ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育・学校 > 教育相談 > 松阪地区教育支援センターのご案内

本文

松阪地区教育支援センターのご案内

ページID:0113015 更新日:2025年4月24日更新 印刷ページ表示

鈴の森教室・やまゆり教室・さくら教室(明和)

 当センターは、さまざまな理由で学校に行けない、行きにくい、行きたくない子どもたち(小中学生)を対象に、鈴の森教室・やまゆり教室・さくら教室を開設し、通室指導を行っています。
 子どもたちに心の居場所を用意するとともに、社会的自立や学校復帰に向かうよう不登校のきっかけや、不登校が続く理由に応じて、また、個々の状況や状態に即して、適切な支援やはたらきかけを行うよう心がけています。

各教室について

 <各教室の概要一覧>
教室名 特徴 曜日別の開室時間

鈴の森教室

(松阪市川井町690-1)

(松阪市子ども支援研究センター2F)

小集団による活動

月・水・金曜日:午前9時~午後2時

火・木曜日:午前9時~正午

やまゆり教室

(松阪市川井町690-1)

(松阪市子ども支援研究センター2F)

個別または、ごく小人数による活動(事前予約制)

月・水・金曜日:午前9時~午後2時

火・木曜日:午前9時~午前11時

さくら教室

(明和町有爾中816-1)

(修正集学校内)

「小集団による活動」と「個別または、ごく小人数による活動(事前予約制)」

月・水・金曜日:午前9時~午後2時

火・木曜日:午前9時~正午

活動内容

ふれあい活動

遊びやゲームを通して、子どもたち同士または指導員との交流を深めることで、心の安定をはかり、人とかかわる自信を高められるようにします。

学習活動

学習習慣の定着をはかりながら、子どもに応じた学習内容を行っていくことで、自主・自立の力を育みます。

体験活動

工作・調理・運動・野外活動等を通して、やり遂げる楽しさや充実感を味わい、人とかかわる楽しさを感じられるようにします。

通室をするには

 子ども、保護者の面接相談・教室見学・体験通室を通して、本人の状況や状態をふまえ、学校と協議をした上で通室を決定します。

通室の手続きについて

  1. 当センターへの電話連絡
  2. 子ども・保護者の面接相談・教室見学
  3. 一定期間の体験通室
  4. 保護者が、次の2文書を記入・作成し、学校長へ提出(通室希望の申出)
     「通室願」「通室経路等について」 ※ページ下段からDLできます。
  5. 学校長が当センターへ、通室指導の依頼
     「通室指導願」「通室経路等について(写し)」 
  6. 当センターが学校長へ、通室承諾書を送付
     「通室承諾書」
  7. 学校長が保護者へ、通室通知を送付
     「通室について」

    【通室開始】
     通室生への支援は、保護者や学校と相談しながら進めていきます。

通室教室を変更する場合の手続きについて

通室生の状況や状態により、通室している教室を変更(以下、教室変更という)することもできます。

  1. 子ども・保護者・学校との相談
  2. 保護者が、次の2文書を記入・作成し、学校長へ提出(教室変更の申出)
     「通室教室変更願」「通室経路等について(不要の場合あり) ※ページ下段からDLできます。
  3. 学校長が当センターへ、教室変更の依頼
     「通室教室変更許可願」「通室経路等について(写し)(不要の場合あり)」 
  4. 当センターが学校長へ、教室変更の承諾書を送付
     「通室教室変更承諾書」
  5. 学校長が保護者へ、教室変更の通知を送付
     「通室教室変更について」

       ↓
      【変更後の教室へ通室開始】
   

不登校の相談のご案内

不登校などで悩んでいる子どもや保護者、教職員を対象に、教育支援センター各教室への通室を視野に入れた教育相談を行っています。不登校の子どもへの支援について、いっしょに考えさせていただきますので、まずはお電話から、どうぞ、お気軽にご相談ください。

面接・電話相談

松阪地区教育支援センター

  • 月~金曜日 午後2時30分~午後5時00分

(鈴の森教室・やまゆり教室)     (さくら教室)

  Tel 0598-26-1900       Tel 0596-67-7939

ダウンロードファイル

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)