本文
第2期松阪市立小中学校児童生徒用タブレット等賃貸借及び運用保守公募型プロポーザルの実施について
第2期松阪市立小中学校児童生徒用タブレット等賃貸借及び運用保守公募型プロポーザルについて
令和7年7月3日
松阪市長 竹上 真人
1.趣旨
(1)背景
全ての子どもたちの可能性を引き出す個別最適な学びと協働的な学びを実現するため、令和2~3年度に「1人1台端末」と高速通信ネットワークを集中的に整備し、GIGA スクール構想が推進された。学校現場では活用が進み、効果が実感されつつある。一方、1人1台端末の利活用が進むにつれて、故障端末の増加や、バッテリーの耐用年数が迫るなどしており、GIGA スクール構想第2期を念頭に、令和6年から令和10年にかけて端末を計画的に更新するため、県域での共同調達が実施されている。しかし本市においては、高度な教育を行うために高機能な端末を必要とすることからオプトアウトし、独自での調達を行う。
(2)目的
学習者用端末の調達を行うにあたって、本調達に対する意欲、資質、技術力及び企画力等が優れた者を募集する。
(3)本実施要領の位置づけ
学習用タブレットの整備を円滑にすすめ、安全かつ効果的に活用するために必要となるソフトウェア、運用保守・支援等について、本市に最も適した内容を審査するための公募型プロポーザルの実施に際して、必要な事項を定めるものである。
2.業務の概要
(1)業務名
第2期松阪市立小中学校児童生徒用タブレット等賃貸借及び運用保守
(2)業務の内容
松阪市立小中学校において、児童生徒が利用する学習用タブレット等の賃貸借・保守及び、その導入に際して必要となる端末・ソフトウェア等のキッティング作業、導入等に係る業務で、詳細は別紙「仕様書」のとおりとする。
(3)契約期間
納入期限:令和8年3月31日まで
賃貸借期間:令和8年4月1日から令和13年3月31日まで(60ヶ月)
(4)提案上限額
1,388,050,000円(消費税及び地方消費税を含む。)
※詳細は実施要領を参照すること。
3.参加資格条件
本件プロポーザルに参加を希望する者(以下「参加者」という。)は、本業務の趣旨を理解し、本業務に関する実績と能力がある企業であるとともに、参加資格審査申請日から本契約締結日までの間において、次に掲げる項目をすべて満たしていること。
- 本事業を実施するうえで充分な経験と知識を有する者であること。
- 松阪市契約規則第5条の規定による一般競争入札有資格者名簿(業務委託)の大分類「リース・レンタル」に登録があること。
- 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4に該当しないこと。
- 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく会社更生手続き開始若しくは更生手続開始の申立がなされている場合、又は、民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始若しくは再生手続開始の申立がなされている場合にあっては、一般競争入札参加資格の再審査に係る認定を受けていること。
- 松阪市建設工事等指名(入札参加資格)停止措置要領(松阪市告示第150号)に基づく指名停止を受けていないこと。
- 国税及び地方税を滞納していないこと。
- 法人格を有し、本業務を円滑に遂行できること。
- 移動通信サービスを提供する電気通信事業を営む者で、松阪市内の移動通信サービスにかかる無線局を自ら開設、運用している者であること。
- 過去3年以内に、国または地方公共団体において教育用タブレットの導入に関する契約を締結し、1年間以上の運用実績があること。
- 本案件の履行について、綿密な連絡及び迅速な対応ができ、要請により速やかに対処できるものであること。
4.スケジュール
公告日 | 令和7年7月3日(木曜日) |
参加申請にかかる質問提出期限 | 令和7年7月14日(月曜日)午後5時 |
参加申請にかかる質問回答期限 | 令和7年7月17日(木曜日) |
参加申請書提出期限 | 令和7年7月22日(火曜日)午後5時 |
参加資格審査結果通知日 | 令和7年7月24日(木曜日) |
企画提案書及び提案見積書等にかかる質問提出期限 | 令和7年8月4日(月曜日)午後3時 |
企画提案書及び提案見積書等にかかる質問回答期限 | 令和7年8月6日(水曜日) |
企画提案書及び提案見積書等提出期限 | 令和7年8月15日(金曜日)午後3時 |
審査日程の通知 | 令和7年8月21日(木曜日) |
審査(プレゼンテーション及びヒアリング)の実施 | 令和7年8月27日(水曜日) |
最優秀提案者の決定 | 令和7年9月上旬(予定) |
賃貸借契約締結 | 令和7年10月上旬(予定) |
※日程については、本市の都合により変更する場合がある。
5.参加申請
参加申請方法は次のとおりとする。
提出期限
令和7年7月22日(火曜日)午後5時必着
提出方法
持参、郵送等による。
※持参の場合は、土曜日、日曜日および休日を除く午前9時から午後5時まで。ただし、正午から午後1時までを除く。
※郵便等による提出は、一般書留郵便、簡易書留郵便及び一般信書便事業者又は特定信書便事業者の提供するサービスでこれらに準じるものに限る。(民間宅配事業者のいわゆる「メール便」はこれに当たらない。)
また、郵送または宅配便の場合は、所管課まで事前に電話にて連絡すること。
提出書類
(1) 参加申請書(様式第1号) | 1部 |
(2) 業務実績調書(様式第2号) | 9部(正1部、副8部) |
(3) 事業者概要(任意様式) | 1部 |
(4) 納税に関する証明書 | 1部 |
参加申請にかかる質問
参加申請に関して質問がある場合は、令和7年7月14日(月曜日)午後5時までに質問の要旨を質問書(様式第5号)に記載し、持参、FAX又は電子メールにより松阪市子ども支援研究センターまで提出すること。
※持参の場合は、土曜日、日曜日および休日を除く午前9時から午後5時まで。ただし、正午から午後1時までを除く。
※メール又はFAXの場合は、送信後、所管課まで事前に電話にて連絡すること。
6.企画提案書及び提案見積書等の提出
必要書類及び提出方法は次のとおりとする。
提出期限
令和7年8月15日(金曜日)午後3時必着
提出方法
持参、郵送等による。
※持参の場合は、土曜日、日曜日および休日を除く午前9時から午後5時まで。ただし、正午から午後1時までを除く。
※郵便等による提出は、一般書留郵便、簡易書留郵便及び一般信書便事業者又は特定信書便事業者の提供するサービスでこれらに準じるものに限る。(民間宅配事業者のいわゆる「メール便」はこれに当たらない。)また、郵送または宅配便の場合は、所管課まで事前に電話にて連絡すること。
提出書類
(1) 企画提案書(様式第3号及び任意様式) | 9部(正1部、副8部) |
(2) 提案見積書(様式第4号および様式第4-2号) | 9部(正1部、副8部) |
企画提案書及び提案見積書等にかかる質問
企画提案書及び提案見積書等にかかる質問がある場合は、令和7年8月4日(月曜日)午後3時までに質問の要旨を質問書(様式第5号)に記載し、持参、FAX又は電子メールにより松阪市子ども支援研究センターまで提出すること。
※持参の場合は、土曜日、日曜日および休日を除く午前9時から午後5時まで。ただし、正午から午後1時までを除く。
※メール又はFAXの場合は、送信後、所管課まで事前に電話にて連絡すること。
7.審査方法
審査委員会を設置し、次のとおり審査を行う。なお、本プロポーザルへの参加希望者が1者であっても同様とする。審査の評価方法については、「プロポーザル審査基準」を参照のこと。
プレゼンテーション
実施日:令和7年8月27日(水曜日)
実施場所:松阪市子ども支援研究センター他(開催場所及び時間については、後日通知する。)
実施内容:提出書類及びプレゼンテーションで審査を行う。プレゼンテーション時間は20分、質疑応答時間は15分とする。審査の順番は抽選により決定し、別途通知する。プロジェクター及びスクリーンは市で用意するが、パソコンは持参すること。実際に導入するタブレット・キーボード一体型ケース・ペン・ソフトウェア等を手配可能な場合は、デモ機として準備すること。なお、事業者の出席人数は5人以内とする。
8.本件に関する問い合わせ及び申請窓口
松阪市教育委員会事務局 子ども支援研究センター
住所:〒515-0818 三重県松阪市川井町690番地1
Tel:0598-26-1900 Fax:0598-26-1901
E-mail:kyo.div@city.matsusaka.mie.jp
9.ダウンロードファイル
実施要領、仕様書等
- プロポーザル実施要領 [PDFファイル/933KB]
- プロポーザル審査基準 [PDFファイル/583KB]
- 企画提案書記載事項 [PDFファイル/561KB]
- 仕様書 [PDFファイル/2.38MB]