ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化情報 > 木造阿弥陀如来坐像<清光寺>

本文

木造阿弥陀如来坐像<清光寺>

ページID:0111729 更新日:2024年8月27日更新 印刷ページ表示
  • 本庁管内
  • 市街地区

3-9
木造阿弥陀如来及脇侍坐像 附 木造観音菩薩坐像​
(もくぞうあみだにょらいおよびきょうじざぞう つけたり もくぞうかんのんぼさつざぞう)

国指定重要文化財

概要

  • 1件(2軀 附1軀)
  • 平安時代
  • 中町 清光寺
  • 像高 木造阿弥陀如来坐像 87.7センチ
       木造勢至菩薩坐像    72.2センチ
       木造観音菩薩坐像      71.5センチ
  • 明治45年2月8日(令和6年8月27日1軀が追加指定、1軀が附追加指定)

 本尊の木造阿弥陀如来坐像は明治45年に重要文化財(彫刻)に指定された。本堂中央に阿弥陀如来、向かって右に蓮台(れんだい)を捧げる観音菩薩、左に棒状の持物(じもつ)を執る勢至菩薩(せいしぼさつ)を安置し、死者を迎える来迎形(らいごうぎょう)の阿弥陀三尊を構成している。勢至菩薩は阿弥陀如来と作風や表面仕上げが共通することから、阿弥陀如来と同じく平安時代後期の制作と考えられ、重要文化財に追加指定された。観音菩薩は勢至菩薩に倣って江戸時代に補作されたと考えられ、三尊の一体として伝来し調和が図られていることから附指定された。
 この3軀の仏像は、明治時代に清光寺の本堂が焼失した後、明治44年に本堂が再建される際に京都からもたらされたと伝わっている。

     清光寺三尊

 (左)木造勢至菩薩坐像(もくぞうせいしぼさつざぞう)
 (中)木造阿弥陀如来坐像(もくぞうあみだにょらいざぞう) 
 (右)木造観音菩薩坐像(もくぞうかんのんぼさつざぞう)