ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

所得に関する証明

ページID:0115510 更新日:2025年9月16日更新 印刷ページ表示

 

証明の種類 証明の内容 手数料

所得証明書

総所得金額とその内訳、扶養人数、各種所得控除額

(例)「令和7年度所得証明書」=令和6年1月1日から令和6年12月31日までの所得を表記

※証明年度の1月1日時点の住民登録が松阪市になかった場合は、証明を発行することができませんのでご注意ください。

※被扶養者で未申告の方の所得証明書の金額欄には*(アスタリスク)が表記されます。0円の表記が必要な場合には申告が必要です。申告につきましてはこちらのページをご覧ください。

※令和7年9月23日からコンビニ交付にて取得できます。

200円

課税(非課税)証明書

総所得金額とその内訳、扶養人数、各種所得控除額、市県民税額、森林環境税額

(例)「令和7年度所得証明書」=令和6年1月1日から令和6年12月31日までの所得と、それにかかる令和7年度課税額を表記

※証明年度の1月1日時点の住民登録が松阪市になかった場合は、証明を発行することができませんのでご注意ください。

※収入がない方も、非課税証明書の取得には申告が必要です。申告につきましてはこちらのページをご覧ください。

※令和7年9月23日からコンビニ交付にて取得できます。​

400円

※市町村により証明書の名称、証明内容、手数料が異なります。事前に必要な証明内容を確認の上、申請してください。

【コンビニ交付では下記にご注意ください。​

  • 最新年度の本人分のみ取得できます。
  • 松阪市から転出された方は取得できません。
  • 未申告の方は取得できません。被扶養者や収入のない方も、コンビニ交付を利用するには申告が必要です。申告につきましてはこちらのページをご覧ください。

申請に必要なもの

  1. 税務証明交付申請書 [PDFファイル/148KB]
  2. 届出者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  3. 委任状または代理人選任届(本人以外が申請する場合必要です。ただし、本人が現在松阪市に住民登録があり、同じ世帯の親族が申請する場合は委任状を省略できます。)​​
  4. 戸籍謄本等(死亡した方の証明を申請する場合に必要)

※郵送での請求は、郵便での税証明申請方法をご覧ください。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)