本文
健康づくり「出前講座」
健康づくりに関する出前講座です
10人以上のグループでお申し込みいただきましたら、市内のご希望の会場へ保健師、管理栄養士、歯科衛生士が健康のお話を「出前」します!
7-02 毎日カラダを動かそう!+10(プラステン)
第3次松阪市健康づくり計画」では、重点目標の一つとして「毎日カラダを動かそう+10」を推進しています。今より10分多くカラダを動かすことで、体力や免疫力の向上、生活習慣病やうつ病の予防・改善など多くの効果があります。身体活動を増やし、より健康になりましょう。簡単なストレッチや筋トレの運動実習やウオーキングをご紹介します。
7-03 おいしくバランスよく食べよう
「第3次松阪市健康づくり計画」では、重点目標の一つとして「おいしくバランスよく食べよう」を推進しています。
食事の適正量(エネルギー・野菜・食塩)を知り、バランスよく食べるための大切なポイントをお伝えします。味覚チェックで食生活を振り返ってみましょう。
7-04 検(健)診結果を活かした健康づくり ~がん検診・健康診査を受けよう!~
「第3次松阪市健康づくり計画」では、重点目標の一つとして「自分にあった健康管理をしよう」を推進しています。
健康診査・がん検診はご自分のからだの状態を知る大切な機会です。
結果を自分の健康管理に活用し生活習慣病を予防しましょう。健康診査結果の見方についてわかりやすく説明し、健康的な生活への改善方法、がんの正しい知識とがんを予防するために“今出来ること”や “がん検診の受診方法”などについてお話します。
7-05 歯と口の健康を守る~歯っぴ~大作戦!!~
「第2次松阪市歯と口腔の健康づくり計画」「第3次松阪市健康づくり計画」では、「いい歯で笑顔♪いつまでも楽しくおいしく健口(けんこう)に」を推進しています。
生涯を通じて自分の歯と口腔機能を保ち、食事や会話を楽しみ、健康でいきいきと暮らせるよう、セルフケアの方法をお伝えします。成人が歯を失う原因で一番多い歯周病の予防方法や歯周病検診の受け方についてお話します。また、オーラルフレイル予防のための、お口の体操などもご紹介します。
7-06 正しい知識で身体を守ろう
「第3次松阪市健康づくり計画」では、「正しい知識で身体を守ろう」を推進しています。⓵⓶いずれかのテーマをお選びください。
⓵感染症の予防について
感染症から身体を守るためのポイントを紹介します。手洗いチェッカー(洗い残しを確認する機器)を使用して、正しい手洗い方法を確認しましょう。
⓶たばことお酒の上手な付き合い方について
・たばこやその煙の健康への影響や、受動喫煙についての正しい知識をお伝えします。
・お酒の適量や休肝日について、体に優しいおつまみの選び方など、お酒との正しい付き合い方について紹介します。
お申し込み方法
下記のダウンロードファイル内の「申込書」を郵送、Faxまたは電子メールで開催予定日の14日前までに情報企画課広報広聴係へ提出してください。
お申し込みの条件があります。関連情報内の「出前講座」をご覧ください。