ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育・学校 > 学校教育・教育内容 > 令和7年度松阪市児童生徒科学作品展    ~特選A受賞作品の紹介~

本文

令和7年度松阪市児童生徒科学作品展    ~特選A受賞作品の紹介~

ページID:0144322 更新日:2025年10月2日更新 印刷ページ表示

科学作品展の概要

【趣 旨】

 近年、児童生徒の「科学技術離れ」、「理科離れ」が指摘されている状況において、自ら課題を見つけ、自ら追究する力を育成するため、科学技術・理科教育への興味・ 関心を高めることは必要です。

 このことから、児童生徒の理科分野に関する自由研究作品展を開催し、児童生徒の「科学・理科」への意欲・関心を高め、理科教育の一層の振興をめざすとともに、地域・保護者の教育活動への理解と関心を高めることをねらいとしています。

 

【応募数】

312点 (小学校272点  中学校40点) 

内 特選A 6点  特選 50点  入選 256点

当日の様子(1)当日の様子(2)

当日の様子(3)

  

 

    

 

 

特選A受賞作品

山室山小学校1年 木島 央晴​  さん 「アルテミアのかんさつ

​アルテミアはどんな環境で育つのか、どんな生態をしているのかに疑問をもち、さまざまな条件を変えながら、卵から育てて観察をしています。

1年生11年生21年生3

 

揥水​小学校​2年 近田 直優 さん 「カエルの色のへんか2

去年の研究を経て、さらにカエルの色の変化への興味が深まり、より詳しく調べたいと思い、色の変わり方や変わる時間を調べています。

2年生2-12年生2-22年生2-3

 

漕代小学校2年 諏訪 時政 さん 「すずしくすごせるのはなに色?​​」

暑さを和らげ、涼しく過ごすにはどうすれば良いかと考えたのをきっかけに、ペットボトルに色を塗り、色ごとの温度の変化を調べています。

2年生12年生22年生3

 

中川小学校4年 藤田 莉子​ さん 「私の実は身近なプランクトンパラダイス‼

さまざまな場所の水を採取して、顕微鏡でプランクトンを観察したり、プランクトンが好きな環境について比較し、調べたりしています。 

4年生14年生24年生3

 

山室山小学校5年 木島 悠貴 さん 「ゲンゴロウ探Q​​」

ゲンゴロウの生態や体の特徴を調べ、水族館での観察や館長さんへのインタビューも行い、体の仕組みや進化の過程をまとめています。

5年生15年生25年生3

 

殿町中学校1年 服部 紀恵 さん 「巻きひげの識別能力」

育てているカボチャやキュウリ、ゴーヤの巻きひげが、同種同士では巻き付いていないことに気付き、実験や観察を通して、巻きひげの識別能力について調べています。

中学生1中学生2中学生3

各学年の作品の講評