ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育・学校 > 学校教育・教育内容 > 令和6年度松阪市児童生徒科学作品展 ~特選A受賞作品の紹介~

本文

令和6年度松阪市児童生徒科学作品展 ~特選A受賞作品の紹介~

ページID:0144320 更新日:2024年9月30日更新 印刷ページ表示

科学作品展の概要

【趣 旨】

 近年、児童生徒の「科学技術離れ」、「理科離れ」が指摘されている状況において、自ら課題を見つけ、自ら追究する力を育成するため、科学技術・理科教育への興味・ 関心を高めることは必要です。

 このことから、児童生徒の理科分野に関する自由研究作品展を開催し、児童生徒の「科学・理科」への意欲・関心を高め、理科教育の一層の振興をめざすとともに、地域・保護者の教育活動への理解と関心を高めることをねらいとしています。

 

【応募数】

271点 (小学校246点  中学校25点) 

内 特選A 7点  特選 47点  入選 217点

 

全体①  全体②

 

全体③  全体④  

 

 

特選A受賞作品

第四小学校2年 金森 瑠那​  さん 「セミの羽化かんさつ
家のポストの柱でセミが羽化している様子を偶然発見し、このセミは何という種類で、今年の夏は何匹羽化するのかに疑問をもち、観察をしています。

  せみ①  せみ②  せみ③

 

松江小学校3年 石川 茉椰 さん 「歯はジュースにとけるのか?
自分の歯がむし歯になったことをきっかけに、歯は甘いものだけでなく、酸っぱいものでも溶けるのかということに疑問をもち、実験をしています。

歯①  歯②

 

松江小学校4年 松井 栄勝​ さん 「人の役に立つロボットを作る 本のページをめくれ!『ペラリ』
病気で闘病中の叔母さんが、本を持つことやページをめくることさえも辛いという状況を知り、何か自分にできることはないかと考え、本のページをめくるロボットの設計・組み立てをしています。

ペラリ①  ペラリ②  ペラリ③

 

東黒部小学校4年 来光 旬馬​ さん 「ヒガンバナのけんきゅう
なぜ彼岸花は毎年、秋分の頃に合わせて花を咲かせるのか、なぜ葉がないのか、なぜかたまって咲いているのかに疑問をもち、観察をしています。

彼岸花①  彼岸花②  彼岸花③

 

第一小学校6年 服部 紀恵​​ さん 「すごいぞ!巻きひげ​​」
カボチャが生長する中でどんどん伸びる巻きひげが、どうやってねじねじに巻きついているのかに疑問をもち、観察をしています。

巻きひげ①  巻きひげ②  巻きひげ③

 

朝見小学校6年 山路 明里 さん 「砂・水・ゆれが起こす現象、液状化​」
能登半島地震から半年、8月8日(木)に起きた九州南部での地震をうけて、初めて南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発表されたことをきっかけに地盤沈下に興味をもち、実験をしています。

砂・水・ゆれが起こす現象、液状化①

 

豊田小学校6年 前田 悦琉和​ さん 「ねえ?根ってなんだろうねぇ?
ずっと土の中にあって、茎・葉が倒れないように支えている「根」は、どのような性質をもち、どの野菜の「根」を食べることができるのか、どのように生長するのかに興味をもち、観察をしています。

根っこ①  根っこ②  根っこ③

   

 

 

 

各学年の作品の講評

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)