ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子どもの健康・教室 > 予防接種(子ども) > 予防接種(子ども):麻しん・風しん(MR)

本文

予防接種(子ども):麻しん・風しん(MR)

ページID:0109482 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

病気の説明

麻しん

 「はしか」とも呼ばれ、麻しんウイルスの空気感染で起こります。感染力が強いため、予防接種を受けないと多くの人がかかり、また、かかった人は数千人に1人の割合で死亡します。おもな症状は、発熱・せき・鼻汁・めやに・発しんです。しばらく発しんのあとが残ることがあります。まれに、亜急性硬化性全脳炎 (SSPE) (※)という脳炎を発症することがあります。

(※)麻しんウイルスによるゆっくりと進行する脳の炎症で、感染後数年してから軽度の知的障がいやけいれんといった症状があらわれてきます。

風しん

 「三日はしか」とも呼ばれ、風しんウイルスの飛沫感染で起こります。軽いかぜのような症状からはじまり、発しん・発熱・後頸部リンパ節腫脹・眼球結膜の充血などがみられます。まれに、関節痛・血小板減少性紫斑病・脳炎などの合併症を発症することがあります。大人になってからかかると、重症化しやすくなります。妊婦が妊娠早期にかかると、先天性風しん症候群により障がいを持つ赤ちゃんが生まれる可能性が高くなります。

麻しん・風しん(MR)混合ワクチン

  麻しんウイルスと風しんウイルスを弱毒化して混合した生ワクチン(生きたウイルスの毒性を弱めたもの)で、平成18年4月1日から導入されました。麻しんもしくは風しんのいずれかにかかったことがある場合でも接種することができます。 単独ワクチンの接種を希望される場合は、一度かかりつけの医療機関でご相談ください。

対象年齢と接種回数

第1期

 12か月以上24か月未満の方です。
 1回接種します。

第2期

 幼稚園・保育園の年長児に相当する年齢の方です。 

 ※令和7年度は平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれ

 1回接種します。

令和6年度中にMRワクチンの供給量の減少を受け、定期接種が受けられなかった方へ

 今般、一部の地域及び医療機関において、MRワクチンの供給が行き届いていない状況があったことなどにより、以下の方は令和7年4月1日以降も引き続きMRワクチンを無料で受けられます。

対象者

MR1期を令和6年度に受けられなかった方

 令和6年度中に2歳となった方(令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ)(※)

 (※)誕生日の前日24時に1歳年をとると考えます。

MR2期を令和6年度に受けられなかった方

 令和6年度の第2期の対象者(平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ)

引き続き接種が可能となる時期

 令和7年4月1日から令和9年3月31日まで(2年間)

接種方法

 定期接種協力医療機関に予約し、接種を受けます。

予防接種健康被害救済制度について

 定期接種ではワクチン接種後に健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じた場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。申請に関することは健康づくり課に問い合わせください。

健康福祉部 健康づくり課(松阪市健康センターはるる)
電話番号:0598-31-1212
時間:8時30分~17時15分(土曜日・日曜日・祝日、年末年始を除く)

関連リンク

予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)

その他