園校名 | 研究主題名 | 主な教科領域など | |
---|---|---|---|
1 | 第一小 | 聴き合い、学び合い、支え合う子どもをめざして | 全教科 |
2 | 第二小 | 一人ひとりの子どもの姿を大切にしたなかまづくり ~一人ひとりの子どもの生きる力を育む、なかまづくり、人権総合学習 学力・進路保障をすすめよう~ | 様々な教科 人権教育カリキュラム |
3 | 第三小 | 子どもが生き生きと学び、表現する授業づくり ~「主体的・対話的で深い学び」の視点から~ | 算数科 JSLカリキュラム |
4 | 第四小 | 主体的に学び進め、つながり合う子どもたちを育む授業のあり方 | 国語科 |
5 | 第五小 | なかまとかかわり合いながら主体的に学びを進める子どもを育てる ~学びに向かわせるための授業づくり(国語科)を通して~ | 国語科 |
6 | 幸小 | 主体的・対話的に学び、互いの考えを深め合う子どもの育成 | 算数科・ICT活用 ペア・グループ学習 |
7 | 松江小 | みんなで学び合う授業 ~話したくなる、聴きたくなる授業をめざして~ | 国語科 算数科 |
8 | 伊勢寺小 | 自ら考え 聴き伝え 高め合う子の育成 ~算数科の学習を通して~ | 算数科 |
9 | 阿坂小 | 算数の楽しさを実感し、豊かに学ぶ授業づくり | 算数科 |
10 | 松ヶ崎小 | 思いや考えを伝え合い、学び合う子どもの育成 | 様々な教科 学び合い活動 |
11 | 港小 | なかまとともに伝え合い高め合う授業 | 国語科 人権・同和教育 |
12 | 東黒部小 | 「自ら考え、なかまとともに学びあう授業づくり」 ~自己表現できる子の育成をめざして~ | 複式教育 プログラミング教育 |
13 | 西黒部小 | 子ども一人ひとりが楽しく『かんがえる・わかる・できる』授業づくり ~「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善を通して~ | 国語科 |
14 | 機殿小 | わかる授業・楽しい授業 ~思いを伝え合うコミュニケーション能力の育成~ | 外国語 |
15 | 朝見小 | 聴き合い、つながり合い、学び合う授業づくり ~筋道立てて考え、伝え合う力の育成~ | 様々な教科 学び合う学校 |
16 | 揥水小 | 課題に対して自ら考え、思いや考えを伝え合い、最後まで粘り強く取り組む子ども | 課題設定の工夫 学び合う場 |
17 | 漕代小 | 伝え合い、ともに学ぼうとする子の育成 ―コミュニケーション力を育てる― | 国語科 |
18 | 花岡小 | いきいきと目を輝かせ 主体的に学び合う子どもを育てる ~ 物語文を通して 3 ~ | 国語科 |
19 | 松尾小 | 自ら考え 伝え合い学び合う 子どもの育成 ~言葉の力を育もう~ | 国語科 |
20 | 大河内小 | 伝え合う力を育む対話的な学びのある授業の工夫 ~国語科における、読解力を養う授業を通して~ | 国語科 |
21 | 南小 | 地域に深く関わり、未来を切り拓く子どもの育成 ー「探求的な学習」を通して,確かな学力を育むー | 総合的な学習の時間と各教科 |
22 | 射和小 | 学びあって、高まる子を育てる ~主体的・対話的で深い学びの生まれる授業を通して~ | 算数科 国語科 |
23 | 山室山小 | 「自分の考えをもち、すすんで伝え合う子をめざして」 | 様々な教科 3つのグループ研修 |
24 | 徳和小 | 自ら楽しく学び 笑顔で共に高め合う子どもの育成 ~探求的な授業をめざして~ | 様々な教科 授業のUD化 |
25 | 豊地小 | きいて はっけん! ~生き生きと共に学ぶ子どもの育成~ | 全教科 |
26 | 中川小 | 思いを伝え合うコミュニケーション能力の育成 | 外国語 |
27 | 豊田小 | 認め合い 伝え合う 社会の中でよりよく生きていこうとする子どもの育成 ~数学的な見方・考え方を働かせ、主体的に表現し合える子どもをめざして~ | 算数科 |
28 | 中原小 | 自ら考え行動する力、ともに生きる力の育成をめざして~能動的な聴き方を通して~ | 特別の教科道徳 |
29 | 天白小 | 対話的な学びの実現 ~子どもが解決したくなる問題の設定、仲間とつながり学び合う授業をめざして~ | 算数科・国語科 |
30 | 鵲小 | 「ともに学び、つながりあうなかま」の育成 ~コミュニケーション能力の向上を図る指導法の研究(算数科)~ | 算数科 |
31 | 小野江小 | 「なかまとのかかわりを通して自感情を高め、主体性を育てる」~聞くこと・話すことを中心として~ | 学び合い |
32 | 米ノ庄小 | 主体的・協働的に、生き生きと学ぶ子どもの育成~説明力を伸ばす授業づくり~ | 算数科 |
33 | 柿野小 | 自分の考えを生き生きと表現できる子の育成 ~考えを持ち、伝え合うための指導法の工夫~ | 様々な教科 基礎基本・学習規律 |
34 | 粥見小 | 主体的で対話的に学ぶ児童の育成をめざして ~書くことを通して~ | 国語科 |
35 | 香肌小 | 考えや思いを伝えあい、学んだ力を活用しよう | 算数科・保健 |
36 | 宮前小 | 学びの質を高めるために ~深い学びの実現を目指して~ | 算数科 |
37 | 殿町中 | 豊かな人権意識を持ち、なかまとともに学び合い、主体的に実践する生徒の育成 ~「つながる」「深まる」協働学習の実践とともに~ | 協働学習 |
38 | 鎌田中 | 「あい」あふれる鎌中の創造 ~学び「あい」、関わり「あい」、守り「あい」地域とともにある学校づくりの推進~ | 対話の活性化 学びの深化 |
39 | 久保中 | 「心豊かな生徒の育成」 ~思いを繋げたい生徒を中心に据えて~ | 考え議論する道徳 |
40 | 東部中 | 主体的・対話的学びを通して生きる力を育てる | 協働学習 |
41 | 中部中 | 「生徒が主体的にいきいきと学びあう授業づくり」 ~自ら考え、表現する生徒の育成~ | 教えの基本 学びの基本 |
42 | 大江中 | 自ら学び、仲間と共に心豊かな育つに生徒の育成(学校教育目標) | 言語活動の充実 |
43 | 西中 | 一人ひとりを大切にしたなかまづくり ~未来を切り拓く力の育成をめざして~ | きめる場面の設定 「めあて」「振り返り」 |
44 | 嬉野中 | 主体的に学び、考え、行動する生徒の育成 ~共に認め合い、学び合う活動を通して~ | 主体的な活動(国語科・保健体育・道徳科) |
45 | 三雲中 | 教え合い学び合いながら深い学びへとつなげる授業デザインの創造 ~一人一人の学びを支えるICTの利活用~ | 協働学習 ICTの利活用 |
46 | 飯南中 | 生きる力と豊かな心を育て生徒が主体的に活動する教育の創造―キャリア教育を通して― 発信者になることで学びは深まる | キャリア教育 |
47 | 飯高中 | 対話を通して、主体的に学びあう生徒の育成 | 人権教育授業 ICTの活用 |
48 | 鎌田幼 | 『生活する中で自分の思いを伝え合い、友だちや教師と驚きや喜びを体感する子ども』 | |
49 | 伊勢寺幼 | 自らいろいろな人や自然とかかわりながら、心が動く子どもをめざして | |
50 | 阿坂幼 | 自分の思いをのびのびと表現し、ともに育ちあう子どもをめざして ~感じ、考え、つながりあう子ども~ | |
51 | 港幼 | さまざまな人や自然とふれあうことを楽しみ、自分から動き出す子どもをめざして | |
52 | 西黒部幼 | 自分の思いを出し、ともに育ちあう子どもをめざして | |
53 | 揥水幼 | コミュニケーション力を育む支援の在り方を探る | |
54 | 漕代幼 | ||
55 | 松尾幼 | 友だちとかかわって遊ぶことを楽しみ、自分で考え行動できる幼児をめざして | |
56 | 大石幼 | 自然や様々な人とのかかわりの中で、ともに育ち合う子どもをめざして | |
57 | 山室幼 | いろいろな体験の中で、自分の思いを出し合い、ともに育ちあう子どもをめざして | |
58 | 松江幼 | 「気づき、考え、表現する子どもの育成」 ―幼児が主体性を発揮できる環境構成のあり方を探る― | |
59 | 花岡幼 | 幼児が心を弾ませて遊ぶ環境構成を考える | |
60 | 射和幼 | 幼児が心を動かして遊ぶ環境構成の工夫 | |
61 | 豊地幼 | 自己肯定感を高めるとともに、話す力聞く力を育てる | |
62 | 中川幼 | 『様々な人とのかかわりや豊かな体験を通して、自分に自信をもち意欲的に活動できる子どもをめざして』 ~『伝えたい、知りたい、やってみたい』の気持ちを育て、自分で考え主体的に活動する力を育てるための教師の支援を探る~ | |
63 | 豊田幼 | 話が聞ける子をめざして | |
64 | 中原幼 | 夢中になって遊ぶ環境作りをめざして | |
65 | 三雲北幼 | 「あそび」を通して様々なことを学び、意欲、好奇心のある子ども ~よく見、よく考え、自分から進んで行動できる子ども~ | |
66 | 三雲南幼 | 自分の思いを伝え、友だちとかかわりあえる子どもを目指して |
受入日 | 資料名 | No. | 発行元 | 年度 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | R2.4.9 | 研究報告 9年間を見通した教育課程の実施に向けて | 桑名市教育研究所 | 1 | |
2 | R2.4.20 | 研究紀要 | 57 | 安城市教育委員会 | 1 |
3 | R2.5.1 | 研究収録 | 15 | 富山市教育センター | 1 |
4 | R2.5.1 | センター事業・活動報告 | 19 | 伊賀市教育研究センター | 1 |
5 | R2.5.27 | 研究紀要 いなべの教育の泉 | いなべ市教育研究所 | 1 | |
6 | R2.5.28 | 研究収録 | 14 | 名張市教育センター | 1 |
7 | R2.6.1 | 研究紀要 自分の考えを表現できる子どもを育てる ~プログラミング的思考の活用~ | 三重郡教育研究所 | 1 | |
8 | R2.6.1 | 嘱託研究報告集 | 三重郡教育研究所 | 1 | |
9 | R2.6.18 | 問いを見いだし思考を見える化する算数・算数科の授業づくり | 藤沢市教育文化センター | 1 | |
10 | R2.6.18 | 共に学び、科学的に追及する子どもの育成 ~試行活動と思考活動を大切にした授業~ | 藤沢市教育文化センター | 1 | |
2 | R2.6.18 | 考えを深め、生活に活かそうとする力を育む道徳の授業のあり方~多様な感じ方、考え方に気づく学習過程の工夫を通して~ | |||
11 | R2.6.19 | 日本私学教育研究所 紀要 | 56 | 日本私学教育研究所 | 1 |
12 | R2.6.19 | グローバル教育と私学-SGH,国際交流、探求学習、IB 教育、復言語教育- | 日本私学教育研究所 | 1 | |
13 | R2.9.28 | 教育学研究科紀要 | 28-1 | 早稲田大学大学院 | 2 |
14 | R3.2.25 | 名古屋市教育研究員「研究要録(CD)」 | 名古屋市教育センター | 2 | |
15 | R3.3.5 | 研究紀要 | 25 | 紀北教育研究所 | 2 |
16 | R3.3.11 | 研究紀要 | 61(1) | 東京家政大学 | 2 |
17 | R3.3.11 | 研究紀要 | 61(2) | 東京家政大学 | 2 |
18 | R3.3.15 | 研究紀要 共に楽しみながら学ぶ小学校英語を目指して ~知りたい・伝えたいと思える授業づくり~ | 三重郡教育研究所 | 2 | |
19 | R3.3.15 | 嘱託研究報告集 | 三重郡教育研究所 | 2 | |
20 | R3.3.15 | 教育学研究科紀要 | 31 | 早稲田大学大学院 | 2 |
21 | R2.3.19 | 教育学研究科紀要 別冊 | 28-2 | 早稲田大学大学院 | 2 |
22 | R2.3.19 | 研究紀要 | 24 | 紀北教育研究所 | 2 |
23 | R3.3.16 | 令和元年度 亀山市学校教育研究年報 | 46 | 亀山市教育委員会 | 2 |
24 | R3.3.16 | 研究報告集 | 亀山市教育委員会 | 2 | |
25 | R3.3.22 | 紀要 2020 | 徳島市教育研究所 | 2 | |
26 | R3.3.29 | 研究紀要 | 49 | 八戸市総合教育センター | 2 |
27 | R3.3.29 | 研究紀要 | 30 | 三重大学教育学部附属中学校 | 2 |
28 | R2.3.25 | 学びのあしあと | 三重大学教育学部附属中学校 | 2 | |
29 | R3.3.29 | 教育研究所報告書 | 21 | 東北学院大学教育研究所 | 2 |
30 | R3.4.1 | 研究紀要 | 37 | 津市教育委員会 | 2 |