ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化情報 > 松ヶ島城跡

本文

松ヶ島城跡

ページID:0109556 更新日:2020年5月25日更新 印刷ページ表示

本庁管内 北部地区
51-98
松ヶ島城跡
(まつがしまじょうあと)

県指定史跡

概要

安土桃山時代/松ヶ島町城ノ腰/指定面積:287平方メートル/昭和31年12月5日

 三渡川(みわたりがわ)右岸の海岸線から東へ500m、俗に天守山と呼ばれる1辺約20mのほぼ方形の台状地が、本丸天守台の跡と考えられている。永禄10年(1567)の頃、北畠具教はここ細首(松ヶ島の旧名)に築城するが、同12年、織田信長の来攻に際して自ら焼き廃城となったという。天正8年(1580)、具教の養子に入った信長の次男北畠信雄は同地に築城、松ヶ島城と改称した。その後、同12年に蒲生氏郷が入城し南伊勢支配の拠点として栄えたが、松坂城の完成とともに廃城となった。今も周辺には丸ノ内・城ノ腰・殿町・本町等の地名が残り、天目茶碗の出土も知られている。

松ヶ島城跡