ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会事務局 > 生涯学習課 > 【令和7年11月17日より募集開始】令和8年度 長期休み限定学童クラブ(松阪さんまくらぶ)のご案内

本文

【令和7年11月17日より募集開始】令和8年度 長期休み限定学童クラブ(松阪さんまくらぶ)のご案内

ページID:0145015 更新日:2025年10月29日更新 印刷ページ表示

松阪さんまくらぶ ロゴマーク

 

​小学校長期休業子どもの居場所づくり事業

事業について

​小学校の長期休業期間中、保護者が就労等(疾病・介護等も含む)により、

児童を見守ることができない家庭の児童​を対象として、安全・安心に過ごし、家庭に代わる遊び及び生活の場を提供する事業(通称:松阪さんまくらぶ)です。

令和8年4月1日時点で放課後児童クラブに在籍している方は利用できません。

 

職員体制

シルバー人材センターの会員を常時3人以上配置し、児童の見守りにあたる予定です。

(原則、うち1人は保育士資格、放課後児童支援員資格、教育職員免許状等を有する者)

 

 

令和8年度の利用者募集について

さんまくらぶチラシ表面さんまくらぶチラシ裏面

募集のお知らせ [PDFファイル/2.06MB]

原則、利用申込フォームからのお申し込みになります。
詳細は「利用申込方法」欄をご確認ください。

 

令和8年度 利用スケジュール

令和8年度 利用スケジュール
令和7年 11月17日(月曜日) 利用申し込み 受付開始

令和8年 1月18日(日曜日)

利用申し込み 締切

    2月中旬

利用決定(不決定) 通知
    4月1日~4月3日 春休み期間(学年始)

    7月21日~8月31日

夏休み期間(お盆期間8月14日を除く)

    12月24日~令和9年1月7日 

冬休み期間 利用開始 (年末年始12月29日~1月3日を除く)
 令和9年 3月26日~3月31日 春休み期間(学年末)

※令和9年4月1日以降の利用は、別途申込(令和9年度分の利用申込)が必要です。

実施場

1 嬉野社会福祉センター

定員:50人程度

〒515-2323​
松阪市嬉野権現前町423番地9​

 

2 子ども支援研究センター

定員:100人程度

〒515-0818
松阪市川井町690番地1​

 

3 ワークセンター松阪​

定員:70人程度

〒515-0041
松阪市上川町212番地1

4.松阪市産業振興センター

定員:40人程度

〒515-0081
松阪市本町2176番地

 

利用対象

松阪市内小学校に在籍する児童のうち、

放課後児童クラブを令和8年4月1日時点で利用していない児童

 

※保護者が就労等により児童を見守ることができない状態にあると認められる場合に限ります。​

※令和8年4月1日以降に放課後児童クラブを退所した場合であっても、令和8年度は学年始・夏季・冬季​・学年末​すべての期間において、本事業の利用ができません。

 

実施期間

学年始休業

​令和8年4月1日(水曜日)~4月3日(金曜日) 計3日間

利用時間:午前7時45分~午後6時15分

※土日祝(振替休日を含む)は利用できません。

夏季休業

令和8年7月21日(火曜日)~8月31日(月曜日) 計28日間

利用時間:午前7時45分~午後6時15分​

※土日祝(振替休日を含む)及びお盆休み(8月14日)は利用できません。

冬季休業

令和8年12月24日(木曜日)~令和9年1月7日(木曜日) 計7日間

利用時間:午前7時45分~午後6時15分​

※土日祝(振替休日を含む)及びお正月休み(12月29日~1月3日)は利用できません。

学年末休業

令和9年3月26日(金曜日)~令和9年3月31日(水曜日) 計4日間

利用時間:午前7時45分~午後6時15分​

※土日祝(振替休日を含む)は利用できません。

※令和9年4月1日以降の利用は、別途申込(令和9年度分の利用申込)が必要です。

必要料金 

利用料

利用料については、利用日数にかかわらず以下の通りです。

原則、返金はいたしませんのでご了承ください。

 

利用料

学年始(3日間) 夏休み(28日間) 冬休み(7日間) 学年末(4日間)
3,600円 24,600円 6,900円 4,300円

※お支払いの詳細は納付時期(各休業期間の預かり開始1-2週間前程度)が近づきましたら、メールにて通知いたします。

 

おやつ代

おやつ代については、利用日数にかかわらず以下の通りです。

なお、利用料には含まず、別で集金します。​

おやつ代

学年始(3日間)

夏休み(28日間) 冬休み(7日間) 学年末(4日間)
300円 2,800円 700円 400円

 

お弁当代

注文日数×500円~600円を予定しています。(ご家庭から持ってきていただいてもかまいません。)

なお、利用料には含まず、別で集金します。​​

​​

利用料の減額

1.児童が同時に2人以上利用する世帯の場合

・児童のうち最も高年齢の児童の利用料から、各実施期間における休業加算相当額を減額

※学年始:1,500円、夏季:5,000円、冬季:2,000円、学年末:1,500円

・児童のうち最も高年齢の児童から数えて3番目以降の児童の利用料を免除

 

2.ひとり親家庭等に該当する世帯の場合

夏季休業期間に限り、利用料から 3,000 円 を減額

※申込時に児童扶養手当証書の写し又 は一人親家庭等医療費受給資格証の写しの提出があり、かつ、利用料の納付日にこの書類の効力がある世帯に限る。

 

3.​1​・2のいずれにも該当する場合

児童のうち最も高年齢の児童及び利用している高年齢の児童から数えて3番目以降の児童に対し「1」を適用した上で、その他の児童に対し「2」の規定を適用 

 

利用申込方法

申込期間

令和7年11月17日(月曜日)~令和8年1月18日(日曜日) 

※先着の利用決定ではありません。

 

申込方法

原則、利用申込フォームからお申し込みください。

※申し込みの際には、添付書類をお手元にご用意下さい。​

利用申込フォームQRコード

フォームからの申し込みが難しい方は、教育委員会生涯学習課​までご連絡ください。

 

添付書類

同居の65歳未満(令和7年4月1日時点)の親族等について、下記一覧の添付書類が必要です。

65歳以上(令和7年4月1日時点)​の場合は、添付書類の提出は不要です。

必要書類 一覧

理由 必要書類
就労(家庭外・家庭内) 事業主が証明をした「1.就労証明書」
妊娠・出産

「母子健康手帳の表紙」と「母子健康手帳の分娩予定日の記載があるページ」もしくは「出生届出済証明欄」の写し

疾病・障がい

医師が記入した「2.家庭状況申告書」、「障害者手帳」等の写し

(所持している場合は、対象者氏名及び等級が分かる形でご提出ください。)

※見開きページを撮影していただければ結構です

介護・看護 「2.家庭状況申告書」
就労(内定) 「3.確約書」
就学

「入学(校)証、在学証明証または学生証の写し」及び「時間割等スケジュールが分かるものの写し」、「職業訓練に該当することがわかるものの写し」(職業訓練に該当する場合)

1.就労証明書(PDF) [PDFファイル/155KB]

  就労証明書(Excel) [Excelファイル/55KB]

2.家庭状況申告書(PDF) [PDFファイル/79KB]

  家庭状況申告書(Excel) [Excelファイル/35KB]

3.確約書(PDF) [PDFファイル/191KB]

  確約書(Excel) [Excelファイル/18KB]

 

※上記添付書類1-3は教育委員会生涯学習課の窓口でもご用意しております。

※「妊娠・出産」とは、産前(出産予定日の8週間前の属する月の初日)から、産後(出産日から8週間を経過した日の属する月の末日まで)の期間を指します。

※添付書類の提出が間に合わない場合、一度生涯学習課までご連絡ください。

 

利用決定可否について

定員を超える利用申請があった場合は、就労状況等により利用者を選定します。

定員を超えない場合でも、書類上から利用条件を満たさないと判断した場合は利用できない可能性があることをご承知おきください。

 

利用決定通知について

令和8年2月中旬頃に、メールにて通知する予定です。​​

 

記載事項の変更・利用の中止について

記載事項の変更(一部利用期間、住所等の変更)

原則、申込記載事項変更届フォームからお申し込みください。

記載事項変更フォームのQRコード

 

フォームからの申し込みが難しい方は、利用申込記載事項変更届を以下からダウンロードしてお使いください。

(教育委員会生涯学習課の窓口でもご用意しております。​)

・​​利用申込記載事項変更届(PDF)​ [PDFファイル/70KB]  

​利用申込記載事項変更届(Word)​ [Wordファイル/15KB]

 

利用の中止(全期間の利用取消)

原則、中止届フォームからお申し込みください。

利用中止フォームのQRコード

 

フォームからの申し込みが難しい方は、利用中止届を以下からダウンロードしてお使いください。

(教育委員会生涯学習課の窓口でもご用意しております。​)​

利用中止届(PDF) [PDFファイル/255KB]

利用中止届(Word) [Wordファイル/15KB]

 

※各休業期間の利用中に届け出があった場合、納付済みの利用料は返還しません。

※利用中止期間のうち、利用料を納付していない休業期間分​の利用料は発生しません。​

利用料支払いについて

原則、松阪さんまくらぶ 利用料支払フォームからお支払いください。各休業期間ごとのお支払いになります。

お支払いの詳細は納付時期(各休業期間の預かり開始1-2週間前程度)が近づきましたら、メールにて通知いたします。

※ 兄弟姉妹で申し込みをしている場合、申込児童の人数分お支払い手続きが必要です。

関連ページ

松阪さんまくらぶ ロゴマーク

動画もご覧ください!

松阪さんまくらぶの募集内容を動画でも紹介しています!!

ぜひ、ご覧ください。↓↓↓

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)