このページでは、センターの設置目的と、機能、これまでの経緯についてご紹介しています。
松阪市市民活動センターの設置目的と機能

松阪を中心にボランティアやNPO(非営利組織)など、公益的な活動をする市民を分野や領域を越えて支援することを目的に設置された「市民活動の拠点施設」です。市民活動に関する情報収集やネットワーク形成の場としてご利用いただけます。
〈注意〉
当センターは企業・個人事業主等の営利目的の利用および、個人的な活動を目的とする登録はできません。
企業・個人事業主の方は同住所カリヨンプラザ1階の貸し会議室をご利用ください。
場所や設備・備品の予約・貸出
- 会議室や会議に必要な機材(マイク、ホワイトボード、プロジェクター等)
- 団体が利用できる印刷機、コピー機
- 団体や個人が、資料の検索や文書作成に利用できるパソコン
- 団体内で情報交換ができるロッカー、メールボックス
- 団体や個人が、自由に作業できるフリースペース 等々
情報の受発信の支援
- 松阪市市民活動情報サイトの活用(団体各自で更新できる簡易ホームページサイト)
- 団体の資料、チラシ、ポスターなどの設置
- NPO(非営利組織)に関する資料の閲覧
- 「市民が創る市民活動情報紙-AROMA」の編集・発行
市民活動の促進に関する事業・助言・コーディネート
- センター主催事業
- 研修、講座などの開催
- 助言やコーディネート等の相談事業
- ネットワークづくりによる交流促進(自治会、NPO、ボランティアなど)
その他
- 駅に近く、ご利用時間内は駐車場が無料
- 姿の見えるインターホン設置
(3F駐車場エレベーター前、車椅子の方もご利用いただける高さです)
- 介助犬、聴導犬の入館が可能
- バリアフリートイレ(1階)、エレベーターが設置
これまでの経緯
平成15年(2003年)/3月 【市民参加・参画・協働システムに関わる提言】発表会
平成16年(2004年)/4月 松阪市(まちづくり推進課)により、松阪市市民活動センター開設
平成18年(2006年)/4月1日 指定管理者制度により指定管理者(民間)による運営開始
センター設置場所の昔話、実は・・・
ここは、本居宣長の“人生を変えた師との出会い”「松阪の一夜」の舞台です。