ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業・入札 > 産業振興 > 商工業 > セーフティネット保証制度について

本文

セーフティネット保証制度について

ページID:0118002 更新日:2022年12月26日更新 印刷ページ表示

この制度は、取引先等の再生手続等の申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破綻等により経営の安定に支障を生じている中小企業について、保証限度額の別枠化等を行う制度です。

セーフティネット保証5号の指定業種が変更されました(令和5年1月1日~令和5年3月31日)

セーフティネット保証5号の指定業種(令和5年1月1日~令和5年3月31日) [PDFファイル/497KB]

セーフティネット保証5号の概要 [PDFファイル/353KB]

※申請様式については【ページ下部の申請について】にございます。

セーフティネット保証5号の指定業種が変更されました(令和4年10月1日~令和4年12月31日)

セーフティネット保証5号の指定業種(令和4年10月1日~令和4年12月31日) [PDFファイル/208KB]

セーフティネット保証5号の概要 [PDFファイル/353KB]

 

※申請様式については【ページ下部の申請について】にございます。

 

セーフティネット保証4号および5号、危機関連保証の有効期限および認定事務について。

金融機関による代理申請を行うことが可能です。

・窓口混雑の緩和による感染症対策、手続きの手戻りを減らすことによる認定書発行の迅速化を図るべく、金融機関による代理申請を行うことが可能です。

 

 

《新型コロナウイルス感染症に関する申請はこちら》

セーフティネット保証4号

危機関連保証 (R3.12.31にて認定期間が終了いたしました)

 

創業1年未満の事業者や、前年以降店舗や業容を拡大してきた事業者の方

前年実績のない創業1年未満の事業者や、前年以降店舗や業容を拡大してきた事業者の方についても、新型コロナウイルス感染症の影響により、経営の安定に支障をきたしている場合に、セーフティネット保証4号・5号および危機関連保証を利用できるように認定基準の運用が緩和されました。

対象者

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、経営の安定に支障が生じている、次のいずれかの方
・業歴3か月以上1年1か月未満の事業者
・前年以降の店舗増加などによって、単純な売上高などの前年比較では認定が困難な事業者

緩和基準

新型コロナウイルス感染症の影響を受ける前などを基準として、次の方法で比較
・最近1か月の売上高等と令和元年10月から12月の平均売上高等を比較し、その後2か月間(見込み)を含む3か月の売上高等と令和元年10月から12月の3か月を比較
※売上高等の減少の基準についてはセーフティネット保証4号は20%以上減少、5号は5%以上減少、危機関連保証は15%以上減少していること

緩和様式

セーフティネット保証4号 [PDFファイル/572KB]

セーフテネット保証5号(指定業種のみ) [PDFファイル/471KB]

セーフテネット保証5号(兼業者で指定業種が主たる業種) [PDFファイル/479KB]

セーフティネット保証5号(兼業者であって1以上の指定業種を行っている) [PDFファイル/573KB]

※対象者であり上記の様式では対応が難しい方につきましては、商工政策課(0598-53-4361)までお問い合わせください。

《新型コロナウイルス感染症に関するもの以外の申請はこちら》

対象となる中小企業

取引先等の再生手続等の申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破綻等により経営の安定に支障を生じている中小企業者であって、事業所の所在地を管轄する市町村長または特別区長の認定を受けたもの。
※平成24年11月1日以降は、日本標準産業分類の細分類に基づく認定となりました。指定業種がどうかについては、中小企業庁のホームページで確認できますので、ご覧ください。

申請について

認定申請書2通必要書類を提出してください。
・代理の方が申請する場合は委任状 [PDFファイル/16KB]をつけてください。

認定要件
第1号 連鎖倒産防止  
第2号

取引先企業のリストラ等の事業活動の制限

 
第3号 突発的災害(事故等)  
第4号

突発的災害(自然災害等)

・令和2年新型コロナウイルス感染症に関して、指定地域になりました。
(指定期間:令和2年6月2日から令和2年9月1日まで)

 

【PDF】
申請書(4号) [PDFファイル/34KB]          

計算書(例) [PDFファイル/83KB]

見込み計算書(例) [PDFファイル/53KB]
必要書類一覧表 [PDFファイル/77KB]
【Excel】
申請書(4号) [Excelファイル/15KB]         

計算書(例) [Excelファイル/14KB]
見込み計算書(例) [Excelファイル/12KB]

第5号

(イ)

業況の悪化している業種(全国的)

・最近3ヵ月の売上高と前年同期間の売上高等の比較による申請

様式(1)
単一事業者もしくは兼業事業がすべて指定事業である場合 
【Excel】
様式(1) [Excelファイル/59KB]
【PDF】
様式(1) [PDFファイル/202KB]

様式(2)
兼業者であって主たる業種が指定業種である場合
【Excel】
様式(2) [Excelファイル/63KB]
【PDF】
様式(2) [PDFファイル/207KB]

様式(3)
兼業者であって1以上の指定業種を行っている場合
(主たる業種かは問わない)
【Excel】
様式(3) [Excelファイル/66KB]
【PDF】
様式(3) [PDFファイル/215KB]

(イ)

新型コロナウイルス感染症による影響を受けている中小企業者にあっては、施行の日から、原則として最近1ヶ月間の売上高または販売数量(建設業にあっては、完成工事高または受注残高。以下「売上高等」という。)が前年同月に比して5%以上減少しており、かつその後2ヶ月間を含む3ヶ月間の売上高等が前年同期に比して5%以上減少していること

様式(4)
単一事業者もしくは兼業事業がすべて指定事業である場合 
【Excel】
様式(4) [Excelファイル/60KB]
【PDF】
様式(4) [PDFファイル/214KB]

様式(5)
兼業者であって主たる業種が指定業種である場合
【Excel】
様式(5) [Excelファイル/70KB]
【PDF】
様式(5) [PDFファイル/227KB]

様式(6)
兼業者であって1以上の指定業種を行っている場合
(主たる業種かは問わない)
【Excel】
様式(6) [Excelファイル/75KB]
【PDF】
様式(6) [PDFファイル/239KB]

(ロ)

業況の悪化している業種(全国的) 

・原油の高騰に起因し、製品等価格への転嫁ができず売上高が減少していることによる申請

様式(1)
単一事業者もしくは兼業事業がすべて指定事業である場合 
申請書(様式(1)) [PDFファイル/234KB]
計算書 [PDFファイル/93KB]
必要書類一覧表 [PDFファイル/124KB]

様式(2)
兼業者であって主たる業種が指定業種である場合
申請書(様式(2)) [PDFファイル/297KB]
計算書 [PDFファイル/97KB]
必要書類一覧表[PDFファイル/126KB]

様式(3)
兼業者であって1以上の指定業種を行っている場合
(主たる業種かは問わない)
申請書(様式(3)) [PDFファイル/291KB]
計算書 [PDFファイル/96KB]
必要書類一覧表[PDFファイル/125KB]

第6号 取引先金融機関の破綻

申請書(6号) [PDFファイル/99KB]
6号 添付書類一覧表[PDFファイル/93KB]

第7号

金融機関の経営の相当程度の合理化に伴う金融取引の調整

申請書(7号) [PDFファイル/170KB]

第8号

金融機関の整理回収機構に対する貸付債権の譲渡

 

 

(注)”最近3ヵ月”というときは、最大6ヶ月前から3ヵ月。また、”最近1ヵ月”というときは、最大4ヶ月前から1ヵ月となります。    

詳しくは、中小企業庁のホームページをご覧ください。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)