ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化情報 > 木造薬師如来坐像<薬師寺>

本文

木造薬師如来坐像<薬師寺>

ページID:0109516 更新日:2020年5月26日更新 印刷ページ表示
  • 本庁管内
  • 北部地区

49-89
木造薬師如来坐像
(もくぞうやくしにょらいざぞう)

県指定有形文化財

概要

  • 1躯
  • 平安時代
  • 船江町 薬師寺
  • 像高83cm、檜材、一木造
  • 昭和61年4月28日

 薬師寺の本尊。左手を軽く膝上に置き薬壷(やくこ)を奉じる。
 左前膊および右上膊を含む体幹部の大半を一材から彫出し、右前膊、膝前材他若干の材を矧(は)ぎ寄せる。背刳(せぐ)りを施し上下二材からなる背板(せいた)を当てる。
 前面に張り出してくる迫るような堂々とした、等身以上の大きさを感じさせる像である。このように量感への嗜好の強い像ではあるが、その一方で大衣(だいえ)の右肩から胸にかけての折り返し部には軽やかなうねりを持たせるなど、鈍重に陥らない工夫が見られる。ただし、粘りのある重厚な線で構成されている衣文は、決して鋭いものではなく、全体として重厚さへの志向が強い。制作時期は九世紀の後半あたりと考えられる。

木造薬師如来坐像