ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > ひとり親 > 相談 > 「ひとり親向けコラム」20250220

本文

「ひとり親向けコラム」20250220

ページID:1545635 更新日:2025年2月20日更新 印刷ページ表示

3年後までを想定した仕事と生活を創ろう
(令和7年2月20日配信)

 

 ひとり親としての生活は、日々の忙しさに追われることが多く、目の前のことを達成するだけで精一杯というところですが、今の延長線上で過ごしているだけでは、3年後も大きく変わらないかもしれません。
 ひとり親が「働くことを楽しみながら、安定した収入を得て、こどもと生活をより良いものにする」ために、3年後までを見据えた計画の立て方を紹介します。

【現状を整理しよう】
 まずは、今の生活と仕事を客観的に振り返って始めましょう。以下のようなポイントを整理してみてください。

 ・収入は安定しているか?(収入源は複数ある?)

 ・仕事は自分にぴったり?(やりがいを感じるか?将来的に続けられるか?)

 ・生活費はコントロールできるのか?(支出を見直せるポイントはあるのか?)

 ・自分の時間を十分に確保できるか?

 現状を整理することで、自分がどの部分を改善するべきかが明確になります。

 

【3年後の理想の姿を描こう】
 次に、3年後にどんな生活をしたいかを具体的にイメージしてみましょう。例えば、以下のような目標を立ててみてください。

​ ・月収〇〇万円を達成し、貯金を〇〇円まで増やす

 ・キャリアアップして安定した職を得る

 ・副業や在宅ワークを取り入れて、柔軟に働ける環境を作る

 ・自分の時間をもっと増やす

 ・一歩進んで、より良い生活環境を整える

「理想の姿」を描くことで、今何をすべきかが見えてきます。

 

【小さなステップで計画を立てる】
 3年後の目標が決まったら、それを実現するために小さなステップに分解していきます。例えば、収入を増やすためには以下のような行動をとることが考えられます。

 ・3ヶ月以内にスキルアップのための学習を始める

 ・6ヶ月以内に新しい仕事に挑戦する準備をする

 ・1年後に転職または昇給を目指す

 ・2年後は副業を走る

当面で大きく変えるのは怖くても、少しずつ積み上げていけば確実に前進できます。

【支援を活用しよう】
 ひとりで全てを考えて実行するのは大変です。

​ ・キャリアサポート : 仕事探しやスキルアップのサポートが受けられる

 ・情報提供     : 収入を安定させるためのノウハウを学ぶ

 ・仲間との交流   : 同じ境遇の人と情報を共有し、モチベーションを維持できる

支援を上手に活用しながら、一歩ずつ進んでいくことが大切です。

 

【定期的に見直しながら行動し続ける】
 計画を立てたら終わりではなく、定期的に見直すことが重要です。1年に一度、あるいは半年ごとに「今の進捗状況はどうですか?」を確認し、必要に応じて軌道修正しましょう。
 人生は計画通りにならないこともありますが、柔軟に対応しながら前に進むことで、3年後は確実に今よりも良い未来が待っています。

 

【まとめ】
「3年後の自分とこどもにどんな生活をプレゼントしたいか?」を考えながら、計画を立てていきましょう。 現状を整理し、理想を描き、小さなステップで進むことがポイントです。 そして、支援を上手に活用しながら、定期的に見直すことで、目標に向かって進んでいくことができます。あなたの未来は、あなた自身が創るもの。今この瞬間から、3年後を見据えた行動を始めてみませんか?

日本シングルマザー支援協会では「ワタシのミライ相談」であなたの孤独と一緒に向き合っています。

​​ワタシのミライ相談 | 一般社団法人 日本シングルマザー支援協会 (xn--qckmb1noc2bzdv147ah7h.com)