ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化情報 > 本居宣長旧宅・同宅跡

本文

本居宣長旧宅・同宅跡

ページID:0111824 更新日:2020年4月30日更新 印刷ページ表示
  • 本庁管内
  • 市街地区

6-20
本居宣長旧宅・同宅跡
(もとおりのりながきゅうたく・どうたくあと)

国指定特別史跡

概要

旧宅

  • 1棟
  • 元禄4年(1691)
  • 殿町 松坂城跡内
  • 建坪:74.25平方メートル
  • 昭和28年3月31日

 宣長が12歳のときから亡くなる72歳まで住居としていた家である。書斎の名を取って鈴屋と呼ばれるこの家は、元禄4年に宣長の祖父が、養母の隠居屋敷として職人町清光寺門前に建て、享保(きょうほう)11年(1726)に魚町に移したものである。宣長は、母妹弟らと父の没した翌寛保(かんぽう)元年(1741)にこの家に移り住み、以後住宅として明治に至った。明治42年松坂城跡の現在地に移転したおり、庭園などは旧状を模し、多少の復元をして、江戸時代の町家の姿を今に留めている。
 間取りは1階の見世(みせ)の間、おいえの間、居間、仏間、奥座敷、台所、2階の書斎からなる。書斎は、名声があがりはじめた53歳の時、物置を改造したものである。その床の近くに36個の鈴を掛けたことにちなみ、この書斎を鈴屋と命名した。宣長の主な著作はこの部屋で書かれたのである。宅跡と併せて三重県内唯一の国の特別史跡に指定されている。

本居宣長旧宅

概要

宅跡

  • 江戸
  • 魚町
  • 指定面積:436.36平方メートル
  • 昭和和28年3月31日

 この宅地は、宣長の曾祖父小津三郎右衛門が承応(しょうおう)3年(1654)に本町の家屋敷とともに小津某より購入したものである。本町の家が小津家の本宅であり宣長が生まれた家であるが、現在は何も残らない。この宅跡とは溝を隔てて地続きで、裏口で通じていた。
 この周囲には、向かいに御目見得医(おめみえい)で親友の小泉見庵(こいずみけんあん)、門人長谷川常雄、本町には三井高蔭(みついたかかげ)、中町にも門人の殿村安守(やすもり)、後に宣長養子となる稲懸大平(いながきおおひら)などの屋敷が、まさに指呼(しこ)の間にあった。これらも宣長の門人との協力体制を強固にした原因であったといえる。
 宣長旧宅が移築されてからも、春庭宅とされている離れと土蔵、一部の樹木は残されて当時の名残を今に留(とど)めている。また礎石なども復元され、傍らには宅跡碑が建つ。

本居宣長宅跡