ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 環境 > 令和6年度 狂犬病予防注射について

本文

令和6年度 狂犬病予防注射について

ページID:0111656 更新日:2024年10月1日更新 印刷ページ表示

狂犬病予防注射の手続きについて

 飼い主は、生後91日以上の犬に登録(一生に1回)と狂犬病予防注射(毎年1回)を受けさせる義務があります。また、狂犬病予防注射を受けた犬の飼い主は、狂犬病予防注射済票の交付を受け、犬鑑札と合わせて犬の首輪などに装着しておかなければいけません。これらに違反すると、20万円以下の罰金が科される場合があります。 ​

注射時期

狂犬病予防法に基づき、狂犬病予防注射は以下の時期に行う必要があります。

  1. 生まれて初めての注射・・・生後90日を過ぎた日から30日以内
  2. 翌年度以降の注射・・・・・毎年4月1日から6月30日の間

狂犬病予防注射済票の交付できる動物病院一覧

 松阪市が委託する下記の動物病院では、狂犬病予防注射に併せて注射済票の交付を受けられます。

 動物病院一覧 [PDFファイル/78KB]

 上記以外の動物病院で狂犬病予防注射を受けさせた場合は、動物病院で発行される狂犬病予防注射済証(証明書)を掲示し、注射済票の交付手続きが必要です。交付手続きは市役所の窓口(環境課・各地域住民課)のほか、電子申請でも手続きできます。

  •  交付手数料:550円(1頭につき)

狂犬病予防注射済票の電子申請について

 ●狂犬病予防注射済票をご住所地に郵送します。申請前に下記の事項を必ずご確認ください。

必要なもの

  • 「鑑札」または「狂犬病予防注射のお知らせ」(松阪市での犬の登録番号わかるもの)
  • 「狂犬病予防注射済証」(動物病院発行の証明書。ワクチン接種証明書とは異なります。)
  • クレジットカードやPaypay(交付手数料、郵送料のお支払いに必要です。)
  • 「Logoフォーム」のアカウント(アカウントをお持ちでない方は、申請前にアカウント登録が必要です。)

注意事項

  • すでに動物病院から注射済票を受け取っている方は、お手続き不要です。
  • 転入等により、他自治体の注射済票をお持ちの方は、交換や再交付の必要はありません。
  • 電子申請には交付手数料に加えて、郵送料(普通郵便:110円)が必要です。
  • 環境課にて申請内容を審査します。不備等なければ「お支払い内容確定のご案内」メールを送付します。メール内のURLより交付手数料と郵送料をオンライン決済をしてください。注射済票は決済確認後、郵送します。
  • ​電子申請はお手続き完了まで10日程度かかります。お急ぎの方は窓口で手続きをお願いします。
  • 領収書は発行できません。領収書が必要な方は窓口で手続きをお願いします。

申請フォーム(狂犬病予防注射済票交付申請)

<外部リンク>https://logoform.jp/form/Ty2e/549820

狂犬病予防集合注射について

●令和6年度は全日程終了しました。

 集合注射会場では犬の新規登録の受付も行います。新しく犬を飼ってまだ登録をされていない方は、注射とあわせて犬の新規登録をしてください。(雨天実施)

対象

 生後91日以上の犬(室内犬も同じです。)

料金

  • 注      射(1頭) 3,400円

持ち物

  • 料金
  • 通知はがき(当日新規登録をされる場合は必要ありません。)
    内容を確認し、問診票欄にご記入のうえ、お持ちください。

注意事項

  • 各会場は予防注射のために、日程の時間中のみお借りしています。
  • 会場内での散歩等はご遠慮ください。
  • 会場内や散歩中の犬のフン尿やごみは、必ず飼い主が処理してください。
  • 会場での事故防止のため、犬の首輪などが抜けることのないようにしっかりとつけ、
    犬を制御できる方がお連れください。
    ※事故等につきましては、飼い主の責任となります。
  • 体調のおもわしくない犬は、事前に動物病院にご相談ください。
  • 松阪市以外で登録している犬は、松阪市の集合注射を受けることができません。

集合注射日程

 集合注射 日程 [PDFファイル/1.25MB]

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)