ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化情報 > 木造阿弥陀如来坐像<浄感庵>

本文

木造阿弥陀如来坐像<浄感庵>

ページID:0108739 更新日:2020年9月3日更新 印刷ページ表示
  • 本庁管内
  • 北部地区

17-53
木造阿弥陀如来坐像
(もくぞうあみだにょらいざぞう)

市指定有形文化財

概要

  • 1躯
  • 南北朝時代
  • 所在地:美濃田町 真楽寺、所有者:船江町 浄感庵
  • 像高72cm、寄木造、漆箔像
  • 昭和37年3月8日

 大衣(だいえ)を偏袒(へんたん)右肩とする来迎印の阿弥陀如来坐像である。丸く薄い肩、低い膝や穏やかな体配は定朝(じょうちょう)風の余韻を残すが、高大な肉髻(にっけい)や荒めの螺髪(らほつ)、知的な風貌などに鎌倉時代の風を感じさせる。メリハリのある薄い衣文や一部に見られる松葉状衣文なども同時代の特色を示し、等身という法量とともに、優品の名に恥じない名作である。ただ、左手首先および右肘先が後補のものに改まる点が惜しまれる。
 なお、浄感庵は真言宗に属し、美濃田町真楽寺末で、本像は北畠氏の家臣、船江城主本田氏の護持仏であったという。

木造阿弥陀如来坐像