
  • 本庁管内
  • 市街地区

1-1
来迎寺本堂
(らいごうじほんどう)

国指定重要文化財

概要

  • 1棟
  • 享保16年(1731)
  • 白粉町 来迎寺
  • 外陣:寄棟造、本瓦葺・内陣:宝形造、本瓦葺
  • 昭和63年5月11日

 来迎寺は天台真盛宗に属し、永正年間の創建と伝え、松ヶ島にあったが、天正16年(1588)蒲生氏郷による松坂築城に伴い、城下の白粉町に寺地を拝領して現在に至っている。享保元年(1716)の松阪大火の際、表門(現裏門)を除いてことごとく焼失した。
 本堂は、享保11年から再興にかかり、同16年に完成した複合仏堂で、前後に並ぶ外陣(げじん)と内陣(ないじん)を合の間で繋いでいる。前方の外陣は桁行(けたゆき)7間、梁間(はりま)4間、寄棟造、本瓦葺、前面に向拝(こうはい)3間をつける。後方の内陣は、身舎(もや)の周囲に裳層(もこし)を巡らした宝形造(ほうぎょうづくり)、本瓦葺の建物。身舎は方3間、阿弥陀、観音、勢至の三尊来迎像を配し、その背後の壁には二十五菩薩来迎図を描く。本堂は複雑な外観をもつとともに内部の空間構成は豪壮で、意匠的にも優れており、江戸時代中期を代表する建造物である。
 なお、本堂の再興にあたっては松阪が生んだ豪商三井家が深くかかわっており、再興費は8,700両にもなったという。なお、境内建物のうちで裏門(別記)が最古に属し、現表門(鐘楼門)は文政4年(1821)に、客殿は明和2年(1765)に完成している。

来迎寺1

来迎寺2